となみ織物の五代目のブログです。『帯』や『織物』を作るメーカーですので、内容はモノづくりが中心になっていると思います。自分で読み返して結構納得することもあります。

五代目日記 > 『日記』 , モノづくり業 > 試験織について

2015年10月19日

試験織について

 

今日上がってきたのは、紬を使った試験織です。時々、機によっては、織るモノが一杯で僅かに織る試験織さえ、挟むことができず、さらに経糸が取りたいモノとは違ったときなどは、一ヶ月近く試験が上がってこないこともあります。上がってきたら上がってきたらで『えっ。ここからどんな風にやればよかったけ?』となることもあります。が、(今回のように)それ以外は大概予定通り、上がってきます。もちろん、1週間だとしても待っている間は、おもちゃの発売日を待つ子供の心境と変わりません(笑)。

 

今回上がってきた試験は、紋丈(柄の長さ)はおそらく最短。こんなに短いです。

IMG_2612.jpg

 

図案と意匠図を元に、糸を出し配色していきます。頭の中にイメージするモノはお太鼓もしくは陳列の姿。そのため、写真のようにこれだけ短いと、ただ単にこの生地を見ても、可否の判断は至難ですので、頭の中で、この柄の先をこの配色でザーッと織っていきます。その後は、お太鼓を作る様に(頭の中で)折って、イメージ通りか?のチェック。ベテランになってしまうと、そんなことをせずとも自動的にイメージができますし、時間も短縮されたように気になりますが、それでも上記作業を(時間は短くても)毎回丁寧に行っていくと、最終の帯の仕上がり具合が変わって来る様な気がします。最初に試験織りが上がってきた際は、時間を取って、その前でじっとにらめっこをする、結構大切です。

 

一昨日、機織り職人さんに言われたのは、『大事な絹を使ってこれだけ試験を繰り返し取ってするのは、日本人くらいだ。と海外の方から言われたよ。』と。その時織っていた端切れを使って何か作らせて欲しいともお願いされたらしいです・・・。それは難しいお願いですが、そう言って頂ける、帯地の試験織と端切れ。もっと何か活かして作れそうです。利用方法も考えていきます。

 

ちなみに、今日の試験織は『太子間道』の一部。わかりました??

Instagram

tonamiorimono

カテゴリ

バックナンバー

  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介

となみ帯

Facebook

LINE@はじめました
友だち追加

新着記事

五代目日記2冊目は、こちらです。 ⇒http://www.kyo-tonami.com/godaime2/…

今日が2016年の最終営業日でした。この一年、本当にあっという間でした。 年末のモノづくりは抑え気味と言いながら、今年も最後…

来年に力を入れていきたい、襦袢があります。さざ波の様な細かなシボが、生地全面に入った、手触り風合いの優しい白生地を使います。(生…

2ヶ月に1度位の割合で着物姿を撮影しています(前回は月心寺)。今回も本社向かい、徒歩3分圏内での撮影でした。 天候は曇り、たまに…

今年中には間に合いませんでしたが、間もなく完成の帯揚げです。 帯の意匠を使い、帯揚げらしく修正を掛けた図案の段階です。 ここから…

携帯サイトのご案内

QRコード

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...