となみ織物の五代目のブログです。『帯』や『織物』を作るメーカーですので、内容はモノづくりが中心になっていると思います。自分で読み返して結構納得することもあります。

五代目日記 > 『日記』

2009年06月22日

撮影ひと段落・・・

週明け早々、今週は雨からスタートです。
(ちなみに、梅雨なので雨草履が大人気(CMです))



先日、
秋の新作、撮影の打ち合わせをしていました。

今回のテーマは・・・

珍しく社内スタッフで、打ち合わせをしながら
決めたデザインです。

帯の種類、全体のデザイン、背景の色など、
お互いが意見を出し合いました。

たたき台にする最初のラフは、
見事にイメージ通り

ですがあまりにも、
まとまり過ぎて、失敗。

そこから、もう一度集まって再打ち合せして、
イメージを再度共有し直します。

そうすると、次のラフ時には、不思議なことに、
パチン上手くいきました。

そこから、中心となる帯を決めたり(もめます)
色目の要望等の話をして、最終の撮影になります。

今は、その撮影も済み、後は『色を合わせ』、
と文字デザインなっています(時間かかります)。

ここ数日は、バタバタ・バタバタとしていて、
ここに新しい試み等書けませんでした。

その分、今は書きたい事がいっぱいあります。
また紹介していきますので、楽しみにしていて下さい。

そうそう、、

ちなみに、秋の『シリーズ名』は、秘密ですが、
冬は『ケルティック』にしようと思っています。
(ちなみに、イメージも出来ています。)

と、ここで宣言したので、

自分にプレッシャーを与えて、
モノづくりの力にしていきます。


ちなみに、打ち合わせ車には、
こんな感じの車で来られました。
IMGP1852.JPG
(雨降る前です。)

普段、会社の前には、

黒・白・シルバー系の車しか
止まっていないので、

とても新鮮で思わず撮ってしまいました。

2009年06月20日

今作っているものなのですが・・・

ここ最近、書いているモノづくりのほかに、
(例えば、ケルティック南蛮七宝

こんな織物があります。
Image5591.jpg
 ↑細かい地紋を敷き詰めています

今まであった織り方で、長い間織られていたものです。

『ただ、糸の種類と配色を何か変わらないか?』
と思って、アイディアを思い付くたびに織っていました。
(足かけ3年くらい・・・)

(毎日していると、織りたいものが織れないので、
途中に織物と織物の間に挟んだりとしていました)

帯の幅が出なかった、全く織れなかったり、
キズだらけだったり
、でした。
(おかげで織物の知識が相当増えましたよ~)

なかなかこの場でも、途中を見せれなかったのですが、
今回は無地に近いのですが、上手くいきました。(!)


これで前に進めるので、
進んでいきたいと思います。
090619_1210~0001.jpg
機場さんからもらった、白いたいやきの鱗が、
いつものように今回の帯の柄に見えます。
(しかも白いし・・・)

今回の柄は、配色にこだわりたいので、
相当気を入れて、資料集めて、勉強します!

タグ:

2009年06月18日

ひさしぶりに、

ずっと、社内にいない社員もいます。
(出張やら、なんやらです。)

