となみ織物の五代目のブログです。『帯』や『織物』を作るメーカーですので、内容はモノづくりが中心になっていると思います。自分で読み返して結構納得することもあります。

五代目日記 > 『日記』

2010年01月25日

帯作りも常に一緒。。

新しいバッグが出来上がってきたので、
ちょっとだけ紹介しておきます。
P1100048.jpg

洋が強いデザインのバッグです。
縫製の方の技術を見て、惚れ込んで製作を依頼しました。
(肩から下げられたりとありますが、それはまた)

今までとは少し違った風ですので、
これもまた評判を楽しみにしているところです。

今まで数回ふれていますが、、
帯地でのバッグ作りは『永遠のテーマ』になっています。

 →http://senpukuya5.seesaa.net/pages/

完成したと思って見せてみても、ある人は絶賛
ある人は、ここをもうちょっと。といった感じです。

帯作りと同じですが、これを追っかけて行くのも
やりがいがあります。

ちょっと気負って作っていたこともありましたが、
今は意見を聞いて、それをフィードバックして、
今までに無いところであれば、製作しようと思ってます。


そんなモノ作りの中、現在待機中なのは
気軽に持てるトートバッグです。
(形等企画、試作製作段階です。)

これは、A4サイズで立て掛けなくても、
立っていられるもの、という話でスタートしました。

グッとコスト的にも抑えて作ろう!というのも、
(もちろん、質は落としませんよ~。)
もう一つのテーマでしたので、その分変わったもの
一杯作りたいと思ってます。
(一人の人に一つ、二つ持ってもらいたい)。


今日はバッグ作りについて書いていたのですが、
書いている自分が、常に『帯作りもそうです。』という言葉を
一文書く度に書き足したくなるほど、帯も同じですね。

ですので、上の文章。
常に、帯作りもそうですよ~。


※今回から、文字の大きさをちょっと小さくしました。
バランス的にこの方が良いとのこと、ですが、ちょっと
様子を見させてください。

2010年01月22日

様々なモノづくりの下ごしらえ。


R0010168.jpg
(今、この柄がお気に入りです。)

ここ数日、
あまりしないモノづくりをしてます。

と言っても、全然変わったこともなくて、
ただ人のモノづくりを手伝っているだけなのですが、

ふと、『あれ、何年ぶり?』
と思うと、もう思い出せないほど昔から、
していないです。

多分、この日記を読んでもらっている皆さんなら、
気づかれていると思いますが、
基本的に自分の好きになったものか、
『これ!』と思ったモノしか、製作しません
(というよりもできません)。

ですので、
たまに珍しく『手伝おう!』と思っても、
手伝っているのか?、邪魔なのか?、
周りから見ても、分からないくらい、
口を出し過ぎになってしまいます。
(反省はしているんですが・・・)

自分でもイヤなので、人が紋図見たり、
図案の側にいる時は近寄らないようにしています。

ちなみに、好きなモノ、良いと思ったモノだけを
製作するというのは、『モノづくり』を
職業にしている人にとって、当たり前?
思われるかもしれませんが・・・
これが意外と少ないものです。

例えば、
売れ筋を狙う、シリーズに乗かってみる等々、
自分の感性と離れたモノづくりも多いように思います。
(どの業界でも同じですかね?)

自分でも作ってて、
『どっかで見たことあるなぁー。』

ということも、全くないことは無いんですが、
『これ、似た柄を見たことある』とか、
もし言われたら、相当ショックです。

上のようなことがない、モノづくりをするために、
毎日、自分の感性の幅を広げようとしてます。

そのために、
同じことをしない、人と違う視点でモノを見て、
モノを考える等、あると思いますが、
まずは色んな視点を増やすようにしてます。

以前、このことを新入社員にも言うと、
帯を床に頭が付くくらい下から、見て唸ってました。
(一番上の写真のように見えると思います。)

これも何か新しいものが、出てくるかもしれませんね。。
試してみようかなぁ~。

2010年01月21日

そういえば、誕生日でした。

今日は自分の誕生日でした。
歳を経るたびに、気が付くのが
遅れてしまいますね。

周りに言われて、
『そうそう、そうなんですよ~。』と
言いますが、覚えてもらっているので、
とても嬉しいです。

ちなみに、となみ織物では、
社内スタッフには誕生日にケーキが
もらえます。

数種類から選べて、今年選んだのは。。
チーズケーキ。

IMG_7059.jpg

誕生日っぽい、帯は?
と考えてみたのですが、
誕生日=ケーキ、ローソク、プレゼントくらい
しか思い浮かびません・・・。
(なので、もらったケーキの写真にしておきます。)

この日にできたのが、この前も書いていた
『不思議の国のアリス』っぽい帯の草案が
できました。

一度、原型が出来てしまうと、派生で次の柄、
また次の柄と様々形になっていきます。
その流れに乗っている時に、ドンドンまずは形に
していたいと思います。


2010年01月20日

アイモン?

