となみ織物の五代目のブログです。『帯』や『織物』を作るメーカーですので、内容はモノづくりが中心になっていると思います。自分で読み返して結構納得することもあります。

五代目日記 > 『日記』

2016年03月25日

自分のりんぐ大島。

 

去年、購入⇒仕立、そのまま寝かしてしまった『りんぐ大島』。
昨日、初めて袖を通しました。羽織る前から、着心地の良さは予想がしていましたが、それを上回る生地の軽さ、裾捌きの良さ、りんぐ糸の着心地の良さ等々、抜群にイイです。予想外は、単衣で仕立てていたので、この夜の寒さくらいで、本当にいい着物になりました(一年越しの今更ながら・・・苦笑)。

 
SDIM0114.jpg
 
 
りんぐ大島というのは、今現在ではほんの僅かな生産量で、となみ織物が依頼して製作する分でほとんどを占めます。だから、あまり世間には流通していない着物です。昨年大島へお邪魔した際に、『来年から、本格的に作っていくから。』と言われ、今年はその言葉通り、定期的に織り上がりを送って頂いています。その本格な生産になる前も、ときどき一反、二反と全然継続的ではありませんでしたが、長い目で見て、ここ10年近く取り扱い続けてきた着物です。そのため、お客さん認知度が上がっていた中、今年火が付き、今は生産が全然追いついていない状態です。
 
草木で染めた糸を使っているので、今以上の増産はむずかしいですが、職人さんに織り続けて頂ける様に仕事を出せるので、本当に有り難いです。当たり前ですがある時にしか無い着物(笑)ですので、もし好みのモノを見つけれたら、ぜひ手に取って見ていただきたいです。わたしたちも、大事にしていきたい着物です。
 
 
今のこの状態を見ていると、自分の寝かしてしまった着物も、今であれば『来年まで待って。』と言われてしまいますので、結果作っておいて良かったな・・・と前向きに考えて(笑)、今年は沢山着たいと思っています。
 
 
 
ちなみに、この着物は『ある草木』で染めています(まだ内緒・・・)。写真ではなかなか出にくいクリームがかった仄かなグリーン。今まで自分の手持ちには無い色目でした。『どうかな?』そんな気持ちも持っていましたが、ある方からイイ評判を頂けましたので、今後自分の帯や着物に取り入れたい色味になるかも?と嬉しい気持ちです。新しい(?)モノが入ると、しばらく楽しい気分で過ごせますね。

2016年03月24日

少し遠出。輪宝文/御召

 

新作御召の打ち合わせを現場で行ってきました。
市内から少々離れていますので、営業時間内に日帰り出来る距離ですので、旅行と行かないまでも、車内でも十二分打ち合わせができます。新幹線では自分の仕事にグッと入りがちですが、車では(寝ないので)途切れずお互い話しし続けて、案が出れば、それをメモをする。図案や新しい織組織の前の前の前の・・・段階ではありますが、共通認識を作るためにも役に立ちます。これも、一つのモノづくりです。

 

さてさて、着物を作るのは、帯のモノづくりと似ている部分と、そうでないところ。もちろんあります。

みなさんの目からすると、帯と着物(織り物の場合)のモノづくりはどのように映っておられるのでしょうね?帯つくりにどっぷりと入ってる立場から見ると、さすがに客観的には見れませんので、もう分からなくなっています(苦笑)。似ている様な感覚で進めていると、さっぱり分からない所もあったり、反対に帯で当たり前に行っていることが、新鮮だったり・・・。帯あっての着物、着物あっての帯、そのあたりがモノづくりにも反映しているようです。

 

今回ここへ来るにあたって、一つの目的はこの輪宝文の御召をみること。紆余曲折がありましたので、少し心配していましたが、無事最終試験の目出しも上がっていて、いい仕上がりです。また、機に掛ける前の輪宝文の紋紙を見ることが出来たは、とても良い収穫でした(西陣では紋紙を見る機会は少ないので・・・)。

IMG_5653.jpg

 

