となみ織物の五代目のブログです。『帯』や『織物』を作るメーカーですので、内容はモノづくりが中心になっていると思います。自分で読み返して結構納得することもあります。

五代目日記 > 『日記』

2010年03月10日

意外に知られていない、鼻緒。 しかも、その一部だけの話。

鼻緒について、意外に知られていないので。。
(自分の知識も深くするための出力でもあります)

鼻緒(仙福屋では、『花緒』なので、ここからは『花緒』で)
はちょっと可哀想な存在です。

草履を履かれれる際、履きやすさを左右するのは、
『台!』と思われているので、
注目が『台』に行く事がとても多いです。

確かに、固くて足に合っていない台は履きにくいですが、
大きく分けて、草履を構成する『花緒』も履き心地に、
とてもとても影響を与えていまし、
あまり知られていない細かい分類もあります。

履き心地の面での、うちの花緒の拘りは・・・
甲に当たる部分がビロード状になっていて、
とか、見えない芯部分を解してある等、
ありますが、それはまた今後で・・・

それで今日はその細かい分類を少し書きたいと思います。
『仕立て方』には『台』と同じく幾つかの種類が有ります。
(ツボ部分もありますが、これはまたいずれ。。)

大きく分けて、3種類。
1、『のぞき』
2、『額』
3、『高腹』

この中でうちの『仙福屋の草履』の花緒で多いのは、
1番目の『のぞき』です。

では、この『のぞき』何が特徴だというと、
写真を見て下さい。

IMG_0614.jpg

上から見たとき、内側にある『裏のビロード』が見えるように、
仕立ててあります。
真っ直ぐに裁断して、芯の部分をわざわざずらして仕立てます。

帯地の色目に、ビロードの色をコーディネートしていますので、
これが『のぞく』ことで、白足袋等と合わせて、
ちょっとした拘りが出てきます(ツボも同じ)。
(帯の色と合わせると、色気が出ます。)

また、ずらす事で、
花緒に使った帯地部分を摩擦から護ることで、
花緒が長持ちするという、ちょっとした利点もあります。

以前、
草履職人さんと打ち合わせをした際に、上のような話を聞いて、
この仕立て方を『仙福屋の草履』に取り入れました。

職人さんは下のようなことを言っておられました。
『ホントは、そこまで色を考えなくてイイもんより
手間やから、こっち(のぞき)でやるのは、損な性格やな~。』
と。

その代わり、この『のぞき』仕立てもあって、『真綿台』とともに、
『仙福屋の草履』評判は最高に良いものを頂いています。


もう一つ『仙福屋』で採用しているものは、
雨・雪草履』用として、『額』仕立ての花緒です。

水分を含んだ状態で、履くことを想定していますので、
その状態で擦れるのを防ぐために、両方の端を帯地から
離しています。

ですので、上から見るとこのように見えます。
IMG_0615.jpg
『額仕立て』

花緒が細く見えることも利点ですが、
帯屋としては、当初は『折角の帯地をもう少し見せたいな』
というがありましたが、今では雨・雪草履ともに、
とても人気です。。


今のところ、採用はしていない3、『高腹』は、
表部分と裏部分をピッタリと合わせたものです。
(上から見ると、ビロード部分が見えない)

雨草履のように、何かキッカケがあれば製作する可能性は
あるかもしれませんが、今のところ
『耐久性と裏のビロードをわざと見せたい』、という思いで
まだ製作はしていません(写真も無くてすみません。)。

『高腹』の由来は?と聞くと、『昔からこの名前やしなぁ』
と、何とも職人さんらしい答えが返ってきました。。。
(また調べておくそうですので・・・)


花緒の中、一つの部分をとっても、昔からの拘りがあり、
様々な理由があります。
うちもそれを聞き考えながら、モノづくりしています。

帯も同じですが、
モノづくりは様々な話を色んな人から聞いているだけでも、
作り始めた頃から今まで、
毎日『なるほど~』と『へぇ~』の連続です。


2010年03月08日

『純銀の帯留めの夏モノ』

『純銀の帯留めの夏モノ』

メルマガでも、書いていましたが、今月の中旬から、
ニューヨークに行きますので、準備やモノづくりで
毎日バタバタしています。

なのですが、今日は午後から名古屋にいます。
明日の午前中までいる予定です。
(今日はブログ書いていて良かった、
と思うこともありましたよ。)