昨日は東京に朝から晩までいました。

目的は、会社的なものとは違い、
初めてお披露目の帯の評判を聞くというものです。

私的に最重要だったのは、このシリーズ。
 『imon』
  →http://senpukuya5.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=imon

 試し結びは、ここ最近最高の頻度でしています。
  →http://senpukuya5.seesaa.net/article/134420598.html

その昨日ですが、
最人気作は、この柄でした。

IMGP2571.jpg
『千鳥に琳派の波柄』

このシリーズの用途は、総紗縫と同じく、
オールシーズン着用を考え、組織を作ったものです。

用途が同じと言っても、総紗縫とは、表現方法が異なるので、
完成時『帯』として見た印象も大きく変わって見えます。

写真言うと分かりやすいのが、千鳥の微妙なボカシです。
ホワっとした優しい感じは、個人的に大好きな表現です。
(紗ではちょっと難しい出し方)

ただ、紋を作るのが難しい組織ですので、
柄数はなかなか増えません。
昨日ちょっとだけ自信をもらえましたので、
今は頑張って柄を考えて、製作していくだけです。

まだ、実験段階ですが、紗と組合わせても、
バリエーション自体が増えるので、
もう少しその辺りを進めて行っても面白いですね~。


シリーズ名は、『imon』 といって、『celtic』 『nord』と
同じく横文字ですが、呼び名がみんな、バラバラです。

最初は、『イモン』と普通読んでいたのですが、
社内では『アイモン』と、iphoneと同じ感覚で、
呼ぶ人もいます。

この帯の名前だけは、
『どっちでも定着した方でいいのかなぁ』と、
かなり作者にしては無責任な発言だと思いますが、
とてもPOP な柄もありますので、周りの流れに任せています。

まずは昨日、評判が良かったので、一安心。。。

タグ:

2010年01月18日

ちょっとしたことですが・・・

 

ここ最近のところ、色んなキッカケから北欧柄資料に触れることが多く、

(注、nordになりました。)

『製作する段階の前に作るモノ』は、 思いっきり影響を受けてます。 

 

これは図案よりも前のイメージ段階なので、

名前が付いてない工程ですが、とてもとても大事です。

アイディアを温めるというか、膨らませるというような工程です。

 

下書きよりは、ちょっと色の入ったもの、わりと具体的なものですが、

帯になる確率は、 相当低いものです。

 

だいたい、『それの』1割くらいを図案にして、 その3割くらいが紋図になって、

その9割くらいが帯になる。 そんな低さです。

(感覚でいうと、5%未満です。)

 

今、そんな段階で一番有力なのは、上にも書いていた北欧系で、

なんとなく 『不思議の国のアリス』っぽいものです。

(ボワ〜、という曖昧な段階。)

 

最近は『これを作ろう!』で帯作りというよりも、

夢を見ている中から、選んでいくような感覚で製作しています。 

 

そんなモノづくりが良いのか悪いのか、 わかりませんが、

最終、形になったものも『最近』の帯と『以前』ものとは、

大きな違いが出てます。

 

これが成長か、ただの気の迷いなのか?分かりませんが。。。

 

もう少しで皆さんからの評判が入ってくる時期なので、楽しみにしています。

失敗だったら、また1から積み上げていきます! 

 

今は、そんな感覚を残したまま、(引きずったまま?)着物を着ていますので、

ちょっとずつ『着ているもの』や『付けている小物』も変化しているようです。 

 

例えば、明日は東京出張ですので、

『なにかちょっと小物を変えよかな?』 と思い、

羽織紐の探してたところ・・・

 

IMG_7025_2.jpg

 

『これ!』と手に取ると、 今まで見向きもしなかった感じでした。

(いつもよりも普通っぽいです)

 

コーディネートは、選ぶ物自体がいつもと違うので、

明日コーディネートがとても楽しみです。

 

 

タグ: ,

2010年01月17日

おこげ見て、シックな紬を思い出す。。

久しぶりに、
芦屋へ行ってきました。

特に何かするというよりは、
気楽に着物を着て、お食事をしてきました。
(7人で、皆さん着物姿カッコ良かったです。)

最近は着物が仕事着になっていたので、
たまには、こういうのでゆったりというのも
なかなかの贅沢ですね。
IMG_7011.jpg
こんな面が飾ってある、お店です。
(この写真気に入ってます。)

