となみ織物の五代目のブログです。『帯』や『織物』を作るメーカーですので、内容はモノづくりが中心になっていると思います。自分で読み返して結構納得することもあります。

五代目日記 > 『日記』

2006年09月03日

撮影会。

今日は、室町通りで袷の着物を着ています…。


涼しくなったといえども、
京都の九月です。


もちろん、暑いです。


なぜ、袷か?というと。。


今、ある小物屋さんから依頼があって、
男物を着るモデルをやっています。

いつも非常にお世話になっているので、一つ返事をしてしまいました。

もちろん、プロではないので…
(こんなモデルで、すみませんいう感じです…)


男物の小物を手に持ったところとか、
後ろに町屋で、歩いているところとか。。


自前の袷の着物で、歩いて撮影です。
(夏物が着たい!)


通りかかる人は、みんな見て行きますが…。

撮影の合間に撮った写真です。

??ъ.JPG


タイトルは、『草履対下駄』


何かピンときたので、載せてみます。

2006年09月03日

撮影会。

今日は、室町通りで袷の着物を着ています…。


涼しくなったといえども、
京都の九月です。


もちろん、暑いです。


なぜ、袷か?というと。。


今、ある小物屋さんから依頼があって、
男物を着るモデルをやっています。

いつも非常にお世話になっているので、一つ返事をしてしまいました。

もちろん、プロではないので…
(こんなモデルで、すみませんいう感じです…)


男物の小物を手に持ったところとか、
後ろに町屋で、歩いているところとか。。


自前の袷の着物で、歩いて撮影です。
(夏物が着たい!)


通りかかる人は、みんな見て行きますが…。

撮影の合間に撮った写真です。

??ъ.JPG


タイトルは、『草履対下駄』


何かピンときたので、載せてみます。

2006年09月02日

帯見ながら…

最近は、
特に冬春に向けて商品作りに力を入れて、コツコツとしています。

それと同時に、秋に発表する帯を見ていました。

そこで、こんなことを考えていました。

となみ織物では、様々なスタッフがモノ作りに関わり、

それぞれの個性が現れるのが、一つの特徴です。


並べると、誰が製作したのか、ニオイでわかるものとか、

全くクセが無くあるのか無いのか、それすらも不明(これも個性?)、

というものまであって、変わったカルタ取りをしている気分になります。


今回の発表の『織の旅人』や『夢二』も個性があります。


まだその上、うちが所蔵している柄は、数万柄と、

もうすでに数え切れない柄もあります。


さらに、まだまだ毎日のように柄を製作しています。


『色は無限のようにあるとしても、帯の幅・長さはほぼ一定です。

 その限りのあるスペースの中で、こうも毎日帯が作れるなぁ…。』


さらに、柄を見ていて

『あれが、いい、こうしよう~』 

とまだまだ思い浮かびますし…


まだまだ余裕がある毎日なので、こんなことを考えながら、

帯作りができるのは、良いことですね~。

タグ:

2006年09月02日

帯見ながら…

最近は、
特に冬春に向けて商品作りに力を入れて、コツコツとしています。

それと同時に、秋に発表する帯を見ていました。

そこで、こんなことを考えていました。

となみ織物では、様々なスタッフがモノ作りに関わり、

それぞれの個性が現れるのが、一つの特徴です。


並べると、誰が製作したのか、ニオイでわかるものとか、

全くクセが無くあるのか無いのか、それすらも不明(これも個性?)、

というものまであって、変わったカルタ取りをしている気分になります。


今回の発表の『織の旅人』や『夢二』も個性があります。


まだその上、うちが所蔵している柄は、数万柄と、

もうすでに数え切れない柄もあります。


さらに、まだまだ毎日のように柄を製作しています。


『色は無限のようにあるとしても、帯の幅・長さはほぼ一定です。

 その限りのあるスペースの中で、こうも毎日帯が作れるなぁ…。』


さらに、柄を見ていて

『あれが、いい、こうしよう~』 

とまだまだ思い浮かびますし…


まだまだ余裕がある毎日なので、こんなことを考えながら、

帯作りができるのは、良いことですね~。

タグ:

2006年08月31日

面白い素材。もっと何かできそう…

面白い素材です。

003.wmv

『紗』で透けているのですが、防水加工をしていて、水は転がります。


多少の雨は弾くので、コート地に良さそうです。。

(P.S 手は、うちの社員の手です。
    ブログに出演したそうだったので、手だけですが…。)


明日は、メルマガ発行です。

2006年08月30日

秋に向けて。

京都は、


いつの間にか、朝晩涼しくなってきました。


とは、言ってもまだまだ昼は真夏ですが…。

そんな中、図案展へ行ったり、図案を依頼したりと


モノづくりをしていますが、


その色目が、段々と秋色になっていくのを感じます。


ちょっと前までは、戸惑いを感じましたが、


目のほうも秋色に慣れてきました(私だけかもしれませんが…)。

そんなところでも、季節の変わり目を感じています。


西陣らしい季節の感じ方です。


さてさて、突然ですが


今年の秋の個人的な拘り(小物)として、


『羽織紐』に拘ろう!


