2008年04月21日
縞作り。『整経』
『縞(しま)』とは・・・
縞(しま)=島(しま)
外国から、特に唐を中心に渡来してくるモノ。 そんな異国への憧れから、『しま』、
と名付けられた・・・と由来があります。 今は、そんな縞柄を作っています。 うちで、縞を織るには、
大きく2つのパターンが考えられます。 1つ目は、横糸に何色も使い、
通常の柄として縞を織っていく。
様々に染めた糸を織る前の段階で、
縞になるように一本ずつ並べていって
後は無地を織るように、織っていく。 という方法があります。
もちろん、両方ともメリットデメリットがあって、
1つ目は、横糸で織りだすと、
色が自由に変えられる、
横糸を多く使うだけ重くなりやすい。 2つ目は、経糸を染め分けるというのは、
染め分け後は、無地を織るようなもので、
軽く上がり易い、というメリット。 但し、一度染めてしまうと、
色を変えるのは、困難です。
1+2のようなやり方です。
上の二つのいいところ取り、をしています。
織物の重量を軽く上げつつ、色目はある程度自由に。 今回はこんな柄を製作しました。
この縞の製作段階では、
まず、通常通り、縞に使う色目をそれぞれ染めて、
経糸を『縞』に整経(並べる)していきます。
(通常の整経工程) その後、横糸を入れる段階で、
地色の変化が付くように紋を作成して、
糸の合わせ本数を調整して、バランスを取る。 手間はかかりますが、
奥行きのある面白いモノ作りができます。
(失敗すると横が縞々に・・・)
すべてが上手く、行って帯が上がってくる。
具体的には、
だった時は、非常に嬉しい一瞬です。 この柄に関していうと、私的には太い縞の同士の間にある
細い縞の配色と間隔が、イメージ通りでお気に入り部分です。 皆さんはどうでしょうね?