今のところ、濃い地色よりも薄地の方が面白そうなので、これからの季節(仕立てしたら間に合うかな??)、楽しみです。自分としても、一枚羽織作りたいと思っています。また、上がり次第、紹介しますね。

 

他にも、今までのモノを風通組織に改良を加えられそうなモノ、以前11月末に紹介した木花御召の完成品直前等、充実していたと思います。今までの帯でもコーディネートできますが、新しいカタチの着物を見ると、また帯を作ろう!そんな気持ちも盛り上がりますので、また明日から頑張ります。

タグ: , , ,

2016年03月22日

伝える方法の一つ。

 

京都の桜はもうちょっと。蕾が膨らんで、色も少々ピンクに。

IMG_6168 (1).jpg

 

その蕾のピンクを受けて心なしか枝全体も、木⇒山全体もピンクになり始めたような気がします。京都は盆地だけにこの季節からしばらくは周りの空気もそれにつれて薄いピンクに。その結果、ここで毎日とくに何も意識せず自然に生活していると、どうしても作る帯の色目が、そちらへ引っ張られ、ピンクや淡い白へ寄って行きます。

現在、作っているものを発表する時期は『夏』以降。そうなると、この流れにすべて身を任せ、流されてしまうわけに行きませんが、頑張ってハンドル操作をして、夏色の中にわかない程度のほんの少し春色を加えてやると、春の持つ柔らかさと夏の持つ切れ味の良い色味、相反するようなモノが、仲良く立ってくれることもあります。

いつも期待できるほどの可能性は高くないですが、この時期限定で、やってみる価値のある配色です。
その時期がそろそろ来そうです。

 

帯で使うのは、ほとんど原色はなく、中間色のさらに中間みたいな色です。Web上モニター上で表現するのには、不適当。本当に難しいです。また、カメラで撮ったままのモノを修正して、実際のものに近づけようとすると、なんとなく不自然になりますし、全く触らないというのも(よっぽどのことがない限り)ちょっと居心地が悪くなります。

今回は、そのことを少しだけでも改善してくれそうなことがありました。

 

 

ひょんなことから、ある企業から撮影の素材として帯を提供して欲しい。そんな話があり、その縁でライトを借り、撮影用として使用してみました。

IMG_5771.jpg
『南蛮七宝文様/ダックジュエル利休』

 

こういう時は使用前使用後で比較すべきだったんでしょうが、思っていたよりも、随分自分の目でみた色に近い色が出ました。UP用を比較してしまうと、僅かですが、元のデータでは意外なほど違って見えます、

前述のように、撮影後UPするためには、全く触らないわけには行かないので、そうした場合、どうなるのか?光量が足りないので、そこを修正した場合は?等々、今後m,さらに検討して行ければと考えています。

 

元にあるものよりもよく見せる必要は全くありませんが、実物に近い色、質感が出せるように、できればモノづくりの空気が伝えれるように、そうする努力も必要だな、と思います。

 

となみ織物的には一番苦手なところですが、これも一歩ずつ進んでいきたいです。

2016年03月17日

少し新しいことをした南蛮七宝。いよいよ。

 

2016春夏『きものSalon』の左下。

スクリーンショット 2016-03-15 9.17.32.jpg
『きものSalon春夏 p130』

 

『きものSalon編集長好み』の南蛮七宝の袋帯。
初めの一本が仕立て上がってきました。今日、結んでもらうべく発送しました。

仕立て上げると、芯の厚みで表地が僅かに持ち上がり、ふっくらとして、反物の時よりも遥かによく見えます。
(でも、写真を撮るのを忘れてしまった・・・。すみません。)

 

そう書いておいて、今日の所はこの丸巻きの写真で・・・。
(裏地は初お目見えです。)

IMG_5411.jpg

 

 

紹巴織ではあまりしない(特に最近では見ない)、金糸を全面に通しています。正確には金糸と通常の糸を混ぜ、糸に光沢を与えつつ、光らせ過ぎないように、抑えることをしています。金も銀も同じことを行っていますので、奥から輝きが出てくるような上品さに仕上がっています。


