となみ織物の五代目のブログです。『帯』や『織物』を作るメーカーですので、内容はモノづくりが中心になっていると思います。自分で読み返して結構納得することもあります。

五代目日記 > 『日記』

2015年06月26日

刺激もらってます。

 

2日連続半日の打ち合わせ。
毎日、異なる業界の方ですので、視点が違って面白いです。

 

その方々は帯を『帯』と見ていない、ところからのご意見です。
自分の中でも帯を違った角度から見ているつもりでしたが、この2日間に関しては
思わず『それはムリなんじゃ・・・。』と頭のなかに思い浮かべることが、何度も・・・。

 

あくまで機屋なので帯ありきですが、モノづくりの中にはどこか冷めた目で
見ないと、次のステップに進むモノづくりはできないものです。
その意味でも、これらの打ち合わせはとても面白いです。

 

ちなみに、図案家さんも人によっては(師匠の一人ですが。。。)、
『帯のことは巾以外、知らんし、気にしたらアカン。』とそんなことを
いつも言われていました。

 

図案家が『帯、帯、帯。』と考えてそれが織り易く絵を書くと、小さくなってしまう。
そんなことばっかり考えてしまったら、モノづくりも結果小さくなって、
機屋さんは面白いものできひん用になるし、ちょっと位、困らせたらいいんや(笑)。
と何十回と聞いてきました(苦笑)。

確かに上がってくる図案は、その度に相当困っていましたが、
新しい技法や工夫をするキッカケになっているので、
この先生の仰ったとおり感謝しかありません。(やっと言えるようになりました(笑)。)

 

 

来月いっぱいまでは、この異業種の方々に挟まれた状態が常時続いていきますので、
『あそこは帯屋さんやし、これはむりやろなぁ』とか、
図案だったら『この図案は向かんやろうし、やめとこ。』と、ならないように、
頑張ってキャッチしていきたいです!

 

それと、頭がパンクしないうちに、モノづくりでアウトプットもして
行きますね〜。

 

2015年06月26日

夏物作ります(私用)!

 

超特急で仕立ててもらうのを前提に、自分用の夏着物を作ろうと悩んでいます。

第一候補は、ヒネたベージュ地の着物に、濃い藍の羽織。
角帯はまだ未定で一応雰囲気出しです。
(側にあったもの。)

 

L1870265 (1).jpg
『W紗/南蛮七宝文様』

 

もう一つの候補はこの写真の左。
瓶覗にグリーンを足した色。

L1870258.jpg

 

反物下の木材で色に黄みが掛かりましたが、もう少し淡い寒色系の色です。

 

写真の大きさで判るように、やっぱいベージュの方に大きく傾いています。
もうすぐ7月でしかも京都は相当暑いですし、早く準備しなくては行けませんね。

タグ:

2015年06月25日

本物の空気感を頂いてきました。

 

今日は半日とちょっと唐長さんにお邪魔していました。
打ち合わせの都合上、帯を持って行きましたが、唐長さんの唐紙の空間の中に
帯を置くと、スーッと馴染む。これがあまりに面白くて、自分のところの帯なのに、
その馴染み具合に見惚れました。

 

改めて何かを合わせる、何かに合わせる、空間の空気を作るのに、
唐紙の柄、色、雰囲気はホントに最適じゃないか、と思いました。

南蛮七宝の着物もそうですが、改めて納得する凄さを感じます。

 

何度もお邪魔している唐長さんですが、いつも好きななのは、端っことか、角とか、
裏です。今日はカメラを持って行きましたので、そんな場所に入り込んで、撮らせて
頂きました。

DSC05733.jpg

 

なにが良いのか?自分でもよく分かりませんが、時々光と影の間を見ていると、
ゾクッとする瞬間があります。もちろん、唐紙を正面から見ていても、美しいのには
間違いありませんが、この陰影を感じる瞬間がホント、イイです。

 

DSC05723.jpg

 

言葉ではむずかしいですが(笑)。

 

この感覚は、いつかは分かりません、どこに活きるかも分かりませんが、
なにか間違いなく、自分のモノづくりの中に加わっていそうです。

 

また、来週お邪魔しますので、今から楽しみです。

 

