2008年08月05日
横浜周辺を移動中です
今は、横浜で電車を待っています。
昨日は東京で雷雨、今日は横浜で大雨と雨だらけです。
待ち時間がかなりありますので、ホームで人の行き交い、電車の通過、少しだけボーっとしているのもいいもんです。
子供が多いと思ったら、夏休みですね~
となみ織物の五代目のブログです。『帯』や『織物』を作るメーカーですので、内容はモノづくりが中心になっていると思います。自分で読み返して結構納得することもあります。
五代目日記 > 『日記』
2008年08月05日
今は、横浜で電車を待っています。
昨日は東京で雷雨、今日は横浜で大雨と雨だらけです。
待ち時間がかなりありますので、ホームで人の行き交い、電車の通過、少しだけボーっとしているのもいいもんです。
子供が多いと思ったら、夏休みですね~
2008年08月04日
毎月、一回書いているメルマガですが、
いつの間にか、48回だそうです。
本当に、ありがとうございます<m(__)m>。
50回を記念して・・・
何かしよう!
ということで、様々な案が出ています。
①特別なプレゼント(曖昧だ・・・)
②すごいサプライズ(相変わらず曖昧・・・)
③当選した人の所に行って、握手
(一番いらないような気がします。)
他にも、様々ありました。
やっぱり、もらう方からすると、
帯が当たるのがいいでしょうね~。
と思っている所です。
そして、
今日はこれから一泊で、
出張へ行ってきます!
京都から出たら出たで帰りたくなくなるし、
あまり出ないと、京都から出て行きたくなくなる。
と、困った性格もありますが、
明日は行ったことが無い所へもいきますので、
楽しみを持って、行ってきます!
2008年08月02日
今まで、何度も日記で出てきた南蛮七宝のシリーズです。
もう少しで、実際のお店に並べられそう・・・、
という所までこぎつけました。
唐長さんで
何十年何百年と受け継がれてきた柄ですので、
帯や着物、小物としても、
長~く続けられるようなシリーズにしていきたい、
と思います。
商品に関しては、
ある会社とコラボという形で、
製作中ですので、発表できるところから、
少しずつ紹介していきますね!
そして、紹介パンフ用の写真撮影中に、
一枚、撮った写真がこれです。
モデルになってもらった方には、
申し訳ないのですが、袷なので、
さすがに、暑そうでした。
以前も紹介した八寸ですが、
薄手で結び心地は良さそうでした。
昨日は、となみ織物の半期終了後の
棚卸でしたので、実質今日から後半が始まりました。
モノづくり、頑張っていきます!
今書いてた南蛮七宝記事は、意外に沢山ありました。
⇒南蛮七宝の記事一覧へ
2008年07月31日
様々な野菜をモチーフにしたものがあります。
そんな文章を書いている時に、
もらった『トマト』です。
庭に出来た、
トマトということで、
形の不揃いさに、圧倒されました。
(表現的に変ですが、実感として・・・)
自然でいて、
とても綺麗な感じを受けます。
そして、このトマト最初は、
袋に入っていたのですが、
写真のように、お皿に盛ってみると、
眺めているだけで、
嬉しくなるような、そんな図ができました。
そんな写真です。
今月の日記には、色目が少ないので、
7月最後の日に、『トマトの赤』が入って
少しバランスがとれた気がして、
気持ち的にも、
良い終わり方が出来たような気がします。
2008年07月30日
経(たて)についてです。
織物の経糸のことですが、ほとんどの場合、
『経』と、『糸』を略して使うことが多い単語です。
そして、この経は、横糸(こちらは緯:ぬき)と一緒に
織物を構成するものなので、とても重要です。
と考えている所です。
(写真は見本で、実際のものよりも少ない数です。)
糸を見ているだけでは、分からない
工夫がされています。
自分の頭では、
『こうなるだろう。』
という予測は立っていますが、
織物として出来たときに、
どうなるか?
今から、ドキドキしています。
ちなみに、
経を失敗すると、その経糸何本分も失敗したものを
織るわけにはいかないので、
それ以降、経を切り、ボツにすることも
あるので、細心の注意が必要です。2008年07月28日
今日は大雨です。
VID00010.AVI
↑動画で撮ってみました。西陣に降る雨です。
そんな時、考えていたのは(思い出しのは・・・)、
今
また、
みんなから、ヒンシュクを・・・
というのではないのですが、
このカエルの図案、かなり
リアルです。
『伊藤若冲の世界』ですので、
当然は当然なのですが、
個人的にはお気に入りの大事な柄です。
織りも少し変化していて、
色目はほとんど使っていないように見えて、
実は使っている、
そんなカエルの柄です。
(かなりお洒落な柄に上がりそうです。)
でも、まだ未発表にしておきます。
もう少し、まとまったシリーズができた時は、
是非、皆さんに見てもらいます!
2008年07月25日
??? 矛盾?
