となみ織物の五代目のブログです。『帯』や『織物』を作るメーカーですので、内容はモノづくりが中心になっていると思います。自分で読み返して結構納得することもあります。

五代目日記 > > 配色ミス。

2013年03月15日

配色ミス。

 

モノを作っていると『配色ミス』ということがあります。

 

たまにあって一番痛いのが、トンデモない色になること。

これが上がってきて、1Fでスタッフで検尺をする際は、

空気が止まってしまいます。

独特な色を作ろうと奇抜な色で作った経の織物などは、

こうなったりします。

 

2つ目は、色の逆転。

杼に入っている色をテレコにしてしまったりすると、起きます。

帯一本に使っているのは、同じ色構成なので、

①なんとなく雰囲気が違うな→②よく見ると・・・。

③『うわ、ぜんぜん違う』となることもあります。

 

3つ目は、単純ミス。

うちの会社は新しいスタッフも入ってきますので、

どれだけ注意深くしていても、こういうことはあります。

 

で、今回起きたのは、3つ目。

L1230734.jpg

 

写真左下の試験織も完成した色目では無いので、

今のところ、これだけ織っても(まだ目出しは数色取りました)

イメージに近寄っていません。。。

 

ただし、この織物でここまで白い地色をほとんど織ったことが無かったので、

かなりイイ怪我の功名となりました。

 

シボ織りですので、縮ませないと最終の色目も確定出来ませんが、

一応完成まで一歩ずつ進んでいます。

 

 

Instagram

tonamiorimono

カテゴリ

バックナンバー

  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介

となみ帯

Facebook

LINE@はじめました
友だち追加

新着記事

五代目日記2冊目は、こちらです。 ⇒http://www.kyo-tonami.com/godaime2/…

今日が2016年の最終営業日でした。この一年、本当にあっという間でした。 年末のモノづくりは抑え気味と言いながら、今年も最後…

来年に力を入れていきたい、襦袢があります。さざ波の様な細かなシボが、生地全面に入った、手触り風合いの優しい白生地を使います。(生…

2ヶ月に1度位の割合で着物姿を撮影しています(前回は月心寺)。今回も本社向かい、徒歩3分圏内での撮影でした。 天候は曇り、たまに…

今年中には間に合いませんでしたが、間もなく完成の帯揚げです。 帯の意匠を使い、帯揚げらしく修正を掛けた図案の段階です。 ここから…

携帯サイトのご案内

QRコード

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...