タグ: ,

2015年06月24日

色んな意味で涼感をくれる帯。

今日はショールーム(となみ丸)でこの帯を眺めていました。

モノづくりをする前にキッカケとして、(イメージで)こんな素敵着姿になる帯を作りたい。
さらに、少しでも今までより結び易く、使い易い帯を。と考えます。

こういった意図がちゃんとお客さんに伝わればいいな。
と作り手としては思っています。

 

この帯、ある程度おなじみのバームクーヘン柄は、織組織自体が『総紗裏』という、
だいぶ変わった織り方です。

 

L1870150.jpg

 

透け感が角度によって変わり、色が浮いたり沈んだりと不思議な透け感があるため、
このバームクーヘンの大きな間と合わさって、柔らかな涼感を着姿に取り入れてもらえれば、
いいな、そんな気持ちで作りました。

 

(オールシーズン帯ながら)今はショールームでこの写真の様に陳列していて、
ここにいるスタッフ全員に目からの涼を与えてくれる、この夏に無くてはならないアイテム
(この表現が正しいと思います。。)になってくれています(笑)。

 

でも、名古屋帯ですので実際に結んだ姿も想像してみてくださいね。

2015年06月21日

青色。

 

今日は久々の一日休みだったこともあり散歩していました。
その時見つけた青です。

 

DSC05668-1.jpg

 

となみ社内には何千色も色糸はありながら、やっぱり敵わないのが、自然の色。
元々の本物なのだから、仕方がありませんし、できる限り近づけようと努力するのも、
新しいモノづくりに繋がっていきます。

 

今、ちょうど製作しているこの輪宝文様にと思っています。

 

スクリーンショット 2015-06-21 21.19.09-2.jpg

2015年06月19日

ひそませる色

 

唐長文様のモノ作り。
新しい文様は帯地で順調に進んでいますが、ベースとなるのはやはり南蛮七宝。
 ⇒http://www.kyo-tonami.com/godaime/2015/06/post-2156.html(参照、輪宝文様)

一度完成させた織や技法を後に他の柄へ応用を効かせることは、
その柄特有の問題(大きさや雰囲気作り)を除けば、そんなに難しくありません。

ですので、今は良いと思うことを南蛮七宝文様で、試行錯誤、繰り返しやっています。

 

今回、目指すモノづくりは、生地に色を潜ませること。

唐長さんが良くお話され印象に残る『色』は、シックや渋く見えてもきれいな色を潜ませることで、
はんなりとさせることができる。簡単そうで深い言葉です。

糸と染めでどこまでの表現が出来るのか、わかりませんし、自分なりの勝手な解釈になることも
ありますが、まずは『あ、これか。』と自分のお腹の中に落ちるまでは試行錯誤の連続です。

じつは、昔にほぼ同じ目標でモノづくりへ取り掛かりましたが、少々中途半端に終わりました。
失敗とは言えず成功の部類に入るとはおもいますが、落ちる所まで行っていませんでした。

文字で書くとこんな感じです。
白生地には白(もしくは生成り)が潜んできます。ただ、染めて色を乗せても、
見慣れているせいか、その白は目には入ってきません。

以前の時は、敢えて生地に白色を潜ませようと、
生成りではなく、白に染めた糸を使った先染め御召を使い、白を潜ませようと染めてみました。

結果、奥行きを感じる、とても良い雰囲気を持った反物になりましたが、
狙っていた目標までのホンの僅かに届かなかった、勿体無さも感じていました。

 

失敗というよりも成功だったので、それ以上直すところも見つからず、それはそれで。
だったのですが、今回はある所からヒントをもらい、ベースに使う御召を変更。

色は、『白⇒萌黄色』です。
 ※春先に芽吹く若葉の様な明るい黄緑です。

 

SDIM0026.jpg

 

経も少し変えて、上から引く染料に馴染みきらないように、工夫もしています。

 

ちなみに、引き染めで上から引く色は『少しひねたグレー』。

最終の目指す所は、正面から見ると、ひねたグレーが、ふとした拍子に、もしくは光の加減で、
底から萌黄が浮いてきて、薄い地色の着物を着ているような透明感、きれいさを感じることが出来る。

