となみ織物の五代目のブログです。『帯』や『織物』を作るメーカーですので、内容はモノづくりが中心になっていると思います。自分で読み返して結構納得することもあります。

五代目日記 > > 棚卸し

2014年02月01日

棚卸し

 

今日の京都本社は棚卸しです。

社内モノづくり部門は臨時に休業日に。
社内業務を止めて、帯や着物、小物を一斉にチェックしていきます。

この日記でも何回か取り上げましたが、年に2回行って、その間社内は
ひっくり返った状態になります。

 

やる仕事としては、一本ずつ商品の数を数えて、台帳に記してあるモノと照らし合わす。
というものですが、経理部門以外のスタッフ、特に営業等は、面白い帯を探します。

たとえば、最初の一本に織ったもので、それ以降は配色の全く違ってしまったものや、
織物自体がレアで、『帯シリーズ』になるほど続けれなかったもの。いわゆるお蔵入り。

そういうものを意識して探し、もし見つけるとテンションは相当上がります。

ある程度時間が経ってから、(客観的になってから)そういったものを見ると、
次のモノづくりのヒントがありますし、僅かの手直しのみで物凄く面白いものができそう、
になることも多いので、この棚卸しの時間をただ漫然と過ごすのは、非常に勿体無いです。

 

そんな今日の業務を終えれば、気分一新で次の期に入っていきます。

 

さてさて、この棚卸し、もちろん帯以外にも図案も一緒に総チェックしていきます。
今回の棚卸しの収穫は、その図案庫の中にずっと眠っていた数柄です。

それが作られた時代、ほとんどの帯は、花鳥風月で、色数も最大限使ったものばかり、
でしたが、見つけたの数柄だけは、色数3〜4色、他とは柄取りも大きく違ったもの。

おそらくその時に作っていたら、物凄く浮いたであろう、という図案がありましたので、
何ヶ月か掛けて手直しして、帯の形にしたいと思います。たぶん、しぼ織り?

 

そんなことで、今日は写真がありませんが、新しい期もどうぞよろしくお願い致します。

 

 

 


Instagram

tonamiorimono

カテゴリ

バックナンバー

  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介

となみ帯

Facebook

LINE@はじめました
友だち追加

新着記事

五代目日記2冊目は、こちらです。 ⇒http://www.kyo-tonami.com/godaime2/…

今日が2016年の最終営業日でした。この一年、本当にあっという間でした。 年末のモノづくりは抑え気味と言いながら、今年も最後…

来年に力を入れていきたい、襦袢があります。さざ波の様な細かなシボが、生地全面に入った、手触り風合いの優しい白生地を使います。(生…

2ヶ月に1度位の割合で着物姿を撮影しています(前回は月心寺)。今回も本社向かい、徒歩3分圏内での撮影でした。 天候は曇り、たまに…

今年中には間に合いませんでしたが、間もなく完成の帯揚げです。 帯の意匠を使い、帯揚げらしく修正を掛けた図案の段階です。 ここから…

携帯サイトのご案内

QRコード

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...