となみ織物の五代目のブログです。『帯』や『織物』を作るメーカーですので、内容はモノづくりが中心になっていると思います。自分で読み返して結構納得することもあります。

五代目日記 > 「古川美術館」と一致するもの

2016年10月31日

伝統産業×イノベーション  西陣の匠の技等を建築・インテリアに!プロジェクト第二弾 三井ホーム「禅の家」内覧会@相国寺門前町




『西陣織、清水焼、京漆、京銘竹、京唐紙、丹後ちりめん、京杣木等』をインテリアなどに採用。その中の『西陣織』として選ばれ、地袋(一番下の棚)部分の襖に帯地を使って頂きました。

意匠は、唐長文様『光琳大波』。
DSCF0058.jpg
『地袋の部分に帯地』

帯部分のちょうど真上に、唐長一二代目が制作された唐紙の『光琳大波』があって、
見ていて、ほっとする様な『イイ感じ』の空気を流れています。

去年の古川美術館で行われた『唐長の世界』と似た、同じ空間に配された、唐紙と帯。
思った以上に、コラボとしても、今回行われた形は良かったんじゃないかな、と思います。

そして、今回の帯の織組織は、『紹巴織』。

襖に貼る話を伺っていたので、帯地の裏側(織り糸が見える方)の綴じを最大限細かくし、貼りやすくしています。そのための新たに設計をしました。また、襖に貼ると、帯地の居場所は、お太鼓以上に平面部分ですので、陰影を意識した織りに。文様のシンプルさに気を付けながら、損なうこと無く、仕上がったと思います。また、本来はこのためだけに作った意匠図でしたが、意図は全くしなかったけれど、帯地としても面白そうなことも見つかりましたし、今後に色々と発展させていけそうです。

今回は正確を期するため、引用だらけになっています(笑)。
まずは報告まで・・・。

タグ: , ,

2016年02月13日

準備。

唐長三条店での準備。

昨年の古川美術館/為三郎記念館『唐長の世界』でも同様、唐紙で囲まれたスペースの中に唐長文様を使った帯地や着物、小物を並べるのは、本当に楽しく、いつもの陳列・展示とは違う体験をすることができます。帯と唐紙との同柄があれば(例えば南蛮七宝帯の横に南蛮七宝のランプ)素晴らしいですし、光悦月の帯の近所に兎の柄があれば、月を見上げる兎の情景を頭の中に思い浮かべてしまいます。

 

ここ三条店も物凄く広いスペース、ではありませんが、何度も訪れたはずのに新しい発見がありますし、しばらく椅子に座って空気感を楽しめます。

南蛮七宝文様で製作したモノを中心に展示をおこなってきましたが、11代目の奥様とのコラボで製作中の輪宝文のモノも少しだけ並べています。

(右上には足ものぞいています。)

 

昨日UPした三条店のFacebookもありますし、このブログでも随時情報は皆さんにお知らせしていきますね。京都に来たときには三条店に寄りたくなる、そんなモノづくりをして、発信しています。

 

今週はずっとバタバタでしたので、明日はひさびさに充電できればいいな、と思っています。そして、月曜日はオープン日です。

 

2016年02月02日

容れ物としての帯/南蛮七宝文様P

 

先日、本決算前にFacebook上にUpした『仙福屋の懐紙入れ』。

12628599_954438751259577_6179781952377338445_o.jpgのサムネール画像
仙福屋の懐紙入れ

 

特別な意識をして上げたわけではないのに、爆発的に注目していただいています(いいね!1600人以上、リーチ4万人超え)。

 

最近は、広い意味の『容れ物』、帯地を使ったバッグも雑誌に取り上げて頂けたり、取材をしたという話も頂いたり、3,4年前のちょっと昔から考えると、素材としての帯地へ関心が随分と好意的に変わった感じがします。

 

南蛮七宝を意匠にモノづくりした商品は、今のところ本社&自分のみの取り扱いとなっています。それは商品の制作する量・把握、モノづくりのスピードからと、一人で勝手に走って、暴走しないためです。ただ、去年は古川美術館の唐長世界でバッグや懐紙入れ、今年も唐長さんのサロンでも展示、と少しずつ実際に触れていただける環境が整う、そんな流れができてきました。

 