そんなイメージです(文字は難しいですね〜(苦笑)細かい話ではなく、清々しい綺麗さを感じるけれども、
見た方はそれがどこから来ているのか不思議に感じる。そんなイメージです。)

 

 

そして、完成した染め上がりはこんな感じ。
写真でその萌黄を出そうと色々してみたので、upしておきます。

DSC05580.jpg

 

DSC05563.jpg

 

DSC05588.jpg

 

この手法ではまだ数反程度の経験しかありません。
まずは一つ目の『おっ』と思えた、成功作です。

今後は、どんな底の色に、どんな色を掛けるのが、きれいなのか?
まだまだこれから試行錯誤して、その感覚を磨いていきたいです。

 

 

タグ: , ,

2015年06月16日

一番最初の小物作りから・・・。

 

仙福屋でも根強い人気の懐紙入れ。

 

L1870198.jpg
『作楽/懐紙入れ』

 

 

よくよく考えると懐紙入れが、一番最初の仙福屋の小物作りです。
初めはプレゼント用として、ホントのハギレを(変な表現ですが)使って製作。

良い評判を頂いて、製品として現在に至ります。

 

そんな一番最初のハギレの時からでも気を付けていたのは、
『帯』としての美しさです。

もし、ギリギリこの懐紙入れが作れる尺のハギレがあったとしても(勿体無いと思っても)
帯としての美しさが完成した時の懐紙入れから、見えないとなると、
そのハギレは懐紙作り用としては、全く使いません。

 

と、試作やプレゼント段階からして、そんな状態でしたので、
現在でも、その考えは懐紙入れ⇒バッグ、もっと帯地としては小さな面積の花緒でも
同じ考えで通しています。

 

機能面からすると、もっと優れているものは他の素材、
たとえば化繊等でそう難しくなくできると思います。

 

となみ織物が織り、仙福屋が製作するモノに関しては、
そういった部分も片目では意識はしつつも、美しさ、持った時の満足感、
そこを大事にしていきたいと思います。

 

今日、懐紙入れに使う帯地を選択しながら、そのように考えていましたので、
形になってできるのを楽しみにしていて下さい。

2015年06月15日

今日は自分と周りへのプレッシャーをかけます。

 

今日Facebookにも同じ組み合わせがUPされる予定ですが、
この商品を中心に、次の発表商品の打ち合わせを行っていました。

L1870209.jpg
『本袋引箔×南蛮七宝文様Premium』

 

この日記を読んで頂いている方のために、もう少し踏み込んで書きますね。

 

前回から、きものsalonに移り、その初回は琳派400年ということもあり、
神坂雪佳の世界』で少し様子を見ながら、それでいて少し雰囲気を変えたモノでした。
1753591eb4c028ef40ce509138c526bd.jpg
『きものsalon掲載』

 

制作側としては花びらを上から落とすのを何時間も繰り返し行なったりと、
随分、今までとは違っていましたが(笑)。

 

前回の時から話が出ていた、今回は二つ目以降になりますので、さらに変化
させる予定です。少なくとも今回8月に発表するものに関しては、変えます。

失敗したら・・・、という気持ちも少しはありますので、
次回も、とは書けません(笑)。

楽しみにしていて下さい。

 

何も書かず、発表まで全て隠しておくのも一つの手だというのも判りますが、
こうやって公表しておけば、自分も含めた制作スタッフに多大なプレッシャーを
与えれますから。

頑張ります!

 

 

 

2015年06月12日

魅せ方を勉強中。

 

ちょうどお客さんも来られる、ということで、
一週間ほど前倒しして、ショールームを夏・秋単衣仕様に陳列替えをしました。

 

ほぼ小物のみしか置いていませんので、スペース的には広くなく、一回りもするのも、
ホントにすぐです。

IMG_0993-2.jpg
『まだほとんど何も置いていない頃(2014年)』


すこしでも長く滞在して、商品を見て頂きたいので、、ただ単にモノを置くのではなくて、
POPを作ったり、陳列も触れてもらいやすく、試しに履きやすく、比較してもらいやすく、
という部分を大事にしよう、とスタッフの間では話をしています。

(ほかにも、非売品のゲストとしてエッーという価格の着物を値札つけずに置いています。
 値札を見て触るのは止めてよう、となる方が多いので、とにかく触れてもらおうと思っています。)