ちなみ、和食なんですが、
個人的に、一番嬉しかったのが、
この『おこげ』
IMG_7009.jpg


土鍋ご飯だったのですが、
相当久しぶりに『おこげ』を見て、
なぜか嬉しくなりました。。

と、この日のことを考えていて、
思い出したのが、今進めている着物製作です。

『真綿紬の白生地』
IMG_5008.jpg


『玉繭』という、繭を引いた糸を
経糸と緯糸に使っています。

※玉繭というのは、普通お蚕さん一匹で作る繭を
二匹で作った繭のことです。
複雑に絡まった糸をほぐしながら、糸を紡ぎます。

いっぱい空気を含んでいるため、フワッとしたした、
何とも言えない風合いが特徴です。

こればかりは触ってもらわないと、
何とも言えないですが・・・。

そして、それに色を入れていきます。
画像 032_2.jpg

ちなみに、この後に、
さらに上から色を入れていくので、
奥深い色目に落ち着きが出てきます。

この着物、ただ今製作中のシーンですが、
すでに着られています。

皆さんもどこかで、見られたこと、
あると思いますよ~。

タグ:

2010年01月15日

温めたもの。

京都の空は早朝から、
寒空です。
IMG_7002.jpg
と、いつでもどこでも気候の話ですので、
今日もまた天気の話から入ります。

社内では、昨日と同じような話を、
(暖色系の配色を)繰り返していますが、
ここでは別の話です。


きものを着ようとすると、着物と帯、
帯締め帯揚げなどの小物、

それに、中に着る肌襦袢の他に、
長襦袢』があります。

今では、一部を除いて、
ほとんど生地は海外もので低価格のモノが主流です。
生産も大きいロットで発注を掛けて、染めも大量

ですので、もし作ろうとしても、
なかなか満足が出来るものがなく、
『う~ん』という状況でした。

そんな中、あるキッカケがあって、
温めていたものを作れそうな状況ができてきました。

それで今現在は、
南蛮七宝』柄でもう一度検討しています。
R0010150.jpg
 ↑参考の帯

以前、ほんの僅かですが、織で製作した所、
IMGP1385.JPG
とても好評でした。
今度は、染めで袷用を製作したいと思います。

類似で南蛮七宝柄の襦袢があるそうですが、
それはそれとして、生地と色目をキッチリとこだわり、
うちはうちらしく、唐長さんの柄を大事に
モノづくりをしたいと思います。

この『南蛮七宝』柄は相変わらず、
数を製作するのは難しいので、
見てもらえる場所、機会は少ないですが、
拘りたいと思います。

それに加え、今年は少しでも見てもらえる
機会を増やして行きたいですね。


風邪を引きましたので、
今日はまわりから人が逃げていく状況で、
書いています。
久しぶりに、しんどい風邪です。。

皆さん気をつけてください~。

タグ: ,

2010年01月14日

『寒い話』

相当寒い京都ですので、
車の中は冷蔵庫です。。
IMG_5061.jpg
朝は建物が暖まるまで凍えています。。

そんな時にする配色というと、
結構な割合で暖色系に行ってしまいがちです。

気持ち的に暖色系の糸を持っているだけで、
暖かくなった気がするからかもです。
IMG_5062.jpg
そのままの流れで、今、手がけてしまうシリーズは
地理的に北部のものが多いです。
ノルドとか、ケルティックです。)

やはりその地方の人も、冷たい色や柄よりも、
暖かみの感じる柄や色を手にしたはず・・・
と勝手に想像して、配色してました。
(上の写真のような色目に上がります。)


小物で人気なのも、注文を頂いているのも、
日本中寒波のせいか、
毎日のように雪雨草履です。

雪降りなさそうな所からも・・・
問い合わせが多いです。
IMG_5058.jpg
 →雨雪専用の花緒も毎日減っていってます。

『寒い』話で、雪草履は昨日も書いていましたが、
京都の今日の職人さんとの日常の挨拶も
『めちゃ寒いなぁ~』『さむ、さむ~。』
から始まります(気温ですよ)。

2010年01月13日

雪の上から寒波の京都へ

三日間の北海道出張から帰ってきました。

以前はよく行っていたので、
寒さにも慣れていましたが、
やっぱり北海道。。。
寒いです。

零下になっていたようなので、
夜は地面がつるつるで、普通の草履では、
『もうコケてください』、という状態です。
IMG_5042.jpg
(凍結して、光ってます・・・)

