となみ織物の五代目のブログです。『帯』や『織物』を作るメーカーですので、内容はモノづくりが中心になっていると思います。自分で読み返して結構納得することもあります。

五代目日記 > > 今日の主役は・・・。

2011年04月27日

今日の主役は・・・。

 

以前、目出し(試験澱)で紹介していた

新しい帯が上がってきました。

 

色柄ともに、かつて無い感じで、手触りも

かつて無い感じの不思議な帯です。

 

0427_01.jpg

『しぼしぼ』

 

色目的には、寒色を中心に配色したので、冷たい感じが

受けそうですが、ラメのような素材を入れて織りましたので、

冷たさ、よりも、涼しげというような、まとまり方です。

 

まだ、未仕立てなので、また後ほどになりますが、

お太鼓にした時には、しぼの膨らみとキラっとした素材とが

相乗効果で、上手く見えてくれると思います。

 

0427_02.jpg

 

帯留めは、モレッティ硝子で製作したもので、

作りたかったモチーフの一つが出来上がってきました。

イメージを伝えて製作してもらいますが、イメージ通りです。

これを手で製作するのは、本当に素晴らしい技術です。

 

個人的には、鍵の真っ直ぐなラインが、微妙に揺れている所が、

とても気に入っています。アンティークっぽさが素敵な帯留めです。

 

0427_03.jpgのサムネール画像

 

帯自体にとてもインパクトがあるので、着物とのコーディネートは難しい?

とも思いましたが、この『鍵』帯留めを載せると、意外とそちらに目が

取られますので、着物と合わせた場合も、上手く馴染むと思います。

 

今は裏の紋を作っていて、ほぼ完成状態ですので、袋帯まで

もうちょっとです。

Instagram

tonamiorimono

カテゴリ

バックナンバー

  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介

となみ帯

Facebook

LINE@はじめました
友だち追加

新着記事

五代目日記2冊目は、こちらです。 ⇒http://www.kyo-tonami.com/godaime2/…

今日が2016年の最終営業日でした。この一年、本当にあっという間でした。 年末のモノづくりは抑え気味と言いながら、今年も最後…

来年に力を入れていきたい、襦袢があります。さざ波の様な細かなシボが、生地全面に入った、手触り風合いの優しい白生地を使います。(生…

2ヶ月に1度位の割合で着物姿を撮影しています(前回は月心寺)。今回も本社向かい、徒歩3分圏内での撮影でした。 天候は曇り、たまに…

今年中には間に合いませんでしたが、間もなく完成の帯揚げです。 帯の意匠を使い、帯揚げらしく修正を掛けた図案の段階です。 ここから…

携帯サイトのご案内

QRコード

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...