そんな時間的に何となく気持ちが焦っている中、
以前から、本格的な春→夏に向けて、進んでいた
モノづくりも進んでいます(午前中の話です)。

この織物の設計にはあまり関わっていませんが、
この織物ベースを使って進めているものもあるので、
紹介しておきます。

となみ織物で、
ここ十数年では無かった、完全夏帯(予定)です。

IMG_0582.jpg
その第一弾、試し締め用の試作が上がってきました。

コーディネートは、『御召』に
『純銀の千鳥帯留め』と『涼し気な色目の三分紐』。

京都はここ数日、寒いので(ホントに三寒四温がピッタリです)
見ていて、涼しげなのはあまりいりませんが、この時だけは、
とても『涼し気な』空気が周りに漂って、良い感じでした。

今自分でこの組織を使って、シンプルな横段を製作していて、
上がりが楽しみなのですが、この写真を見て、
ますますその思いが強くなりました。

こうなってくると、帯に合う帯留めも大事なので、
今あるものも、活かしつつ新しいもののデザインも考えて、
いきたいと思っています。
 →http://www.senpukuya.jp/SHOP/360639/360654/list.html

ちなみに、上の『千鳥の帯留め』は、
約15万円ほどのものらしい・・・


上の帯は試作で、シンプルなものです。

ふつう目新しい帯は目を惹くハズなんですが、
この帯留めは、作者の力が伝わってくるので、
ほとんどの人は、帯留めに目がいって、そちらを褒めて頂けます。

今でも十分素敵なコーディネートなのですが、
帯屋としては、やはり帯留めに負けない、バランスを考えて
いきたいです。
(試作と言っても、帯に勝つこの帯留めはすごいです。)

2010年03月05日

3月に完成したちょっと自信作。

3月のちょっと自信作です。

R0011840.jpg

 

まだ、始まって間もない月ですが、今月この柄は、

一番のイイ出来と言えると思います。

以前『不思議の国のアリス』をイメージして、

製作していると、言っていた帯です。

 

社内でも最初にこの柄を見た人は、

『この帯のモチーフはどこから?』と聞いてきます。

 

今までとは違った、かなり不思議な帯、だからですが、

『不思議の国のアリス』がイメージと伝えると、

どこがどうとは言えないけど、なんとなく分かる

と答えが返ってきます。

 

携わっていても、自分でもハッキリとしたイメージが伝えにくいので、

一時は困ったこともありました。

ただ、完成して見ていると、存在感もあって、惚れ込んで頂ける人も

いるのでは?と思います。

 

そんな方に、結んでもらいたい帯ですね。

 

 

ちなみに、柄の真ん中にあるスペース(道)がポイントで、

ここにアリスが歩いているのをイメージしてみてください。

なんとなく、アリスが迷い込んだ感が・・・。。。

と、そんな帯です。

 

 

いつもは、この辺りで一柄のモノづくりとしては終わりますが、

もう一つイメージも捨てがたかったので、それから

一配色製作したのが、 このパターンです。

IMG_0505.jpg

 

配色でゴロっと変わります。

上の配色と、どちらがいいか? というのは、

それぞれに好みがあるので、 周りの反応はちょうど半分に分かれています。

(だから、上手いことできた気がします。)

 

さて、表が上がってきた後は、裏地を作ります。

(ある程度は固まってます。)

 

イメージとしては、この帯の世界に雪が舞っている、

そんな感じが欲しかったので、それを表わそうと作ってみました。

 

①雪の広がりを感じつつ、さらに②ワンパターンに見えないような

それでいて、③シンプルなドットを作りました。

お太鼓にした時に、それがよく分かってもらえると思います。

(これは是非、実物を!)

 

色目に関しては、表に合わせたというのが基本ですが、

配色をして、 織ってみると、最初は変だと思った雪も、

この世界だったら素敵に見えてきましたので、そのまま活かしました。

 

表地と合わせてみると、

 『ちょっと変わった世界』感の帯ができた気がします。

 

帯は手に取って見てもらい、評価されるものです。

特に個性的な『作楽』シリーズなので、

好き好きが大きく分かれると思います。

 

それはそれとして、この帯が出している雰囲気は、

とても好きですよ、と言ってもらえると嬉しいですね。

 

是非、見てもらいたいです。。。

 

 

2010年03月03日

ここまで来ました。 南蛮七宝の襦袢。

『南蛮七宝の襦袢』

物凄く時間がかかるかも・・・
と言っていましたが

 →http://senpukuya5.seesaa.net/article/141927186.html

やっとここまで来ました。
色や染め具合等、合格です!

