となみ織物の五代目のブログです。『帯』や『織物』を作るメーカーですので、内容はモノづくりが中心になっていると思います。自分で読み返して結構納得することもあります。

五代目日記 > 『日記』 , 報告 > 試作をするのがモノづくりの基本です。

2015年07月05日

試作をするのがモノづくりの基本です。

 

休みの前、夜遅くまで打ち合わせをしていました。
となみ帯に大きな可能性を感じて頂いる方からの熱烈な提案でしたので、
真剣に(珍しくそこからアルコールは進まず)話込み。

 

その話の中、申し訳無さそうに言われるのが『こんな試作ばかりで良いんですか?』
とか、『(超試作のものを見ながら)ここの始末はもう少しなんとかしないと。』
ということです。


他社も異業種もそうだと思いますが、メーカーは試行錯誤が仕事みたいなもの。
思われているよりも、数倍の試作の山の上に、製品ができています。

おそらくそれらを見せることも(もしかして見せたくない見栄かも(笑)?)、
あまり無いので、いきなり立派な完成品ができているように、思われているようです。

 

今回は、南蛮七宝のモノづくり、その中でも試作の特に多い、小物です。

 

 

スクリーンショット 2015-07-05 21.14.56.jpg
『南蛮七宝文様/懐紙入れ』

 


自分たちが行わなわなければ行けないのは、数多くを試すこと。しかも出来るだけ早く、
熱いうちに修正に修正を加え、意見を聞き、また試作を作ることです。

 

出来たと思っても、使ってみて判ること、使い倒して分かること、自分じゃなくて、
第三者に使って分かること、それを通じて、常に試し続けることです。

 

帯も図案の段階は、そういうものが少なくても意匠図作りからの試験織り、配色に
掛けては試作だらけです。

 

当然、コストは掛かりますが、そこをケチって、まあイイっか。とやってしまうと、
メーカーとしての拘りは、薄れていきます。どれだけやっても100%とは、ならないかも
しれませんが、そこに頑張って近づける、それがモノづくりです。

 

それだけやっても、気が付かない、自分たちの横をすり抜けてしまう事もありますが、
まあイイや、と言わず、徹底してやり尽くしていれば、そこから沢山学ぶこともあります。

 

そんな訳で作る過程での、メーカーとしての立場を、モノづくりの難しさを伝えながら、
今後良いものを一緒に作って行きたい、という話でまずは解散となりました。

 

話の中で出ていましたが、コストを掛けないモノづくりが世の中の中心だ、ということ。
それもよく分かりますが、それをしてしまえば、となみ織物の意味がありません。

今すぐの『売上』とか『利益』という甘い言葉には気をつけていきたいです(笑)。

 

Instagram

tonamiorimono

カテゴリ

バックナンバー

  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介

となみ帯

Facebook

LINE@はじめました
友だち追加

新着記事

五代目日記2冊目は、こちらです。 ⇒http://www.kyo-tonami.com/godaime2/…

今日が2016年の最終営業日でした。この一年、本当にあっという間でした。 年末のモノづくりは抑え気味と言いながら、今年も最後…

来年に力を入れていきたい、襦袢があります。さざ波の様な細かなシボが、生地全面に入った、手触り風合いの優しい白生地を使います。(生…

2ヶ月に1度位の割合で着物姿を撮影しています(前回は月心寺)。今回も本社向かい、徒歩3分圏内での撮影でした。 天候は曇り、たまに…

今年中には間に合いませんでしたが、間もなく完成の帯揚げです。 帯の意匠を使い、帯揚げらしく修正を掛けた図案の段階です。 ここから…

携帯サイトのご案内

QRコード

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...