となみ織物の五代目のブログです。『帯』や『織物』を作るメーカーですので、内容はモノづくりが中心になっていると思います。自分で読み返して結構納得することもあります。

五代目日記 > > 過保護にしようかな?

2015年07月22日

過保護にしようかな?

 

先日来られていたお客様に『南蛮七宝』文様を見て頂いていました。

この文様も、数多くの帯や着物に紛れ込んでしまうと、大勢の中の一柄になってしまいます。
思い入れのある方が見ると『あ~!南蛮七宝!』と掘り返して?もらえるかもしれませんが、
そうでない多くの場合は、やはり紛れてしまいます。

 

ただ、この日のこの時はそうならず、最初から『わたし、この柄好きです。』
『全部の柄見たわけではないけど、この中で一番好きかも・・・。』
そう言って頂けました。柄が光っていたとのことです。。

 

自分が唐長文様の中でも、特に拘って製作しているモノなので、すなおに嬉しいですし、
『南蛮七宝のモノづくりやっていこう。』、と初めて思った時の気持ちを思い出しました。

自分の初心に触れた気がして、改めて背筋が伸びました(笑)。

 

今は、次の唐長文様も考えていて・・・。という話もさせて頂きましたが、
ちょこっと進めては、止まり、また少し進めて。そんな調子です。

 

実際、意匠図つくりは順調で、目出しもそれぞれの配色を取り、ほぼイメージとおりに
進んでいます。このあと、直ぐに帯として織っても、まず問題ない。

そんな状態です。

 

ただ反面、このまま織ってしまったら、今度は南蛮七宝にやられて埋没してしまいそう。
という心配をしています。(南蛮七宝も超過保護にしていましたので、笑えませんが・・・。)

 

それは、それで柄を活かしきれなかった、紋、配色の責任ということですが、
やはり以前見せて頂いた、一つ一つの版木の力を感じたこともあって、

L1890189.jpg
(最近、唐長柄製作以外は常に頭にあります。この版木。)


『じゃ、この柄は帯には着物には向かないな。』とは簡単に割り切れませんし。
『はい、織ろう!』とも簡単に行かないものです。

 

良いモノを作るのは前提ながら、敢えて目立つ配色で織って、埋もれないように・・・、
とも違いますので、さてさてどう進めましょうか?

 

と目出し段階で止まっている柄が2柄あります。

やっぱり、この2つも過保護になりそうですね(笑)。

タグ: , , ,

Instagram

tonamiorimono

カテゴリ

バックナンバー

  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介

となみ帯

Facebook

LINE@はじめました
友だち追加

新着記事

五代目日記2冊目は、こちらです。 ⇒http://www.kyo-tonami.com/godaime2/…

今日が2016年の最終営業日でした。この一年、本当にあっという間でした。 年末のモノづくりは抑え気味と言いながら、今年も最後…

来年に力を入れていきたい、襦袢があります。さざ波の様な細かなシボが、生地全面に入った、手触り風合いの優しい白生地を使います。(生…

2ヶ月に1度位の割合で着物姿を撮影しています(前回は月心寺)。今回も本社向かい、徒歩3分圏内での撮影でした。 天候は曇り、たまに…

今年中には間に合いませんでしたが、間もなく完成の帯揚げです。 帯の意匠を使い、帯揚げらしく修正を掛けた図案の段階です。 ここから…

携帯サイトのご案内

QRコード

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...