となみ織物の五代目のブログです。『帯』や『織物』を作るメーカーですので、内容はモノづくりが中心になっていると思います。自分で読み返して結構納得することもあります。

五代目日記 > 『日記』

2009年01月14日

パソコン停止中…

昨日から、東京にきています。来たことのない場所ですので、いつもながらにとても新鮮です。
日記には、色々と書きたいことがありますが、こんな時に限って、パソコンが停止中です(つぶれた?)。
東京には着物パーティーにお邪魔していたのですが、新しく知り合えた方、今までの顔見知りの方も多く、非常に楽しいものでした。
みんな着物ですので、それだけで初めてお会いする方にも声を掛けやすく、何か不思議な連帯感を感じます。
やっぱり、もっと街の中には着物姿、欲しいと思います。
今年はあまり京都は出ないのかな?と思っていましたが、外へ出て、お会いする人から力を頂きっぱなしです。
もうちょっとしたら、モノづくりでお返しします!
パソコン壊れている中、帰りの新幹線からの携帯日記でした。
早く直します。

2009年01月11日

唐長『雪展』とワインとピアノ

昨日は、唐長さんの『雪』展初日で、
夜から三条サロンにお邪魔しました。

唐紙に囲まれながら、ピアノにワインと、
違和感がありそうな感じがしそうですが、
三条サロンのHPへ

ゆっくりした気持ちになれる、
時間を過ごさせてもらいました。


当主からの話でもありましたが、

その日は、京都でも雪がちらつく、
雪展にぴったりの日でした。

壁にかかった、雪輪柄の唐紙をジッと見た後、
帰り道に降っている雪が、雪輪に見えてきます。。


http://karacho.exblog.jp/9378381/
(唐長さんブログ)

http://www.karacho.co.jp/contents/sanjyo02/omise.html
(三条サロン)

タグ:

2009年01月09日

続・防寒草履。

もう少しで、北海道から京都へ戻りますが、
今日の内容も、防寒草履です。

先日は、街を歩き・滑り、雪を見て、
『防寒草履の必要性を感じました』が、
090108_1842~0001(2).jpg

今日は、着物パーティーの中で防寒草履を
沢山履いておられる姿を見て、様々感じました。

今日お会いした方の中で、
『ワンシーズンに一足、履きつぶします』

という方もおられ、
北海道で着物を着る上での必需品だと、
実感しました。

何度も、雪草履要りますよ。と聞いていましたし、
昨日今日、見て聞いて感じて、自分の中に響きました。

最近は、京都から出ていくことも減りましたが、
今後は時間を作って、外へ出て吸収していきたですね。

京都へ帰る前の新鮮な感覚のうちに、
今はまとめ書きして、持って帰ります~!!

2009年01月07日

雪の北海道。

まだ、今年が始まって、
10日も経っていませんが、
090107_0746~0001.jpg
早速北海道へ来ました。


空港から駅まで、気持ちがスッキリするほどの
090107_1113~0001.jpg
雪が積もっています。

街中を目的地まで普通に歩いていても、
京都人は滑りそうになります。

(実際も滑っていました・・・)

そんな時、スタッフと話をしているのは、
『やっぱり、雪には雪草履がいるな~』です。


京都ではあまり実感を持てないことが、
目の前に雪があるので、

今日は、私の中で
えらく雪草履が貴重なものに見えました。。

(人気もあるので嬉しいです。)
0661_01.jpg

帰ったら、雪草履ばっかり作ってしまったら、
周りは、困るでしょうね~。

2009年01月02日

末大吉

今年も例年のように、伏見稲荷へ

画像-0097_001.jpg
新年早々、ボケボケの写真ですが・・・

雪の予報のせいか、人少なく、
ここ何年間で一番少ない感じがしました。

ちなみに、おみくじは、
『末大吉』

良いのか悪いの分りませんが、
段々良くなるのかな?と思っています。

今年の最初は、今の所、風邪引いて
『寝正月』ですので、

少しずつ良くなるのかな?