と、思ってしまったものを見つけました。

img020.jpg


真鍮製で、リングに引っ掛けることができます。


京都の知り合いの小物屋さんで見つけたのですが、


惚れてしまいました…。

2006年08月28日

草履って?

となみ織物では、第四週の土曜日に研修会をしています。


今までは、会社に奄美から泥を運んで、

泥染めをしたり、

社員同士で新しいシリーズの勉強会をしたりと、

内容は様々です。


それで、今回は『草履』です。


ご存知の方も多いと思いますが、

最近この『草履』

が大人気です。


他の草履と違って、


仙福屋の草履


はどう違うんだ?

で?


どう素晴らしいんや?


というのが、研修会のテーマです。

草履関係には全く携わっていない社員は、

全く知らないので、

その基本の基本から行いました。


そのための草履職人さんところへ、

行ったのもありますし、
(参照:http://senpukuya5.seesaa.net/article/22656436.html?reload=2006-08-25T18:19:38

結構手の込んだテキストも作りました。


会最中の雰囲気です。
img015.jpg


作り方から、細かく行いましたので、

結構みんな真剣に聞き入ってました。


やはりこだわりは素晴らしい。。

2006年08月24日

きのうのきもの

昨日は、少し飲みすぎたようですが、

今日は気を取り直して?、モノづくりしています
(飲んだ方が、調子がイイ!っていう職人さんもいますが、
さすがにマネはできません…)


染めに出していた着物で、

物凄い気に入った着物が完成したので、

紹介したいと思っていましたが、

明日に延期して


今日は、昨日の着物を紹介しておきます。

ちなみに、新カテゴリを作りました。
 ⇒『五代目のダンス』
(訂正 『五代目タンス』)


まだ、記事はありませんが、何を持っているか自分でも忘れそうになるので、備忘録代わりに使いたいです。


話しを戻して、昨日の着物は…


img062.jpg


白に黒い麻が通っている着物です。
とても好きなので、人が多く集まる場所では、

かなりの頻度で今年は着ました。

組み帯.jpg


これは、組帯です。


詳しくは、また『五代目のタンス』で書きたいと思っていますが、

これまた使い勝手がイイです!


動くたびに、「ぎゅ、ぎゅ、ぎゅー」と鳴ります。

そんな白っぽいカッコでかなり飲みましたが、

全く汚していない(朝確認しました)ので、

胸を撫で下ろしています。
(好きなモノなので、まだ洗いに出したくないので)

昨日は、そんな職人さんの集まりでした。

最後にデザートだけですが、載せておきます。

チョコ.jpg

2006年08月23日

着物でお食事会。

今日は、普段一緒に仕事をしている職人さん(3名)とお食事です。


実は、3名とも私の大師匠です。


図案家さん・紋屋さん・綜絖屋さんと、皆さん業界では大巨匠です。
(そうは言っても、皆さん毎日着物というわけではないですよ。)


今日のお食事会は、となみ社員も加えて、


6人全員着物です。


楽しそうです!


草履か下駄か思案中

2006年08月23日

リニューアル

『仙福屋』

HP上で『仙福屋』を開いていますが、


今現在、大幅な手直しを行っています。


キッカケは、商品数が揃い始めてきた、

というのが大きなものです。


帯自体は扱いませんが、それを生かせる小物等や帯地を使ったもの、

一品しか製作できないもの、等を中心に皆さんへお届けしたい!

と思っています。


出来るだけ、キッチリとした形で皆さんにお届けしていきますので、

お楽しみに!


スタッフは、若手中心に動いていきますので、楽しみが大きいです。

前の10件 119  120  121  122  123  124  125  126  127  128  129

カテゴリ

バックナンバー

  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介

となみ帯

Facebook

LINE@はじめました
友だち追加

新着記事

五代目日記2冊目は、こちらです。 ⇒http://www.kyo-tonami.com/godaime2/…

今日が2016年の最終営業日でした。この一年、本当にあっという間でした。 年末のモノづくりは抑え気味と言いながら、今年も最後…

来年に力を入れていきたい、襦袢があります。さざ波の様な細かなシボが、生地全面に入った、手触り風合いの優しい白生地を使います。(生…

2ヶ月に1度位の割合で着物姿を撮影しています(前回は月心寺)。今回も本社向かい、徒歩3分圏内での撮影でした。 天候は曇り、たまに…

今年中には間に合いませんでしたが、間もなく完成の帯揚げです。 帯の意匠を使い、帯揚げらしく修正を掛けた図案の段階です。 ここから…

携帯サイトのご案内

QRコード

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...