そんなこともあって、ちょっと変な表現ですが、
『久しぶりに話をする社員と話をしていました。』

そうすると、モノづくりの情報が出てくる出てくる。
いっぱい溢れてました。

これが不満でないのが、助かります。

『あんなんがあったら、いいのに。』
『こんなんいいですよ・・・』
『じゃ、こんなんはどうですか』

などなど。

今、西陣は100年どころではない位、
静かですが、

上の言葉は、元気になります。

やはりうちは、織物を作るメーカですので、
まず、アイディア出して、

みんなが驚いたり、喜んだりしてもらう、
モノを作らないと、ですね。

明日もモノづくりに囲まれそうで、
良い感じです。。

2009年06月16日

試作中で、投げては見たものの・・・

今日の京都は、動いていると風が来て、
いいのですが、止まると、じわ~っと暑くなります。

そんな中、今試作している織物があります。

名前は、『しょうはうら』
漢字だと、『紹巴裏』。

『紹巴織』の親戚のような名前ですが、
ちょっと製作するのに、クセのある織物です。

例をあげると・・・

1、今の所思い通りに配色でない。

2、多くの色を使うと色糸、混ざって、
  さらに複雑な色に。

3、色が滲んだようになる。

と、少々やっかいな織物です。


ただ、上手く配色、紋作りができると、
今までに、無い見た目に上がりそうです。

そこまで、一歩ずつ失敗しながら、
製作していたいと思います。


ちなみに、今進めている『柄』は、
『南蛮七宝』です。
南蛮七宝1.jpg
 ↑ この柄です。

唐長さんから、頂いた話でこの組織に
しようと思いました。

この組織は、今まで『あったけど』触らなかった、
というモノですので、ある意味再挑戦です。

『紋』は出来ていて、先ほど配色しましたので。
まずは、見本で試験を織りたいと思っています。

絵の具を塗るのと違い
色糸を織っていきますので、糸の重なり方等で、
『出来上がり色』の予想を大きく外すことがあります。

しばらく外さなかったのですが(良く知った織物なので)、
今回は、遠くに思いっきり投げたボールのように、
どこに着地するか、わかりません。。。。

今後、長く付き合っていくかもしれない、
織り方ですので、今から気長にします

タグ: ,

2009年06月15日

今年一番、候補。

すみませんでした・・・

昨日は、途中で力尽きて、
説明不足な日記を上げていました。

内容はその通りなので、補足というほど
のものはありませんが、
一日中京都を回っていました。

090614_1400~0001.jpg

真夏のような気温で、散歩・散策とはまた違った、
目的でしたが、

途中、道端で咲いていた花が綺麗だったので、
思わず、写真を撮ってみました。

まさに、『華紋』。と思いながら、
改めて見直しています。


土曜日のファッションカンタータも、毎年行っていますが、
ドンドン人が増えているような気がします。。。

普段私たちでもあまり見られない、
一桁も二桁も多い着物ですので、
見ていて、目の保養になります。。。

興味のある方は、是非是非・・・


=====ここから、今日です。======

先日のケルティック柄の新紋を配色して、
目出し(試験)を織ってもらいました。

ホンの僅かな生地丈
で数色配色して、
『まず第一歩』と、様子を見るのですが、

今回の柄は、とてもイイ雰囲気を持った柄です。

いつもは配色する時は、大まかに2色の見本を取り、
それを何度も修正して、完成へと詰めていきますが、

今回は何を思ってか、『4色』色を取りました。

そうすると『この柄』は、すべての色が綺麗に入り、
実際に『織る一色』を絞るのが非常に難しいです。

紋の段階で、色をつぶして、何色も重なる様に、
設計しましたので、異なった色(今回は地の4色)が、

それぞれ重なり、すべてがいい味が出ています。
そのうちの一色はこんな色です↓
IMGP1837.JPG

細かい枡(ドット)単位で、目をつぶし、
境界を曖昧にしていったのが、結果として
自分のイメージにとても近いものとなったようです。

今、まず『一本目』を織ってもらっていますが、
『今年一番』の柄になるのでは?

と思っています。

こういう柄はとても珍しいですよ。。

2009年06月14日

京都から、

昨日は、ファッションカンタータ
index_img01.jpg

今日は京都市内を歩き回っていました。
こんな花も・・・

090614_1400~0002.jpg

2009年06月12日

社内改善中。

久しぶりに日中社内から出ていましたので・・・
たまには、西陣の風景を・・・

Image545.jpg

堀川寺ノ内の会社近所です。


タイトルにもある様に、
ただ今社内を改善中です。

と言っても、毎日大掃除をしているような
もので、原材料等を掘り返したりしています。

うちの会社は、
『もはや使えないものを残すクセ』があるようで、
が付くくらい昔の引箔とか・・・があります。

懐かしいというよりも、生まれてない頃の
モノ?というようなモノまで様々です。

収集して、となみ織物のモノづくりの変遷
というモノが出来そうです(やるかもしれません)。

他にも
いらない棚を必要にしている所へ、移動したりと

今まで動かしたことのない棚もありますので、
結構楽しくやっています(私だけかもですが・・・)。

まず、社内をどんどんシンプルにしていきたい、
と思っています。


それと、最近織り上がってきた小袋です。

ここで、自分で製作したわけではないの
紹介するのは珍しいですが、

何でもない色が上手く組み合されて、
素晴らしく上品な色目です。

週明けに誰が配色したか、聞くのが楽しみです。
(写真のわりに、頑張って近づけましたが、雰囲気だけです。)

