2015年03月25日
視点を変えるキッカケ。
意匠は夢二モチーフ。
間の取り方、配色、織組織を作楽なりアレンジ製作した袋帯。
『作楽』袋帯
帯は、①目出しなどの短い試験織、②帯一本として見る完成段階、③撞木に陳列して見る
④そして結ぶ。
同じ意匠の帯でも、多くのパターンで表情を捉えることができます。
作り手が全てを把握している、そんなイメージもあるかもしれませんが、
図案から何から何まで作っても、自分たちが把握できるのは、3つ目の陳列まで。
4つ目の結ばれた『帯』は、お客さんに教わることが、本当に多いです。
その帯を好きになって購入された方の結び方を見ると、作る際に、完成→着姿を入念にイメージはしていても、
着物のコーディネートから合わせる帯締めや帯揚げ、お太鼓の大きさ、全てから学ぶことができます。
最近は出張へ行くことが少なくなったので、大事にしたいです。
他にも、自分で作った帯が小物になった時。
本来着姿をイメージして製作したものが、また違う人の手を経て、帯とは違った形で表現されると
これも帯を見る視点が変わり、学ぶ所は多くあります。
『ダテ型バッグ』
たとえば、このバッグ。
お太鼓(一番上の着姿)では通常右側が重くなります(ちょうど写真が切れている部分)。
そこに注力して柄を置いていきますが、
下のバッグでは反対に柄がない部分に視点を置いています。
自分で製作したものが、帯職人とは違った職人の手が入り、裁断・縫製、
そして最終の形が変わる。
どんな僅かな部分でも、雑に作られてしまうと、本当に腹が立ち、悲しくなりますが、
どこからどう見ても、帯地へ敬意を払って頂き、丁寧に一つずつ作られた。
モノからそんな気持ちを感じた時は、本当に嬉しいです。
最近、学ばせてもらっています。