となみ織物の五代目のブログです。『帯』や『織物』を作るメーカーですので、内容はモノづくりが中心になっていると思います。自分で読み返して結構納得することもあります。

五代目日記 > > どんすじ−2

2013年10月28日

どんすじ−2

 

以前の記事から数日経ったので、僅かに前進です。

帯を織る際には、目出し(めだし)という見本裂を織りますが、
今回は緞子で地を確かめるために、まず今ある(機に掛かっている)モノを使って、
実験織です。

当たり前のことですが、この実験織にも当然コストも掛ってきますし、
100%帯にしないといっても、本番と同じ糸を使って、同様の時間を掛けて、
配色をして挑みます。

ただし、100%帯にならないということだけあって、やりたいことは相当試します。
本番では絶対にできない、色の組み合わせだったり、糸使いだったり。

今回は、地色が黄色になる経糸しかありませんでしたので、しかも使いたい箔は黒。
そのため、すでに頭のイメージの中では、あまりいい方向には行かないかな?
とも思いながらの配色です。

 

Untitled31.jpg

『緞子地チェック、その1』

 

ザックリと言ってしまうと、地の影から、黒の箔が透けるかどうか?
というチェックです。

もし透けないようにしたく、透けなければ良いのですが、透けた場合、経の糸種を
変えるか、横の糸にもう少し糸を足すか、箔の種類を変えるか、等々対処していきます。

今回に関しては、ほぼOKでしたので、もう少しほかの色の相性を見ながら、上げ方を
自分なりの方法をしていく、という結論になりそうです。

以外にこの辺りを詳細に検討せずに、進むことも多くその場合、一度紋を作ってから、
再度ここのチェックに戻らないと行けないこともありますので、注意です。

 

ただ、予想外だったのは、黄系の地に黒の箔というのが、白の柄の部分とのバランスも
ありながらも、馴染んだので、これはこれで、ちょっと思い切った配色をやって良かった。
かもしれません。

帯一本に辿り着くまでは、相当最初の一歩ですが、着実に進んでいます。

 

Instagram

tonamiorimono

カテゴリ

バックナンバー

  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介

となみ帯

Facebook

LINE@はじめました
友だち追加

新着記事

五代目日記2冊目は、こちらです。 ⇒http://www.kyo-tonami.com/godaime2/…

今日が2016年の最終営業日でした。この一年、本当にあっという間でした。 年末のモノづくりは抑え気味と言いながら、今年も最後…

来年に力を入れていきたい、襦袢があります。さざ波の様な細かなシボが、生地全面に入った、手触り風合いの優しい白生地を使います。(生…

2ヶ月に1度位の割合で着物姿を撮影しています(前回は月心寺)。今回も本社向かい、徒歩3分圏内での撮影でした。 天候は曇り、たまに…

今年中には間に合いませんでしたが、間もなく完成の帯揚げです。 帯の意匠を使い、帯揚げらしく修正を掛けた図案の段階です。 ここから…

携帯サイトのご案内

QRコード

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...