R0011506.jpg
(最終見本:未整理)

後は、本番を染めるだけ。。。
と言いたいのですが、

手で、一つ一つ型を置いて製作しています。
ここから先も数を製作することは、難しい、
に違いないのですが、とにかく、良かったぁ~。

と、まずは一息ついてます。

まだ非売品に近いアイテムの『南蛮七宝の財布』。

IMG_0514.jpg

一番人気は、この色です。

もし、この色の襦袢製作したら、
着たい人いはりますかね~?

タグ:

2010年03月02日

財布人気投票。

南蛮七宝を中心に、神坂雪佳の世界『海路』や
その他、ケルティックなどなどを含めて、
財布を製作しています。

まだ販売していない南蛮七宝の
人気投票を密かにしていました。

めでたく一番は、この色です。
IMG_0514.jpg
南蛮七宝』、書いているので、
良い柄です。

色目もシックな方が良いなぁと、言いながらも、
しかも、私はシックなのを持っていながらも、
このトルコブルーには惹かれます。

タグ: ,

2010年03月01日

早くも3月ですね。

あっという間の3月です。
2月は、いつものモノづくりに、プラスして
パリ行ったりと、一瞬で過ぎ去っていきました。

今月も、同じく海外へ行くことになりそうで、
しかも長期で・・・。
こういうのは、なぜか続きますね~。

モノづくりに関しては、
しばらく会社を空けて出てしまうと、
途中で止まっていたものは、今まで何をしていたのか?
というのは、思い出せても、次何をするのか?
が分からなくなってしまいます。

ですので、今月はとにかく途中のモノを、
仕上げていく
月になりそうです。


それで、今日紹介できるものはというと・・・
一つまず、上がってきたものがあります。

それは、夏に向けての『単衣ショール』です。
IMG_0502.jpg
別注で大判で織り上げた『しぼのある』織物を染めました。
このショールのコンセプトは、
 1、春先のちょっとした防寒や
 2、引っ掛けたりするのを防いぎ、帯を護る
というものです。

試作段階で『さて、どうしょう?作るか?』
と思ったときに、上の『帯を護る』というのに、
グラっときました。

特殊な織物で、『しぼ』を入れて、面白さを出し、
さらに上から、撥水の加工もしているので、
ほんの少し雨くらいであれば、綺麗に弾いてくれます。

今は本格的に生地を織っている段階で、もうまもなく
白生地が上がってくるはずです。
4~5色を染める予定で、今月終りの頃には、
仙福屋』に登場予定です。。

3月に入ったのも合わせて、
だんだん春が近づくの感じがしてきました!


こんなのも、アップされてます。
結構人気ですよ~。

10486.jpg
仙福屋の数寄屋袋

2010年02月26日

寝起きにイイ帯。

 

いつもの出社時間は、大体7時半~45分の間です。

ほととんど変わらずなのですが、

今日は久々にゆっくり寝てしまいました。

 

といっても会社へ着いたのが、50分。

それでも、始業時間までまだまだあるので、

余裕なのですが、不思議と焦りますし、

車の流れがいつもと、全然違います。

 

自然と、口に出したのが『急がなくちゃ、急がなくちゃ』。

『不思議の国のアリス』の白いウサギの気持ちです。

(しばらくアリス関連のモノを見てたので、うつりました・・・)

 

以前、『不思議の国のアリス』っぽい帯の草案で製作中と、

言っていましたが、こちらは順調に進み、  

http://senpukuya5.seesaa.net/article/138946130.html

 

それとは、全く別物ですが、

こんな帯も 別の意味で、アリスです。

IMG_0472.jpg

 

『不思議の国のアリス』英文を筆で書いて、

それを 図案にして、紋図に取り込んで、帯にしたものです。

 

筆のかすれや力の掛かった所を表現するのに時間が掛かっています。

終わって一言・・・

 

『まあ、なんて筆跡を織りで出すのが難しいんだろう!』

という柄です。

 

かすれた部分に色を入れて、さらに暈して、 さらに縁取る。

 

シンプルに見えて、こだわりました。 と早くこの帯を目の前にして、

首をかしげている人に 声を掛けたくなる帯です。

多分結んだ人も、自慢したくなるかな?

 

 

2010年02月25日

作楽、誌上発表!

今日から真面目にモノづくりに取り組んでいます。
なかなか思い通り進まない本日です。

そんな時は、また資料や図案を雑誌を見て、
頭の中に、違う他のものを蓄えていきます。


それで、気がついたモノを紹介します。
(忘れていました!!)