IMGP1833.JPG

2009年06月11日

紋図を広げて・・・

自分でも待ち遠しかった
ケルティック』の新柄紋図です。

IMGP1825.JPG
以前も紹介していましたが、

紋彫りも終り、さあ配色!という所です。

約一か月前なので、
当初頭にあったイメージの配色とは、
少し変わったかもしれませんが、

3色ほどのイメージで、
配色を行っていきたいと思います。

今日の京都は快晴ですので、
その勢いで配色してしまいそうになりますが、

頭にあるのは、
『ひねた色・真っ直ぐでない色』
というのがあります。

下の糸は、その一部に使う予定です。

右の方に、
飛びぬけて綺麗な色もありますが
使うかどうか決めかねている色たちです。

この辺りも含めて、今あるバラバラのイメージを
グッとまとめていきたいと思います。
IMGP1819.JPG

半日、イメージを固めるだけで時間を使っていて、
完成まではまだ掛かりそうですが、

思い入れの出来そうな紋なので、
最初の試験織をとても楽しみにしています。


51lE6MBRCTL._SL210_.jpg

ケヴィンスぺーシーが好きなので、
辿り辿り行き当たった映画です。

カジノへは行ったことがないので、
想像しかできませんが、
ドキドキしながら見てました。

個人的には、結構好きな映画です。

2009年06月10日

頭いっぱいのアイディア。

今日は唐長さんの三条サロンへ行ってきました。
 →http://www.karacho.co.jp/contents/sanjyo02/omise.html

当主と奥さんから、
2時間近く話を聞かせてもらいました。

サロンの雰囲気も以前お邪魔した時と、
コンセプトが変わり、

『からかみ』から受けるイメージ自体も変わりましたが、
サロンに入ったとき、空気が変わるのは相変わらずです。
(どこにいるのか、分らなくなるほどの別空間で、
 だんだん、しかもその濃度が濃くなってきたようです)

いつもながら、
ここに来ると『唐長』に惚れます。

モノづくりのアイディアを頭いっぱい
もらってきました。。

明日はモノづくりです。

タグ:

2009年06月09日

最近の人気作・・・

最近の『仙福屋』人気作は・・・

といっても、やはり一番は
『仙福屋の草履』です。

今日近畿が梅雨入りしたせいか、
その中でも『雨草履』が目立って大人気です。

0549_01.jpg
男バージョンも、欲しかったのですが、
注文から完成まで、二か月近くかかるので、
ちょっと梅雨時期には間に合わず・・・です。

多分、間に合っていたら、
『雨降って下さいm(__)m
 草履履きたいので・・・』

と毎日お祈りしていたかもしれません。

帯使って、かなり特殊な加工を施すので、
男物は一から作ると、2か月近くかかるのは、
仕方ありませんね・・・。

そんな雨草履ですが、

もし、『草履欲しい~!』とか、
興味をお持ちの方は、こちらへ
 ⇒
http://www.senpukuya.jp/SHOP/g62828/list.html

まだ、女性物は比較的早く仕上がるので、
ギリギリ梅雨の間に合うかもしれませんよ。
(詳しくは、お問い合わせください
         とのことです、店長談)

真綿は入っていませんが、
『晴れの日にも履きたい雨草履』
とよく分からないネーミングも付いています。

今の時期、
雨草履履いている人を見ると、
何となく『羨ましい~。』

と思ってしまうのは、変ですかね~?

それと、まだもう少し時間は掛かりますが、
こんなモノも試作で上がってきています。
IMGP1811.JPG
ほぼ完成で、その道の人に聞くと、
『完璧・・・!』

という前評判です。

もうしばらくで発表します。

41BJ-1fZmvL._SL500_AA240_.jpg

モノづくりに携わっているので、
こういう本を読むと、

(実際の事実かは分かりませんが、)
メーカーとして、一番大事なのは、
モノづくりと言われ続けたことを思い出します。

帯の場合、日々コツコツしか進みませんが、
毎日ちょっとずつ続けていきける様にする、

そんなのがとなみ織物です。

前の10件 51  52  53  54  55  56  57  58  59  60  61

カテゴリ

バックナンバー

  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介

となみ帯

Facebook

LINE@はじめました
友だち追加

新着記事

五代目日記2冊目は、こちらです。 ⇒http://www.kyo-tonami.com/godaime2/…

今日が2016年の最終営業日でした。この一年、本当にあっという間でした。 年末のモノづくりは抑え気味と言いながら、今年も最後…

来年に力を入れていきたい、襦袢があります。さざ波の様な細かなシボが、生地全面に入った、手触り風合いの優しい白生地を使います。(生…

2ヶ月に1度位の割合で着物姿を撮影しています(前回は月心寺)。今回も本社向かい、徒歩3分圏内での撮影でした。 天候は曇り、たまに…

今年中には間に合いませんでしたが、間もなく完成の帯揚げです。 帯の意匠を使い、帯揚げらしく修正を掛けた図案の段階です。 ここから…

携帯サイトのご案内

QRコード

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...