何回か滑っていましたが、よく考えると、
今まで何回もそんな時があったのに、
そのとき自分がどうしていたのか・・・?
と覚えていないという困った感じです。

また雪の北海道へは行くと思うので、
草履職人さんに
『男物の雪草履』について聞いてみると、
ほとんど作っていないのでは?という返事を頂きました。

仙福屋』でも女性ものだけの製作ですので、
0661_01.jpg
やはり作りたくなってしまいますね。

今のところ、自分用には、
相当変わったものを今考えています。

後の問題は、
出来上がった頃に雪が残っているのか?
と、その頃に北海道に行けるのか?
ですね~。

そんなことを考えながら、
いきなり風邪を引いてしまいました。
気を使ってもらったのか向こうでは、
ずーっと鍋を食べていました。
IMG_5039.JPG

そのお陰で随分とマシになったのと、
(ありがとうございます)
朝から沢山の配色確認と紋図がありましたので、
風邪っぽさもどこかへ行ったようです。。。

うちのスタッフですが、
この着物サンタクロースみたいなのが、
結構ハマっていましたよ。。
IMG_5044.jpg


京都人としては、とても寒かったのですが、
話を聞いていると今年は、まだ暖かいということで、
それなら・・・

と、『雪の結晶柄』を掛けておきました。
IMG_5034.jpg

その日、この帯はとても評判が良かったですよ。


頂いた話、気が付いたことは
早速京都でモノづくりに、
活かして行きたいですね!

2010年01月08日

今日一日。。。

今日は、
毎年一回行われる銀行の講演会を聴きに行き、

(安藤忠雄さんの話です)

つい先ほど、メルマガの細かい所の詰めが終わりました。
(今日はまだまだあります。)

安藤忠雄と言えば、淡路島に行ったり、
夢舞台本福寺
普段あまり行く機会の少ない大阪でも、
サントリーミュージアムに行ったりします。

自分の周りにも、
実はそうだった的な建物もあります。

建築に全然詳しくないので、何とも言えませんが、
休みの日に、じっと建物を見たり、
座ってボーッとしているのも、
良いリフレッシュにもなりますし、
何か作りたいという気持ちをもらっている
ような気がします。

今日は、話を聴き、笑い半分、
力をもらうのが半分と、とても良い刺激になりました
(また帰って著書を読みたいと思います。)。


自分で書いているものの話になりますが、
毎月一回、メルマガを書いています。
(最近は、月初の週末発行です。)

内容は、ブログのまとめ的なものと、
柄の説明又は、新作の発表的なモノをしています。

最初は、この日記と説明がどんな風に差別化しようか?
と思っていましたが、今はあまり気にせず
自然に分かれているような気もします。
どうでしょうね?

今回のメルマガ中にも書いていますが、
紹介しているのは、新作中の新作で、
今から、気を入れようとしているものです。

自分では、ほとんど触らずにいた、
織物なので、
経糸への気遣いや色の出方が新鮮なので、
とても楽しいです。

本人はこのような感じですが、
『この織物でのモノづくりが出来た』
というまで、あまりにも失敗はしました。

織物になっていない状態もありましたので、
周りにも心配されてましたが、
今では、その織物では見たことがない、
というよりも誰も作らなかったような
『帯』ができました(個性的ですが合います)。

できれば、実物に手を触れて見てもらいたいです。
まずは、メルマガで。。。
 ⇨http://www.kyo-tonami.com/FS-APL/FS-Form/form.cgi?Code=mailmaga

今年は、とにかくモノづくりにしても、
自分の動きにしても、
新しいことを作って行きたいです。

今日は
久しぶりの写真なしで、すみません。。。

前の10件 36  37  38  39  40  41  42  43  44  45  46

カテゴリ

バックナンバー

  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介

となみ帯

Facebook

LINE@はじめました
友だち追加

新着記事

五代目日記2冊目は、こちらです。 ⇒http://www.kyo-tonami.com/godaime2/…

今日が2016年の最終営業日でした。この一年、本当にあっという間でした。 年末のモノづくりは抑え気味と言いながら、今年も最後…

来年に力を入れていきたい、襦袢があります。さざ波の様な細かなシボが、生地全面に入った、手触り風合いの優しい白生地を使います。(生…

2ヶ月に1度位の割合で着物姿を撮影しています(前回は月心寺)。今回も本社向かい、徒歩3分圏内での撮影でした。 天候は曇り、たまに…

今年中には間に合いませんでしたが、間もなく完成の帯揚げです。 帯の意匠を使い、帯揚げらしく修正を掛けた図案の段階です。 ここから…

携帯サイトのご案内

QRコード

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...