『10’春 美しいキモノ。』

61Avqr3q+HL._SL500_AA240_.jpg


今回、載せたのはここではお馴染みになりつつある、
『作楽』。五代目製作の帯たちです。

いつもながら、イメージを伝えて、一度ラフを撮ってもらい、
再度打ち合わせをしてから、最終の撮影→細かい詰め。
で完成したものです。
となみ2010-1.jpg


となみ2010-2.jpg

今回のイメージは、最後の最後2種類のどちらにするか?
で悩んでいました(多分、最終稿2種みせるのは初めてです)。

評価は、分かれると思いますが、
最後の判断は、帯のイメージに合うかどうか?
それだけです(どうなったかはページをめくって下さいね。)


帯の説明はまたメルマガ等で行うとして、
この中の柄は、ある共通点があって、
すべてこの中にある『七宝柄』の帯から始まってます。
(それぞれが個性的ですが・・・)

紹巴織で製作した帯ばかりです。
そして、『紹巴』というと、織物自体の完成度が高く、
今まで、基本部分にはだれも触らなかったところです。

これらの帯は、共通点として、すべて地の部分に上げ方、
糸使いともに、一工夫してあり、そのため一目見ただけでは、
『この織物ってなに織り?』となるほど、変化が付けてあります。

実際にモノを見ないと、説明しきれないので、機会をみて、
したいと思ってますが、変わったものだけあって、
がらによって上手く織りこなすのが難しいです。

そんな織りをこなしてくれる、職人さんに感謝です。。

2010年02月24日

パリ観光編

昨日今日とブログはサーバーのメンテンナンスで、
とても繋がりにくい状況でした。

すみませんでした。


その間にtwitterで呟いていました。
 →http://twitter.com/senpukuya5

twitterというと、自分の場合
『新しいモノ好き』ということだけで、
最初は良く分からずに触ってみるだけでした。

ここ数日でなんとなーく楽しさが分かってきました。
上手くブログとの棲み分けができそうです。

twitterは、今のところ、移動時間や寝る前に
気楽に触っているみたいな、感じになっています。

そして、今日の午前中は
『腰が痛い・・・』(結果ギックリ腰でした)
ということで、医者へ行き、後は静かにしていました。

運動不足ということなので、ちょっと意識して動かす。
ということをして下さい、とお医者さんから言われましたので、
その通りに、意識して散歩でもしようとしています。
(携帯にも万歩計付いてますし・・・)

そんな状態で、スタートした午後ですが、
お客さんが来られたりと、バタバタしています。
落ち着いてのモノづくりは、明日以降ですね。

織・配色の確認をして、もう一息のもの等、
待機中が多いので、早く体調を治して、進めていきます。


さてさて、それと、
パリの記事で書いていたのを、載せておきます。
これは『観光編』です。
ショーを含めて、写真や資料をまとめて、
再度カッチりしたページを作りたいと思っていますので、
コチラの方もお楽しみ下さいね。


それでは・・・

今回、パリへいった目的は仕事です。
最初から、『あまり観光はできないだろうなぁ』
と期待はしていませんでした。

が、思っていたよりもかなり多く空き時間がありましたので、
大部分を徒歩で、遠くへは地下鉄を使い、かなり動き回れました。

前回の紋付凱旋門編も含めてですが、仕事をしていても、さすがはパリ、
さっと見渡すと、あっという間に観光気分になってしまいます。

そんな感じの写真も交えて、見たものを紹介していきます。

まず到着した次の日早朝、私たちがパリは初めてということで、
気を使ってもらい、パリの見所一周ツアーをする時間がありました。
(バスで2時間ちょっとくらい)

パリといえば・・・と言うところを、グルッと一回りです。
エッフェル塔、凱旋門、ルーヴル、シャンゼリゼなどなど

最初に見たエッフェル塔は、ちょっとテンションが上がります。
周りの人は、『これも帰るまでには見飽きるだろうなぁ』
という話も有りましたが、

私の場合、最終日まで、写真撮ったり、じっと見たりしていました。
今回撮ったモチーフの中で最多です。

IMG_0139.jpg IMG_0147.jpg
R0010357.jpg
まだ撮ってるの?と何回も言われていましたが・・・。
好きなものは好きなので。。

IMG_0159.jpg

IMG_0151.jpg

そんなツアーの時間を頂いた後は、空いている時間は、
動く時間になっていました。

『オベリスク』
R0011070.jpg
ちょうど影が重なっていたので・・・

IMG_0342.jpg
とにかく、快晴です。

『ルーブル』
IMG_0301.jpg
この日は、火曜日。行ってみると休みでした。
空いていると思ったら・・・。

IMG_0405.jpg IMG_0406.jpg
次の日に行くと、ピラミッド(地下部分)は
ダ・ヴィンチ・コードのせいか、周りは一杯の人です。
(できるだけ、寄ってみました。)