ただ、目出し段階での試験はしているものの、全面に金糸が通っています。そのため、糸のみで製織するよりも結ぶ際に、帯が滑りやすいかもしれません。金糸に混合させた糸でその辺りもバランスを取っていますが、最後は結んで見ないとわからない部分があります(そんなこともあって今回結んでいただくことに)。それに加え、裏地には紬糸を通し織った裏地を採用。考えつく、出来る限りのことは行いましたので、あとは問題なかったくらい、結びやすさに触れられないか。改善が実を結び、結びやすかったよ、と言って頂けるか。それても、もうちょっとと言われるか。

どれを取っても、次のモノづくりへポジティブに活かせると思います。
もちろん、社内でも繰り返して結ぶことを行っていますが、新しい考えで作った帯が社外で初めて結ばれる場合、いつもこうやってドキドキしています。

 

全てクリアした後は、まず唐長三条店で販売開始を予定しています。

 

51uXPNUaN2L._SX388_BO1,204,203,200_.jpg
2016’春夏 きものSalon

2016年03月16日

梅の意匠で。

 

今年、最後になりそうな梅をちょこっと見てきました。京都生まれの京都育ちで今も京都にいるのに、全然京都のことを知らないと、最近よく指摘されてしまいます(苦笑)。そういえば、『梅も実際に見たのは何年前?』と思い返すと、『桜は見たけど・・・』と梅に関しては思い返せません。

文様としても、配色にも使うものですし、感性を磨いておくためにも、やっぱりこういう時間は意識して作ることが必要ですね〜。

 

L2160172.jpg

 

カメラを持って行ったので、何枚か撮りました。
どう撮ると写真として良いのか?はわからなくて、こういう時は帯として、どういう構図だったら、良い柄がお太鼓に来るだろう?そんな目で撮っています。もう一つは、色目。自然の色をそのまま糸に持ってくるのは至難の業です。ただ、雰囲気、透明感、色の方向を決めるには、とても役立っています。

 

L2160088.jpg

 

 

桜は去年も見たし、一昨年も・・・、その前も。しかも、桜文様はよく作るし、自分の帯ブランドネームも『作楽(さくら)』だし、思うと、気が付かないうちに自分の中の桜ポジションは梅の上に。。。
 

この日の梅を見ていると、こんないい花なのに、それじゃいけない。そう思いました。
モノづくりのキッカケにして、帯作りたいと思います。

 

もちろん、桜は年中行けそうな雰囲気が強いですし、梅は。。。そんなこともあるのは重々承知で何か作っていきたいです。

2016年03月14日

唐長さん、フルコース

 

今日はほぼ一日唐長さん尽くしとなりました。なかなか味わえない、贅沢な一日です。
朝は11代目夫妻との打ち合わせ、昼からは12代目と水上殿で。モノづくりの話、次への前向きな話、8年後の400年に向けての話と、多岐に渡ってやりたいこと、進めなければいけないこと、解決すべきことが山程あります。

今は問題だとしても、それを1つずつクリアできれば・・・、8年後と言わず、2,3年もすればワクワクする事態になりそうです。そんな話も含め、今日の今日の話です。まずは自分の中でまとめて、形にしてから、また皆さんに見て頂けるようにしたいと思います。

 

そして、夕方帰った来た時に上がってきたのが、輪宝文様の御召目出し、その2。

 

IMG_5462.jpg
『輪宝文様/御召目出し その2』

 

モノづくりに関しては、いつもこういうピッタリのタイミングで何事も進みます(笑)。普段気づかないことも見つかり、意匠図(柄の設計)を触れるかどうかで悩む部分も明確に。唐長さんの話を聞いた流れで集中してモノづくりに掛かれることは、本当に有難いです。

 

右がその1,左がその2。結局、配色は置いておいて、その2でも再修正を掛けていきます。来週にはその修正も終わり、再度試験を取った後、本番へ向かっていきます。

 