生地としての帯地は、まだまだマイナーな話ではありますが、帯で使われる意匠、絹を使った風合いには、他の物と違った魅力、大きな可能性を感じますので、もっと認知されるように伝えていけるように頑張りたいです。

 

ちなみに、最近上がってきた南蛮七宝文様/P型(見本)。

IMG_1722.jpg
『南蛮七宝文様/バッグP型(プティ)』

 

洋だけでも和だけでも勿体無い、そんなバッグになれればと思います。

2016年01月16日

南蛮七宝+信夫帯を改めて紹介。

一本目から、随分経ちましたが二本目が上がってきました。

古川美術館で初登場だった『南蛮七宝×信夫×光悦月』袋帯。この帯が一本目。完成したのは、古川美術館/爲三郎記念館で行われた『唐長の世界』前日(検品が終わったのは当日でした。。。)。

 

モノづくりを始めた時から既にギリギリ。逆算してのモノづくりは、多少余裕をもたせましたが、失敗してしまうと、会期初日には間に合わない。そんな日程でした。この日までに図案を、ここまでに紋を、そして試し織、配色。帯が丸巻きとして上がってきてからは、すぐに検品、問題なければその日の早いうちに刺繍の職人さんの元へ。その間に裏地を織って、最終仮仕立て(職人の手は空けていてもらう)。とギリギリでした。

この時ばかりは、ほぼこの帯のモノづくりを頭に詰めに詰めて進めましたし、ユックリと織り上がって来た帯を見た記憶もそうそうなかったです。色は間違っていないか?柄のちゃんと織り上がっているか?その部分を中心に見ただけです。そして、刺繍も終わって、気が付いたら、美術館に陳列と。

こんな感じで。

そのため、帯を手に取って、じっくり見る。ということは初めてでした。

 

 

そうやって作った帯の二本目。美術館に並べていたものは、『光悦蝶』が飛んでいますので、刺繍無しとしては、一本目の帯となります。織物的には、南蛮七宝文様には三色の糸使い、信夫は 金銀一色ずつ。製作している時は無心だったので(ハッキリと覚えていませんが)偶然なのか、計算したのか判りませんが、金銀の重なり具合、地の南蛮七宝に使う糸が金銀糸に乗っかる部分などは綺麗に整理されていて、落ち着いた『今』見ても、とても良い出来だと思います。自画自賛になってしまいますが(笑)。


 

2015年11月04日

帯一本分使用したオッティ。

 

今日は夕方から唐長さんの両替町サロンへお邪魔してきました。

IMG_3379.jpg

 

初めてのお客様と一緒でしたが、大きく模様替えされていましたので、そのお客様とほぼ同じ反応をしながら、2時間ほど濃い滞在をさせてもらいました。『モノづくりが詰まっている時に、ここや修学院の工房にお邪魔すると、スッとなにか憑き物が取れたように、進みやすくなるような場所ですよ。』と実際にここを見るまでは非常に判りにくい雰囲気説明(しかもかなり主観の入った)をさせてもらっていました。が、行った途端に『さっきのわかるわかる。』そう言って頂けました。もしモノを作られる、もしくはそれに類する仕事をされていて、文様や配色に興味のある方には、本当にオススメしたい場所です。

 

 

 

古川美術館(爲三郎記念館)での展覧会を記念して製作したオッティを持って行きました。まずは見て頂くだけだったのが、たまたま入り口付近にあった椅子に置くと、場所に馴染む、一体化、最初からあったような感じがして、そのまま置いて帰りました。しばらくは同じ場所に座って、お客様を出迎えてくれると思います。

 

IMG_3380−2.jpg
(帯の表地一本分使用。。。)

 

何かをある場所に置いた時、『これくらいでイイかな?』もしくは『ここが良いかな?』と多少の妥協はありますが、唐長さんでは『もうここしかない。』そんなことが頻発します。古川美術館でもそんなことがありましたし、帯と着物を作っている時でも少なくない回数、そんなことがありました。

 

なにが原因かわかりませんが、最初は『少しコワイ・・・。』と思っていたのも最近は『また来た』とそれも楽しめるようになってきました。成長かな??

