となみ織物の五代目のブログです。『帯』や『織物』を作るメーカーですので、内容はモノづくりが中心になっていると思います。自分で読み返して結構納得することもあります。

五代目日記 > > しぼ織り依頼・・・。

2012年09月07日

しぼ織り依頼・・・。

 

社内でしぼ織りの依頼がありました。

『しぼでこんな感じの柄を作ってほしい。』

というものです。

 

L1000287.jpg

しぼ織り目出し』

 

モノづくりするスタッフは数人いますが、

全員が全員全部の組織を知っているわけではないので、

社内でもこんな依頼が来ます。

 

それ以外にも、『どうしてもこの織物は苦手・・・』というものもありますし、

『何回やっても思ったとおりにならん!』という相性の悪いのもあります。

 

通常メーカーはそんなに沢山の織組織を持っているわけではないので、

うちのこんな悩みは、とても贅沢ですが・・・。

 

 

そんなわけで、幾つか依頼を受けた柄を帯にしていきますが、

自分のイメージに無いものなので、今日は織物の基礎部分(地)の所で、

すり合わせを行なっていました。

 

写真で言うと、左から菱になったもの、縦に流れたもの、ランダムになったもの、

などありますが、図案を見ながら、どんな地が馴染むのか、考えます。

 

まず、最初の部分ですが、人のイメージに乗っかる帯ですので、

丁寧に、『こんな感じ?それともこんな?』という風にいつもよりも

ゆっくりですが、モノづくりを進めています。

 

モノづくりの際、完成への過程が個人個人それぞれなので、とても勉強に

なることも多い仕事の一つです。

Instagram

tonamiorimono

カテゴリ

バックナンバー

  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介

となみ帯

Facebook

LINE@はじめました
友だち追加

新着記事

五代目日記2冊目は、こちらです。 ⇒http://www.kyo-tonami.com/godaime2/…

今日が2016年の最終営業日でした。この一年、本当にあっという間でした。 年末のモノづくりは抑え気味と言いながら、今年も最後…

来年に力を入れていきたい、襦袢があります。さざ波の様な細かなシボが、生地全面に入った、手触り風合いの優しい白生地を使います。(生…

2ヶ月に1度位の割合で着物姿を撮影しています(前回は月心寺)。今回も本社向かい、徒歩3分圏内での撮影でした。 天候は曇り、たまに…

今年中には間に合いませんでしたが、間もなく完成の帯揚げです。 帯の意匠を使い、帯揚げらしく修正を掛けた図案の段階です。 ここから…

携帯サイトのご案内

QRコード

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...