通常、紗というと、
『夏物』という返事が返ってくると思います。
それなのに、『秋物?』。
普通は、こんな反応だと思います。
でも、『総紗縫』を知っている人であれば、
『四季を通じて』と覚えてもらっていると思います。
ただ、今製作しているものは、
『秋』を意識したものです。
こう書くと『秋専用』と思われそうですが、
もちろん、四季を通じて結べますよ~。
それは、こんな感じに上がってきました。
まだ出来たてホヤホヤで、見たことがある人も、
まだ僅か・・・です。
ちょっと『総紗縫』に新しい方向性が出てきた感もあります。
ただある工程に、通常の7倍コストが掛っています。
(総額から見ても、ちょっと割高)
ただし、一本総紗縫を持っている方に見てもらっても、
『これも、ほしい~!』
と言ってもらえる、仕上がりです。
そんな秋向き総紗縫(でも。年中OK)と、
いう新柄でした。
今の時期は、
少しずつ、
製作していたモノが織り上がってくるので、
毎日が楽しいですよ!タグ: 総紗縫
2008年07月24日
行ってきました、『京都迎賓館』。
見学できるのは、抽選ということで、
うちの社内からも、約半分くらいが当選しました。
とにかく、外は、
晴れ~!
青空に、砂利。
周りに高い建物が見えないので、
空が広く見えます。
御所に入るところです。
御所の横は、ほぼ毎日通りますが、
中に入るのは、何年ぶりか、十何年ぶりか?
少し懐かしいです。
『迎賓館』の前で、当選はがきを見せて、
中に入るところです。
中は・・・、というと
是非応募して、見てもらいたいです。
良く見ると、『唐長さんのからかみ』や
壁の綴れ織が見られたりと、
個人的には約30分間、堪能できました。
是非。。。
タグ: 唐長
2008年07月23日
京都の木屋町御池を下がった、
お店に行ってきました。
アルコールが入ると、
写真を撮り忘れる可能性があるので、
他社事務所をお借りして、
一枚撮ってみました。
浴衣は浴衣ですが、ポイントは角帯。
↓去年の記事
⇒http://senpukuya5.seesaa.net/article/53790915.html
奥に写っているのは、
『初』浴衣でお出かけをするという方です。
15分くらいの帯結びの練習で、
結べるようになりました。
(人に教えるのは難しいですね~。)
行って帰ってと、約三時間ぐらい、
着姿も崩れていなかったようなので、
初めてでは、素晴らしいと思います。
昨日集まった人たちは、すでに
和のファンではあると思いますが、
さらに、
和好きが深くなったのではないかな?
と思っています。
お店の中には、誰一人、
浴衣姿はいなかった
ので、ジロジロと見られつつ、
楽しい一日が過ごせました。
今日は、
昼から京都迎賓館の見学に行ってきます。
朝から、ずっと晴れで、
日差しが痛い、ぐらいの天気です。。
モノづくりも進んでいますが、
まだまだ企業秘密状態なので、
しばらくは・・・
2008年07月22日
京都はこの時期、物凄く暑いです。
大体、祇園祭の巡行が終わってから、
本格的な夏が始まる・・・
とは、言いますが、ここ一週間
暑いです。
西陣では、この時期は『納涼会』がありますので、
(この響きが好きです。)
涼みに行こうと思いますが、
やはりスーツでは暑苦しいので、
この時期は浴衣(若しくは麻の着物)です。
浴衣に下駄に団扇を持って、
京都の床でも良いなぁ~。
と想像で、と思っています。
そんな今日は、『浴衣着て出て行きませんか?』
『納涼会!』
と響き良く誘われましたので、
付いていくことにしました。
さて、どこへ行くのでしょうか?
参加者の顔ぶれを見ていると、
ベロンベロンに酔っても、帯の話をしそうな
感じが漂っていますので、
楽しみ?です。
ちなみに、浴衣は鯉が滝を登っている、
モノトーンの柄です。
若いかなぁ?と思いながらですが、
多少はいいですよね?
そんなことで、熱帯の京都を浴衣で
2017.01.03
五代目日記2冊目は、こちらです。 ⇒http://www.kyo-tonami.com/godaime2/…
2016.12.28
今日が2016年の最終営業日でした。この一年、本当にあっという間でした。 年末のモノづくりは抑え気味と言いながら、今年も最後…
2016.12.26
来年に力を入れていきたい、襦袢があります。さざ波の様な細かなシボが、生地全面に入った、手触り風合いの優しい白生地を使います。(生…
2016.12.23
2ヶ月に1度位の割合で着物姿を撮影しています(前回は月心寺)。今回も本社向かい、徒歩3分圏内での撮影でした。 天候は曇り、たまに…
2016.12.21
今年中には間に合いませんでしたが、間もなく完成の帯揚げです。 帯の意匠を使い、帯揚げらしく修正を掛けた図案の段階です。 ここから…