2008年12月31日

今年も一年ありがとうございました。

このまま年末へ。

今日は、整理をしながらゆっくりとしています。


来年のモノづくりのテーマを探したり、
準備をしたりと、幸せな時間です。

今年一年、本当にありがとうございました。


来年も、例年のごとく、
伏見の稲荷神社の初詣で始まりそうです。

また、来年もよろしくお願いします。

2008年12月27日

一応の締めです。

今日がとなみ織物、今年2008年、
最後の営業日になります。

ですので、

来年まで持ち越しできない仕事
   +
大掃除
   +
忘年会
  +
ちょっと今やっておいたら、来年につながる仕事

  
と盛り沢山の一日です。


実は、今年は例年になく、モノづくりの
時間の使い方が全く予定通り進んでいません。。。

本当は、作りたいモノほとんどつくりました!
と言える位は言いたかったです。

そんなことで、今年ギリギリまで
なんやかんややっていると思いますが・・・

今からは、忘年会。
行ってきます。


2008年12月26日

クラッチバッグの続き

以前、若冲のクラッチバッグを紹介しました。


とても評判が良く、

持った感じ
  +
見た感じ
  +
アクセサリーの一つ
としても、
満足ができるモノでした。

これに続くものとして、
帯地を選び製作してみました。


その中から、一つ紹介します。
(あれから少しクラッチに対して、知識も付きましたよ。)

IMGP1533-1.JPG
アジアとヨーロッパの中間のような柄です。
(図案のモチーフもそこから来ています。)

IMGP1536-1.JPG
経糸の素材を変えて入れていますので、
地の部分に動きができました。

出来上がりを見て触ったところ、
本当に『手に持つアクセサリー』になりました。

来年の小物作りもこのクラッチバッグのように、
もう少し用途を絞ったモノも製作したいと思います。

2008年12月25日

クリスマスなので…

今日は朝礼があり、
その中である帯の紹介がありました。


説明を聞いていて、

作った本人が聞きながら、

『そうそう!』

と思いましたので、
日記にも取り上げてみました。


クリスマスにちなんで、ということで・・・

サンタの帯ではないですが、
『アヴェ・マリア』の楽譜を帯の意匠にしています。

IMGP1530.JPG

もちろん、五線譜も織り上げていますし、
IMGP1532.JPG

休符には、
朱とピンクの間のような優しい色目を入れてみました。

楽譜が曲がっているのも、
楽しげな雰囲気を出すためです。

雰囲気が伝わるかなぁ?と思っています。

もう一つ、昨日にUPした方が良かったのかなぁ?
とも今思っています。

2008年12月24日

年越しせずに完成!海路

何度か登場しました柄が完成しました。

『神坂雪佳の世界(海路から)』
  ⇒http://senpukuya5.seesaa.net/article/111039492.html


『仙福屋』スタッフから、

①シンプルで

②小物にも応用出来る柄で、

③ショップだけの柄を製作してほしい。

という社内要望から製作したモノです。

081224_0908~0001.jpg

図案や図録、その他絵の載っていそうなものは、
目の前において、探した柄です。

シンプルで、少し面白みもある柄ですので、
南蛮七宝のように、少しずつ広がっていってほしい。

そんな柄です。

パッと見た感じ、何柄か分からないかもしれません。

柄自体は、神坂雪佳が残した『海路』という図案集の中の
一つの柄ですので、

モチーフは、『波』であることには、
違いありません。

『海路』という図案集から来ていますので、
今の所、『kairo』と、呼ばれています。

081224_0909~0001.jpg

織に関しては、となみ織物で一番経糸の多いもので、
この柄を織るために、横の糸を少し変えています。

持った感じは、絹の風合いと少しザラッとした
今までに感じたことの無いものです。

拡大した写真を見てもらうと(分かりにくかな?)・・・

細かい地紋を敷き詰めて、見え無い立体感を
作り出しています。

南蛮七宝とは違い、
見方によって柄が、様々に見える・・・

という不思議さはありませんが、
じっと見ていると、愛着と愛嬌が感じられる。

これもまた、不思議な魅力を思った柄になっています。

タグ: ,

前の10件 62  63  64  65  66  67  68  69  70  71  72

カテゴリ

バックナンバー

  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介

となみ帯

Facebook

LINE@はじめました
友だち追加

新着記事

五代目日記2冊目は、こちらです。 ⇒http://www.kyo-tonami.com/godaime2/…

今日が2016年の最終営業日でした。この一年、本当にあっという間でした。 年末のモノづくりは抑え気味と言いながら、今年も最後…

来年に力を入れていきたい、襦袢があります。さざ波の様な細かなシボが、生地全面に入った、手触り風合いの優しい白生地を使います。(生…

2ヶ月に1度位の割合で着物姿を撮影しています(前回は月心寺)。今回も本社向かい、徒歩3分圏内での撮影でした。 天候は曇り、たまに…

今年中には間に合いませんでしたが、間もなく完成の帯揚げです。 帯の意匠を使い、帯揚げらしく修正を掛けた図案の段階です。 ここから…

携帯サイトのご案内

QRコード

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...