2015年02月06日
総紗縫進む?
モノづくりを進めていく上で、頂上は人それぞれ色んな形があり、
そこへ行くまでにも色んな方法があると思います。
自分の中のモノづくりでは、①細かな細かな改良点を積み上げ加えて、②繰り返し、
ある時に、③突然ジャンプするようにして、進化。
それからまた、④しばらく停滞(安定?)、⑤その間に柄を作りながら、
⑥マイナーチェンジをしつつ、⑦手探りで改良、⑧良くなりそうな方向を
見定めてから、細かな改良点を積み上げ・・・(①へ戻る)。
という様なモノづくりが、性に合っていますし、好きです。
自分の場合、⑦手探り部分が長く、2周目の大きなジャンプはなかなかできませんが、
今回の総紗縫の改良は、次のステップのためのベースになってくれるかもしれません。
この発射台をキッチリ整えないと、分けのわからない所へ飛んで行ってしまいますので、
間違えないように最大限注意しています。
今もこう書いていて、『よく飛んだけど、どこへ行ったか判らないモノ』が、
幾つか頭をよぎっていきました(笑)。。。
総紗縫や紹巴織は、となみ織物で長い間織ってきたため、その経験から織物の完成度が高く、
織組織としてイジれる部分が少ないと思われています。言い過ぎかもしれませんが、
職人の叡智が詰まっていて、たしかに何も触らなくても、素晴らしいものはできます。
だから、余計なことをしなくても良い、ともなりますが、それはそれで置きつつ、
チャレンジすることも、結局はこの織物を伸ばすことになります。
そんな思いで進めていますが、今回は最初にこの織物を初めて取り掛かった、
織物の土台の辺りまで戻りました。そこまで行けば、動かしにくい総紗縫と言っても
モノづくり出来そうなネタがゴロゴロしています。
そこからまず一つ、緯による織物の土台の作り方を変えようと思います。
今まで2階建てだったのを、地下室を作るような感じで、緯の収納スペースを
増やし、今まで出来なかった表現が出来るようにする、そんな実験です。
その最初の目出しがこの裂。
『総紗縫の試験/8双+』
最初は、刺繍下にしようと思ったモノですが、試験織の意匠図が出来るにつれ、
新しい土台になりそうでしたので、急遽少し仕様を変えました。
これをどちらの方向へ飛ばすか、一応自分の中で決まっていますが、
社内全体に、モノづくり指令も出ていますので、若手に最後の味付けを託すのも。。。
と思いましたが、やっぱり、じぶんでしようと思います(笑)。
配色は変えて、このままの柄でも角帯にして、夏結ぼうかな?等など
今ある完成品の総紗縫よりも、一歩後退した段階ですので、やりようは沢山あります。
楽しみです。
※総紗縫Pintrest
→https://www.pinterest.com/senpukuya5/総紗縫/