 

今回の訪問の目的は別なことでしたが、それはもう少し詰めてから、発表したいと思います。楽しみにしていて下さい〜。

2015年10月05日

古川美術館へ

 

今日は休館日の古川美術館へ。【唐長の世界】が10月12日までですので、これまでの様子や皆さんからのご意見をお聞きしました。次のモノづくりに活かせる話もあり、自分たちのいつもの業界とは違うなと感じさせて頂ける話があり、と再びお邪魔させて頂いて、良かったと思います。

 

IMG_2106 (1).jpg

 

ちょっとだけ、新しい展開も出来そうですし、少しずつ進めていければ思っています。今回でお邪魔するのは3回目です。前回になかったラリックと唐紙作品のコラボ、鳥肌が立ちました。色の組み合わせ、抜群です。もしお時間ある方は是非。

 

IMG_2113 (1).jpg

 

帰り道、上を眺めると紅葉。『緑色は古川美術館の色です。』と言われていたように、この美術館の近くでみる紅葉前の紅葉は印象的なグリーンです。いつもバタバタと制限ありで訪問させてもらっているので、今度は仕事なしでゆっくりと訪れてみたいです。

2015年09月26日

南蛮七宝文様の懐紙入れ。

 

仙福屋で一番人気は真綿入り草履で、その次に人気なのはおそらく懐紙入れです。周りはお茶をする方が多い、また環境も堀川通を挟んで会社の向かいが裏千家会館ですので、やはり要望も多いです。南蛮七宝帯地バージョンも今まであまり紹介していませんでしたが、製作しています。

 

最近上がってきたものは、この古川美術館(爲三郎記念館)限定カラーです。

DSC06822.jpg
懐紙入れ/南蛮七宝文様】

 

使う帯地には、以前五代目日記にも紹介した『南蛮七宝×信夫×光悦蝶』の地部分です。それを懐紙入れにした仕立て上げました。この懐紙入れの型は、みなさんから要望を聞き、柄のバランス、織組織を考慮に入れながら、バージョンを変え製作したもの。現在のモノは今まで一番シンプルな形で、そこに落ち着きました。

 

ちなみに今自分が使っているのは、上記写真の最初期のモノです(試作)。

DSC06826.jpg

あるお客さんから『南蛮七宝文様って、お金が貯まりそうやねー。』と言われたことをキッカケに通帳入れに使っています(文様には特にそういう意味合いは無いと思いますが・・・(笑))。また机の奥の方に入れていても、一際目立ちますし探す手も省けて、意外に重宝しています。

 

それでも、まだ懐紙入れが一般的か?というとお茶の世界のモノ。が現状です。小物入れでも使えますが、それよりも懐紙入れの名前の通り、懐紙入れには懐紙を入れて、それを使えるように定着させていきたいです。以前、懐紙の便利な使い方を教わったので、もう一度思い出して、まとめパージ等を作ると、お茶をしない人でも、登場シーンが増えるのかな?と思っています。

 

ただ、南蛮七宝文様が好きな方は、(有難いことに)この懐紙入れを購入してから使い方を考える。という方もおられますので、それはそれでどういう使い方をされるのか?今度聞いて見たいと思います。

 

使わなくなった帯地や裂地を裁断して懐紙入れに仕立てる、というのは昔からありました。現在では形にアレンジが加わり、または不要な部分が省かれて、シンプルな形に変化しても、帯地の使い方の一つには変わりありませんので、今後も、もう一段掘り下げてモノづくりしてみたい分野です。

 

タグ: ,

2015年08月31日

間に合った帯。

 

今は名古屋の古川美術館に展示されている袋帯です。

DSC06454.jpg
『南蛮七宝文様×信夫×光悦蝶』

 

11代目より作品を見せて頂いて、全てを置いて最優先で取り掛かった帯です。正直、8月29日初日に間に合うとは、とても思いませんでしたが(上がってきたのは28日夕方・・・)、帯巾におさめるための検討からはじまり、図案⇒紋作り⇒配色⇒試験織とほとんど無駄なく進みました。寄り道の多い普段のモノづくりも、その寄り道過程で新しいモノのキッカケになることも多いので、今後も止めるつもりはありませんが(笑)、最短のルートを真っ直ぐ突き進むモノづくりも悪くありませんね。

 

実際美術館へ運び入れて展示させて頂いたのは、お客様がおられる中でしたので厳密にいうと間に合ったか、と断言するのはとても微妙ですが(苦笑)・・・。

 

