となみ織物の五代目のブログです。『帯』や『織物』を作るメーカーですので、内容はモノづくりが中心になっていると思います。自分で読み返して結構納得することもあります。

五代目日記 > モノづくり業 , 唐長 > 生地作り。

2016年04月06日

生地作り。

 

途中の図案や仕上げ段階の意匠図(紋)を待つ間、次は『これやってみよう。』と、少しだけ新しい試みを色々としています。
試みが全てが思い通りに行くわけではないので、また思いついたこと全てを試すわけにも行きませんが、自分の中で上手く行きそう、やってみたい、そう思ったことに関しては試験を進めます。

今日紹介するのは、それなのに『今のところは』失敗に終わった風通の帯です(苦笑 ややこしい)。

 

DSC09666.jpg
『右側が今回の試験。
左側(無地っぽく見える方)は地紋の見本

 

この試験織の経糸は、麹塵。そこに緯糸(横糸)として太めの紬糸を打っています。ここで入れた紬糸は通常の絹糸よりも倍近く太く、ただでさえ打込んでいる(目が細かい)この織物ではこれ以上織れません。この試験でも精一杯、織り手さんに織ってもらったものです。おそらく紬糸を細くすればなんとかなりそうですが、今進めたい帯の風合いがつくれませんので、このやり方では難しいため、今は方向転換を考えています。

 

もし、そのやり方が上手く行けば、ここにもう一色余分に使うことでき、さらに風合いも作ることができそうです。
もう何度か試験は必要ですが、ここで上手く行けば八寸名古屋帯(唐長文様)が進められそうです。以前から作りたかったモノづくりですので、継続して続けていきます。

 

 

Instagram

tonamiorimono

カテゴリ

バックナンバー

  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介

となみ帯

Facebook

LINE@はじめました
友だち追加

新着記事

五代目日記2冊目は、こちらです。 ⇒http://www.kyo-tonami.com/godaime2/…

今日が2016年の最終営業日でした。この一年、本当にあっという間でした。 年末のモノづくりは抑え気味と言いながら、今年も最後…

来年に力を入れていきたい、襦袢があります。さざ波の様な細かなシボが、生地全面に入った、手触り風合いの優しい白生地を使います。(生…

2ヶ月に1度位の割合で着物姿を撮影しています(前回は月心寺)。今回も本社向かい、徒歩3分圏内での撮影でした。 天候は曇り、たまに…

今年中には間に合いませんでしたが、間もなく完成の帯揚げです。 帯の意匠を使い、帯揚げらしく修正を掛けた図案の段階です。 ここから…

携帯サイトのご案内

QRコード

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...