2010年03月10日
意外に知られていない、鼻緒。 しかも、その一部だけの話。
鼻緒について、意外に知られていないので。。
(自分の知識も深くするための出力でもあります)
鼻緒(仙福屋では、『花緒』なので、ここからは『花緒』で)
はちょっと可哀想な存在です。
草履を履かれれる際、履きやすさを左右するのは、
『台!』と思われているので、
注目が『台』に行く事がとても多いです。
確かに、固くて足に合っていない台は履きにくいですが、
大きく分けて、草履を構成する『花緒』も履き心地に、
とてもとても影響を与えていまし、
あまり知られていない細かい分類もあります。
履き心地の面での、うちの花緒の拘りは・・・
甲に当たる部分がビロード状になっていて、
とか、見えない芯部分を解してある等、
ありますが、それはまた今後で・・・
それで今日はその細かい分類を少し書きたいと思います。
『仕立て方』には『台』と同じく幾つかの種類が有ります。
(ツボ部分もありますが、これはまたいずれ。。)
大きく分けて、3種類。
1、『のぞき』
2、『額』
3、『高腹』
この中でうちの『仙福屋の草履』の花緒で多いのは、
1番目の『のぞき』です。
では、この『のぞき』何が特徴だというと、
写真を見て下さい。
上から見たとき、内側にある『裏のビロード』が見えるように、
仕立ててあります。
真っ直ぐに裁断して、芯の部分をわざわざずらして仕立てます。
帯地の色目に、ビロードの色をコーディネートしていますので、
これが『のぞく』ことで、白足袋等と合わせて、
ちょっとした拘りが出てきます(ツボも同じ)。
(帯の色と合わせると、色気が出ます。)
また、ずらす事で、
花緒に使った帯地部分を摩擦から護ることで、
花緒が長持ちするという、ちょっとした利点もあります。
以前、
草履職人さんと打ち合わせをした際に、上のような話を聞いて、
この仕立て方を『仙福屋の草履』に取り入れました。
職人さんは下のようなことを言っておられました。
『ホントは、そこまで色を考えなくてイイもんより
手間やから、こっち(のぞき)でやるのは、損な性格やな~。』
と。
その代わり、この『のぞき』仕立てもあって、『真綿台』とともに、
『仙福屋の草履』評判は最高に良いものを頂いています。
もう一つ『仙福屋』で採用しているものは、
『雨・雪草履』用として、『額』仕立ての花緒です。
水分を含んだ状態で、履くことを想定していますので、
その状態で擦れるのを防ぐために、両方の端を帯地から
離しています。
ですので、上から見るとこのように見えます。
『額仕立て』
花緒が細く見えることも利点ですが、
帯屋としては、当初は『折角の帯地をもう少し見せたいな』
というがありましたが、今では雨・雪草履ともに、
とても人気です。。
今のところ、採用はしていない3、『高腹』は、
表部分と裏部分をピッタリと合わせたものです。
(上から見ると、ビロード部分が見えない)
雨草履のように、何かキッカケがあれば製作する可能性は
あるかもしれませんが、今のところ
『耐久性と裏のビロードをわざと見せたい』、という思いで
まだ製作はしていません(写真も無くてすみません。)。
『高腹』の由来は?と聞くと、『昔からこの名前やしなぁ』
と、何とも職人さんらしい答えが返ってきました。。。
(また調べておくそうですので・・・)
花緒の中、一つの部分をとっても、昔からの拘りがあり、
様々な理由があります。
うちもそれを聞き考えながら、モノづくりしています。
帯も同じですが、
モノづくりは様々な話を色んな人から聞いているだけでも、
作り始めた頃から今まで、
毎日『なるほど~』と『へぇ~』の連続です。