となみ織物の五代目のブログです。『帯』や『織物』を作るメーカーですので、内容はモノづくりが中心になっていると思います。自分で読み返して結構納得することもあります。

五代目日記 > 小物 > 南蛮七宝文様の懐紙入れ。

2015年09月26日

南蛮七宝文様の懐紙入れ。

 

仙福屋で一番人気は真綿入り草履で、その次に人気なのはおそらく懐紙入れです。周りはお茶をする方が多い、また環境も堀川通を挟んで会社の向かいが裏千家会館ですので、やはり要望も多いです。南蛮七宝帯地バージョンも今まであまり紹介していませんでしたが、製作しています。

 

最近上がってきたものは、この古川美術館(爲三郎記念館)限定カラーです。

DSC06822.jpg
懐紙入れ/南蛮七宝文様】

 

使う帯地には、以前五代目日記にも紹介した『南蛮七宝×信夫×光悦蝶』の地部分です。それを懐紙入れにした仕立て上げました。この懐紙入れの型は、みなさんから要望を聞き、柄のバランス、織組織を考慮に入れながら、バージョンを変え製作したもの。現在のモノは今まで一番シンプルな形で、そこに落ち着きました。

 

ちなみに今自分が使っているのは、上記写真の最初期のモノです(試作)。

DSC06826.jpg

あるお客さんから『南蛮七宝文様って、お金が貯まりそうやねー。』と言われたことをキッカケに通帳入れに使っています(文様には特にそういう意味合いは無いと思いますが・・・(笑))。また机の奥の方に入れていても、一際目立ちますし探す手も省けて、意外に重宝しています。

 

それでも、まだ懐紙入れが一般的か?というとお茶の世界のモノ。が現状です。小物入れでも使えますが、それよりも懐紙入れの名前の通り、懐紙入れには懐紙を入れて、それを使えるように定着させていきたいです。以前、懐紙の便利な使い方を教わったので、もう一度思い出して、まとめパージ等を作ると、お茶をしない人でも、登場シーンが増えるのかな?と思っています。

 

ただ、南蛮七宝文様が好きな方は、(有難いことに)この懐紙入れを購入してから使い方を考える。という方もおられますので、それはそれでどういう使い方をされるのか?今度聞いて見たいと思います。

 

使わなくなった帯地や裂地を裁断して懐紙入れに仕立てる、というのは昔からありました。現在では形にアレンジが加わり、または不要な部分が省かれて、シンプルな形に変化しても、帯地の使い方の一つには変わりありませんので、今後も、もう一段掘り下げてモノづくりしてみたい分野です。

 

タグ: ,

Instagram

tonamiorimono

カテゴリ

バックナンバー

  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介

となみ帯

Facebook

LINE@はじめました
友だち追加

新着記事

五代目日記2冊目は、こちらです。 ⇒http://www.kyo-tonami.com/godaime2/…

今日が2016年の最終営業日でした。この一年、本当にあっという間でした。 年末のモノづくりは抑え気味と言いながら、今年も最後…

来年に力を入れていきたい、襦袢があります。さざ波の様な細かなシボが、生地全面に入った、手触り風合いの優しい白生地を使います。(生…

2ヶ月に1度位の割合で着物姿を撮影しています(前回は月心寺)。今回も本社向かい、徒歩3分圏内での撮影でした。 天候は曇り、たまに…

今年中には間に合いませんでしたが、間もなく完成の帯揚げです。 帯の意匠を使い、帯揚げらしく修正を掛けた図案の段階です。 ここから…

携帯サイトのご案内

QRコード

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...