 

来られる方をイメージしながら、陳列する。
販売的には当たり前のことなんですが、帯を織る機屋にはあまりそんな意識はないですし、
もしかして欠けていることかもしれません(苦笑)。

ですので、一つずつ丁寧に、毎日続けていくことは、とても勉強になります。

 

それに較べて本社の展示場は変化を付け難い(それも、こちらの問題なんですが)です。
帯のみ。それがずらーっと並ぶだけで、爽快ですし、初めて来られる方はそれだけで、
感動していただけます。さらに業者向け。そんなこともあって、今まであまり何もしていません。

敢えての部分もありますが、折角広大なスペースもありますし、これからは少しずつ変化を
付けていき、年に一回位のたまには、一般の帯好きの方に開放しても良いのかな、等思っています。

それでも、ハードルは低くないので、すぐには出来ませんが、帯・帯・帯を
写真ではなくて、実体験して頂きたいです。

 

先日作ったバナーアップものとか、入れるだけで随分雰囲気は変わりそうです。

DSC05346.jpg

 

帯を結んでいただくのが一番嬉しいですが、帯を見て『素敵だな』『美しいな』と
自分たちがしている仕事を見て頂く機会をもっともっと作る必要もありそうですね。

その時に備えて、まずは並べ方の練習を続けていきたいと思います。
ぜひ、お待ちしていますね。

 

2015年06月11日

色々出てくる名古屋帯。

 

名古屋帯の要望を頂いたので、(九寸と八寸帯)帯の山に囲まれながら、帯を探していました。
(となみ織物の名古屋帯というと)どこで聞いても、あまり印象のない様な返答が返って来ますが、
相当むかしから製作しています。

 

もちろん比べ物にならないほどメインは袋帯ではありますが、袋帯と比較して、
小回りが効くので、ある着物屋さんのオリジナル柄を作ってみたりと、結構面白いことを
している帯でもあります。

 

そんな帯たちに囲まれて、仕事をしていましたが、『そうそう、あったあった。』と
そんな昔ではないのに、作ったことを忘れていた帯も出てきます。

 

たとえば、このベースは総紗縫の機で織ったサイコロの帯。

L1870151.jpg
『さいころ/総紗縫名古屋』

 

 

実はこの帯が『総紗縫/黒』の元になっていたりします・・・。
たぶん、社内は誰も知らないかも。。。

 

図案・紋を作り、試験を取ってと、袋帯を作るのと、どこも変わることはないのですが、
それでも、少し遊びながら、生地に実験をしながら作ることができます。

 

自分のしなくては行けないモノづくりは沢山あるので、今はここには力が入れれない。。。
といった状態の時に、関わると、面白いものができることがあります。

 

他にも、かなりシンプル紬の名古屋帯があります。

経糸の関係で織ったモノで、数も揃っていませんが、一つ一つの帯はおしゃれです。
こういうモノは仙福屋に並べても良いかなぁ、と現在画策中です。

取り敢えず、秋単衣が欲しくなる、そんな時期には、仙福屋Labo
となみ丸に並べていこうと思っています。

 

さいころ帯は一年に一人、好きかも?と言っていただければ嬉しい帯です。

 

 

前の10件 11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21

カテゴリ

バックナンバー

  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介

となみ帯

Facebook

LINE@はじめました
友だち追加

新着記事

五代目日記2冊目は、こちらです。 ⇒http://www.kyo-tonami.com/godaime2/…

今日が2016年の最終営業日でした。この一年、本当にあっという間でした。 年末のモノづくりは抑え気味と言いながら、今年も最後…

来年に力を入れていきたい、襦袢があります。さざ波の様な細かなシボが、生地全面に入った、手触り風合いの優しい白生地を使います。(生…

2ヶ月に1度位の割合で着物姿を撮影しています(前回は月心寺)。今回も本社向かい、徒歩3分圏内での撮影でした。 天候は曇り、たまに…

今年中には間に合いませんでしたが、間もなく完成の帯揚げです。 帯の意匠を使い、帯揚げらしく修正を掛けた図案の段階です。 ここから…

携帯サイトのご案内

QRコード

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...