濃い一日でした。。。

 

タグ: , , ,

2016年03月11日

昨日の夕方上がってきた、しぼ織の試験。

 

今日から3日間京都を離れます。
宿題と課題と今後のモノづくりのネタをそれぞれ山ほど持っての移動です。

 

まだ、帯にできるのかわからないモノが多いので、詳細は掛けませんが、最近良く上げているしぼ織なんかは、かばんに目出し(試験織)を入れて持って行こうとしています。良いのか悪いのか分かりませんが、最近は夢にも見ますし(苦笑)。

 

DSC09428.jpg
『今までのと違い、わかりますか??』

 

この意匠を使って帯にするか?まだ今のところ分かりませんが、試験を取るための意匠としては、地部分が広いところ、そうでないところ。お湯に浸け、しぼを出した時に花びら部分の具合を見るのに、ちょうど良いです。今までは、しぼ織自体、しぼを付け過ぎると良く無い問題が出てきましたので、その限度を見る意味でも本当にありがたい柄です。ただ、今のところは、帯として一本を織るのには、柄自体が可愛すぎるかな?となみ織物に無い様なモノだから織ってみようかな?のちょうど間です。

 

ちなみに、新しいモノづくりのため織った試験の回数は、①織組織の変更、②糸使い、③配色をそれぞれ別に試験を取りますので、もう間もなく『いつまでやってんの?』と突っ込まれる程です。現状としては、ほぼ上手く行って、後地色の配色の微調整が難しい、その点をクリアするだけです。なんとか、夏に一本でもこの帯を結んでもらえるように、そのモチベーションで詰めて進めています。

 

そんなこんなで、京都を離れている間に、頭からこのモノづくりが抜けてしまいそうなので、これを書いている間にも目出しはカバンの中に入れる決心をしました(笑)。

 

 

今までのは
 ⇒http://goo.gl/5tIFyR

2016年03月04日

離陸準備。

 

しぼ織を夏仕様に改良しようと検討中です。袷仕様⇒夏もしくは単衣仕様へと変更、季節が変わるだけあって、少々の変化じゃない改良となります。完成イメージとしては・・・、今の夏着物に合わせ、色数をそこまで入れず、シンプルな文様。軽くてもしぼの質感は残したまま。ただし地色は効いた色もしくは柄が効き色。

イメージとしてはこんなです。



色は素材の選別する必要がありますので、まずは織組織、土台部分を確率させるのが先。
モノクロに近い形の箔を使って、先日試験を織ったのが下記写真です。

IMG_4755.jpg

 

『夏一本でも結んでもらえるのか?』ちょっと疑問のペースではありますが、まだ試験は続けています(苦笑)。ただ、糸の使い方を変え、しぼの付き方を変えた生地がどこまでの耐久性を持っているのか?一番大事な部分でもあります。そのためテストとして、一本織ってみて、裏地を付け、袋帯として結ぶ試験を今から行いたいと思います。

 

その前の記念撮影がこの写真 ↓

結びにくい、生地が弱い等のネガティブな要素が多いのか、それとも軽くて◎、キッチリと締まる。等々のポジティブな意見が集まるのか、それに加えて、生地の張りや重量バランスを少しでもイイものに。結構、やることは山積みです。

 

P2100061.jpg
『しぼ織組織』

 

写真の帯を除いて1本目になる予定の図案も、着々と進んでいますので(ちょっと無茶な感じが素敵に上がるそうです)、暑くなる時には、『この帯いいなぁ。』または『あの帯、私も結びたい!』とそんな声が聞こえるのを想像して、少しずつ前へ進めています。

2016年02月29日

ゆっくりながら再始動。輪宝文様の御召/試験織1

高松から京都へ帰ってきました。花粉症と風邪で本調子ではないのですが、溜まったモノづくりを見ると、結構元気がでてきます。いくつか並行したモノづくりはどれも一斉に手を付けていきたい気持ちもありますが、それをやってしまうと、混ざってしまいます。そうならない様に、一つずつ進めていくのが安全です。

