となみ織物の五代目のブログです。『帯』や『織物』を作るメーカーですので、内容はモノづくりが中心になっていると思います。自分で読み返して結構納得することもあります。

五代目日記 > > 宵待草地紋

2013年11月11日

宵待草地紋

 

宵待草地紋』と呼ばれている、比較的新しい組織があります。

ベースは紹巴織なのですが、緯(横)糸を複雑に合わせることで、
絹らしい『きれいさ』ではなくて、奥行きのある手漉き和紙のような味を
作ることが出来ます。

どちらがいいのかは、完全に好みの世界ですが、今まで紹巴織という織りが苦手に
していた所ですので、表現方法は物凄く広がりました。

今までと違ったという織りですので、どうしても最初は手探り状態。
何をしても、返ってくる反応は鈍く、『作ったのはいいけど、どうしょ?』という
どん詰まりに入ることもありましたが、時間を掛けて、試行錯誤すれば、
面白い反応もあります。

 

Untitledff.jpg

『宵待草』

 

一つは、この紫使い。
今までは、こういう組み合わせの配色をすると、地に埋没して、色味が汚くなったのですが、
この地紋の場合、紫が地紋よりも奥か遠くにあるような感じに見えます。

地と、通常の柄部分(白や黃)、遠くにあるように見える部分(紫)と3層に重なった表現が
できるので、活かせれれば面白いです(簡単にはイメージ通り上がりませんが・・・)。

 

こんな感じで、柄表現の仕方を試行錯誤していますが、組織が面白くても、
色と柄が伴わないと、当然ながら全く結んでもらえない状態になります。

その辺りのバランスを取りながら、楽しんで製作していきたいですね〜

Instagram

tonamiorimono

カテゴリ

バックナンバー

  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介

となみ帯

Facebook

LINE@はじめました
友だち追加

新着記事

五代目日記2冊目は、こちらです。 ⇒http://www.kyo-tonami.com/godaime2/…

今日が2016年の最終営業日でした。この一年、本当にあっという間でした。 年末のモノづくりは抑え気味と言いながら、今年も最後…

来年に力を入れていきたい、襦袢があります。さざ波の様な細かなシボが、生地全面に入った、手触り風合いの優しい白生地を使います。(生…

2ヶ月に1度位の割合で着物姿を撮影しています(前回は月心寺)。今回も本社向かい、徒歩3分圏内での撮影でした。 天候は曇り、たまに…

今年中には間に合いませんでしたが、間もなく完成の帯揚げです。 帯の意匠を使い、帯揚げらしく修正を掛けた図案の段階です。 ここから…

携帯サイトのご案内

QRコード

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...