『カエサル像』
IMG_0336.jpg
後は、道端に立っている『カエサル像』など。
個人的にファンなので・・・思わず撮ってしまいます。
カバンの中には、『ガリア戦記』入りです。


これらを初めて見たとき。

観光客が、京都へ来られたとき。
写真で見たものを自分の目で観た時の嬉しさ、
がよーくわかりました。

R0010877.jpg
セーヌ川も見て。


今回は、同行の方のペースで動きましたので、
一箇所に掛ける時間は、あまりありませんでしたが、
パリダイジェストは十分味わえたと思います。

もし自分だけで行ったら、エッフェル塔眺めているだけで、
4日間終わりそうですし・・・。

いつも思うのですが、海外に出て行くと、外から見て、
歴史を持っている街『京都』の良さを実感できます。
ただ、今回は思ったことは、京都がとても勿体無いということ。

見るべきものは沢山あるのに、それが何となく纏まっていない、
パリにいる間、そんなことをずっと思っていました。
(これは、住んでいるからなんでしょうかね?)

と、仕事しても観光しても、紋付で凱旋門登っても、
あっという間過ぎてしまった時間でした・・・

2010年02月22日

『袖から出しておきたい、襦袢』って

周りの人腰痛持ちが多いので、誰にも心配されませんが、
今日帯を掛ける撞木(しゅもく)を持ち上げたときに、
腰を変に捻ってしまいました。一動作する度に、鈍痛です。


不思議と、こんな時には大事なものが上がってきます

まずは、一つ目ですが・・・。
南蛮七宝の襦袢』

様々な生地を探しに時間がかかり、随分遅れてスタートした
襦袢づくりも、ちょっと出口が見えてきました。

色目は良いのので、最後の微修正です。
(ここに物凄く時間が場合もあるので、気は抜けません)
IMG_0441.jpg

これは、携帯でパッと撮った写真なので、
最終は少し色目が変わると思いますが、
印象はほぼこのまま進みます。
今のところ、順調良く進んでいます。

手触りは最高で、もちろん襦袢なので肌に近く、
質の高い、絹らしい着心地が味わえると思います。
(もう一色製作中の薄い地色の方はほぼ完成です。)

とにかく、自分用に、物凄く着たい一枚ですので、
上がり次第、まずは自分用で仕立てます。
(役得です~。)

『袖から、出しておきたい襦袢』
という勝手なキャッチフレーズを付けてみました。
( もちろん、やらないでくださいね(笑) )

今月末には、登場予定です。


もう一つは、しばらく紬糸と格闘していた帯です。

IMG_0442.jpg
http://senpukuya5.seesaa.net/article/140327549.html

以前も登場していましたが、やっと完成です

紬糸の染まる色目と、予測する色、
また織物として上がってくる色が『ちょっと違うなぁ・・・』
と、何度も試みて、

最後の配色→京都へ帰ってきてから見て、OK~!
となった帯です。

待ち望んでいた帯なので、今回のように京都から離れていないと、
『上がってこないァ』と、やきもきしたと思います。

今回は、『えっ、もうあがってきたん?』
という感じです。

表は予想通りの仕上がりで、裏地も
IMG_0443.jpg
満足の『秘錦』です。
とにかく、渋くカッコいい帯になりました。
できれば、紬糸の使い方をみてもらいたいです。

機も上手く動いているので、
これで、またモノづくりの視界が広がってきました。

でも、今日は腰が痛いので、ちょっと伸ばしてきます。。

タグ:

前の10件 33  34  35  36  37  38  39  40  41  42  43

カテゴリ

バックナンバー

  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介

となみ帯

Facebook

LINE@はじめました
友だち追加

新着記事

五代目日記2冊目は、こちらです。 ⇒http://www.kyo-tonami.com/godaime2/…

今日が2016年の最終営業日でした。この一年、本当にあっという間でした。 年末のモノづくりは抑え気味と言いながら、今年も最後…

来年に力を入れていきたい、襦袢があります。さざ波の様な細かなシボが、生地全面に入った、手触り風合いの優しい白生地を使います。(生…

2ヶ月に1度位の割合で着物姿を撮影しています(前回は月心寺)。今回も本社向かい、徒歩3分圏内での撮影でした。 天候は曇り、たまに…

今年中には間に合いませんでしたが、間もなく完成の帯揚げです。 帯の意匠を使い、帯揚げらしく修正を掛けた図案の段階です。 ここから…

携帯サイトのご案内

QRコード

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...