 

今、比較的に完成/ゴールに近いものは作楽の新柄。それに今まであった紋の配色を変更するモノ。織り組織に変えてリメイクするモノ等々。量で見ると、ぞっとします(笑 出張中にはそれを整理していました。)。他には図案段階のCandyCircus3柄目、メルマガに掲載していた『しぼ織』、唐長文様の帯等も優先順位を変えながら進めています。この辺り全て引っ括めて、たのしみの宝庫です。

 

今日は、その中でも一番ゴールに近そうなモノ作りの検討を行っていました。ざっくりとした部分は、出張中でもメールのやり取りで進めていたものの、やはり織りの実物を見ると、修正点はもっと見えてきます(それでもやっていたくなります)。

 

SDIM0072.jpg
『唐長輪宝文/御召の試験』

 

細かな修正点は色々とあるにしても、大きなのは2つ。
1,全体を構成する輪宝部分(◯のところ)が楕円具合がきつい←筬での打ち込みが入りすぎています。
2,文の真ん中の上げ方が異なる。

とはっきりしています。←写真ではそれも見逃しそうになることも・・・。

 

後は、実際にお手本にした唐紙と試験織との間を何度も目を行ったり来たりさせて、最後の詰めを行います。

DSC06874.jpg
『お手本にした唐紙/輪宝文様』

 

大きな修正点はだれでも見つけることが出来ることができますので、、それ以外の修正点に気がつくことと、仕上がった紋に対しての配色がここからの自分の仕事です。

 

来月中旬に、唐長さんの三条店で初反の発表ができれば・・・上出来です!

タグ: ,

2016年02月19日

昨日の続き。

 

スクリーンショット 2016-02-19 17.06.46.png

 

 

と昨日書いていたデザインウィークの展示準備を行いました。
西陣の企業何社か中でのブース展示となりますので、周りと似た感じにならないように、との要望も頂きました。ので、ここはやっぱり
『CandyCircus』で。今のところ帯は2柄しかありませんので、舟田さんにご協力を頂いて作品も並べさせて頂き、コラボ展示となっています。おそらく来られた方には『今の西陣織はこんなのもあるんだ。』と感じて頂けるんじゃないかな?そう思います。

 

横は2mほどのそこまで広くはありませんが、世界観が出ていて、こんな感じと写真も撮りましたが、当日のお楽しみにとして、また後日それはご紹介しますね。

 

その中で一つ、舟田さんから帯以上に絶賛頂いたのが(苦笑)、帯留め。
モレッティ、ノーススターガラスを使って、ロゴにも使われている『船』です。

L2120042.jpg

 

この帯留めの後ろには作品や帯が掛かっていて、上からはモビールと。となみらしからぬ世界が広がっています(笑)。
22〜24日まで限定展示です。

 

今後も帯や着物も作りつつ、こんな形で見て頂ける機会が作れればと思っています。

 

 

きものSalon掲載のことはブログ上で明日UP致します。
 →Facebookには今晩UP予定です。

前の10件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

カテゴリ

バックナンバー

  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介

となみ帯

Facebook

LINE@はじめました
友だち追加

新着記事

五代目日記2冊目は、こちらです。 ⇒http://www.kyo-tonami.com/godaime2/…

今日が2016年の最終営業日でした。この一年、本当にあっという間でした。 年末のモノづくりは抑え気味と言いながら、今年も最後…

来年に力を入れていきたい、襦袢があります。さざ波の様な細かなシボが、生地全面に入った、手触り風合いの優しい白生地を使います。(生…

2ヶ月に1度位の割合で着物姿を撮影しています(前回は月心寺)。今回も本社向かい、徒歩3分圏内での撮影でした。 天候は曇り、たまに…

今年中には間に合いませんでしたが、間もなく完成の帯揚げです。 帯の意匠を使い、帯揚げらしく修正を掛けた図案の段階です。 ここから…

携帯サイトのご案内

QRコード

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...