帯を織り上げた後、当然検品を行います。それから、写真にある通り光悦蝶の刺繍を施しました。元々の11代目作品にはプラチナの箔で光悦蝶がそっと置いてあります(これはぜひ作品を見て頂きたい。)。ので、同じ様にプラチナ糸(通常の糸よりも随分太い)を使い、京都の職人に刺繍を依頼しました。裏糸を避けながら、通常よりも太い刺繍糸を使っての苦労は・・・。そんな話もありますが、それは別の機会で・・・。

 

 

スクリーンショット 2015-08-31 16.29.34.png

何回も言ってしまいますが、妥協無く当日間に合って本当に良かった。今でも間に合わなかったら、と考えるとゾッとしますので、とにかく今はホッとしています。あと言えることは、ぜひ11代目の作品に囲まれた、この雰囲気の中でのこの帯を見て頂きたいです。

2015年08月29日

古川美術館『唐長の世界』初日に。

 

今日は予定通り名古屋の古川美術館へ。
なんとか予定通り前日に仕上がった『南蛮七宝文様×信夫×光悦蝶』を車で京都から運び込みました。
(もうすでにお客さんも大勢おられる中での陳列です。)

 

DSC06513.jpg
(左手の帯がその帯です。)

 

唐長11代目の作品とこのような形で展示させて頂くのは初めてのことです。来られた方のみしか雰囲気をお伝え出来ませんが、自分としては帯や着物も作品の中に入ることができ、元の場所に収まるようなそんな錯覚を味わうことができました。何千色とある糸の中から、できる限りのことをして配色、織もとなみの中でも最高に緻密な織を使い表現を行ったモノです。これからも、色々とやっていきたいことはありますが、まずは一歩すすんだかな、ととても嬉しい気持ちで一杯です。

 

今まで唐長の着物?と縁の無かった方にも、見て頂くことができ、初日ではありますがまずは良かったと思います。
興味のある方、この空気感、楽しんで頂けるはずです。

 

11代目の1時間を超える文様の解説が終わった後も、この会場の空気感をゆっくりと楽しまれるためか、ほとんどのお客様がしばらくの間滞在されていたのが、とても印象に残っています。帯や着物を使った空間つくりにも、活かすことができればと思います、

 

2015年08月22日

古川美術館へ

 

今日は名古屋の古川美術館へお邪魔してきました。
29日からの『唐長の世界』。唐長さんの作品に、コラボで製作する帯着物小物の展示打ち合わせです。

 

IMG_1209.jpg

 

もちろん主は『からかみ』。帯着物は数点になる予定ですが、今まで実施したことがない、新しい試みです。今から非常に楽しみにしています。この古川美術館(爲三郎記念館)には始めて入らせて頂きました。文章では表せませんが、まだ襖が入っていない空間でも、しつらえ、雰囲気と最高のロケーションです。ここに製作した帯や着物を展示させて頂くことのイメージを膨らませながら、来週お邪魔させて頂いた時の楽しみにしたいと思います。

 

まだ、製作中のモノもありますので、もし可能であれば2,3度はお邪魔させて頂いて、帯着物を入れ替えしてもいいのかな?と勝手に想像しています。可能であればですが・・・。楽しみです。

 

スクリーンショット 2015-08-22 17.56.02.png

1

カテゴリ

バックナンバー

  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介

となみ帯

Facebook

LINE@はじめました
友だち追加

新着記事

五代目日記2冊目は、こちらです。 ⇒http://www.kyo-tonami.com/godaime2/…

今日が2016年の最終営業日でした。この一年、本当にあっという間でした。 年末のモノづくりは抑え気味と言いながら、今年も最後…

来年に力を入れていきたい、襦袢があります。さざ波の様な細かなシボが、生地全面に入った、手触り風合いの優しい白生地を使います。(生…

2ヶ月に1度位の割合で着物姿を撮影しています(前回は月心寺)。今回も本社向かい、徒歩3分圏内での撮影でした。 天候は曇り、たまに…

今年中には間に合いませんでしたが、間もなく完成の帯揚げです。 帯の意匠を使い、帯揚げらしく修正を掛けた図案の段階です。 ここから…

携帯サイトのご案内

QRコード

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...