となみ織物の五代目のブログです。『帯』や『織物』を作るメーカーですので、内容はモノづくりが中心になっていると思います。自分で読み返して結構納得することもあります。

五代目日記 > 『日記』 > やっぱり本仕立ての帯はイイ。

2015年12月04日

やっぱり本仕立ての帯はイイ。

 

袋帯は丸巻きの状態で織り上がり⇒裏無地と合わせて仮仕立て⇒帯芯を入れて本仕立、結びます。
そのため、普段わたしたちが目にする回数が多いのは、丸巻き状態の帯もしくは仮仕立ての帯です。

 

丸巻きから仮仕立てへは、反物が帯の形になるので、大幅に形状は変わります。その後の仮仕立てからの本仕立てへは、すでに帯の形をしているので、あまり変化が無いように思います。

が、やはり最終の検品を通過し、帯芯が入っていつでも結べる状態の『帯』になると、印象がガラッと変わります。『女性(男性)は、きものを着る女っぷり(男っぷり)が何割も上がる。』とたまに聞くことがありますが、この帯の仕立ても同じ。主観ですが1.5倍くらい良くなります。このことは色んな所で書いたり言ったりしています。

 

今回は、この『唐長輪宝文様』の本仕立てが上がってきました。

P1990070.jpg

 

先ほど、この帯を何度見られたことのある方(社内スタッフでありませんよ)が、『わぁ〜。』と感嘆の声を上げられていました。何度か見ていた帯だからこそ、仕立て前と後の変化に気が付かれたのかもしれません。ちなみに、この帯に関しては地の糸、茶とブルの糸の綴じ方を変えています。仮仕立ての前でもその差は分かるのですが、芯が入ることで内から外へ糸が押し出されるようにして、隆起がクッキリ感じらる様になりました。わぁ〜の気持ち、分かります。

 

なかなか本仕立て後の帯を展示場に陳列することは少ないので、あまりこの面での感動は感じてもらえません。個人的には、少しだけでもそうした使う直前にこれだけ帯が変わるよ。と感じて頂ける様な工夫をしたいなぁと思っています。そのためには色々とやれば面白いこと、沢山考えがありますので、ちょこちょこ実施していますね。楽しみにしていて下さい。

Instagram

tonamiorimono

カテゴリ

バックナンバー

  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介

となみ帯

Facebook

LINE@はじめました
友だち追加

新着記事

五代目日記2冊目は、こちらです。 ⇒http://www.kyo-tonami.com/godaime2/…

今日が2016年の最終営業日でした。この一年、本当にあっという間でした。 年末のモノづくりは抑え気味と言いながら、今年も最後…

来年に力を入れていきたい、襦袢があります。さざ波の様な細かなシボが、生地全面に入った、手触り風合いの優しい白生地を使います。(生…

2ヶ月に1度位の割合で着物姿を撮影しています(前回は月心寺)。今回も本社向かい、徒歩3分圏内での撮影でした。 天候は曇り、たまに…

今年中には間に合いませんでしたが、間もなく完成の帯揚げです。 帯の意匠を使い、帯揚げらしく修正を掛けた図案の段階です。 ここから…

携帯サイトのご案内

QRコード

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...