となみ織物の五代目のブログです。『帯』や『織物』を作るメーカーですので、内容はモノづくりが中心になっていると思います。自分で読み返して結構納得することもあります。

五代目日記 > 『日記』

2008年05月07日

休日を満喫… その1

日まで、

休みということで

たっぷりと休ませて、もらいました。
(充電できました。)


その休みですが、

この前の清水寺に続いて、

今度は『銀閣寺』です。


京都人とは、思えない休みの過ごし方と

周りには言われています。
(あまり観光客にもまれたくない。)


『京都人の京都知らずということで‥‥』


出発は、

堀川の御池から、

地下鉄とバスに乗って、
京都 バス 車内 銀閣寺道

まずは、哲学の道へ。

哲学の道 散歩

この哲学の道すら、

数年ぶりで、

普段は車で、横を通るぐらいです。


そんな哲学の道を、

橋本関雪の白沙村荘を右手に、
(ここは、以前来ました)

散歩です。

石畳 春
前の日と違い、

湿気もなく、気持よい風邪で、

癒されています。


寄り道をしつつ、

川の鯉を見ながら、

鯉 川

銀閣寺へ、到着。

20年も来ていません。

と思いましたが、

建ってから、500数十年、

銀閣寺の歴史から見たら、

つい最近ですね。


その銀閣寺は、

何と改装中。。

銀閣寺 改修中 

めったに来ない上に、

改装中。

これも珍しいと

写真を撮りました。

それと有名な『向月台』。

向月台 砂

改装中の分、余計に目立ちます。


ここにも、
東山 風景

ここにも

景色 花


と無意識に撮ってしまいます。


京都は、快晴です。
京都全景


京都来て、良かった。

というのも変ですので、

京都居て、良かった。

ですね。


桜も良いですが、

緑の京都もなかなかのものなので、

今からの季節、

着物で、散歩もどうぞ!


その2は、気になった苔です。

2008年05月04日

GW中なので。


パンズ・ラビリンス 通常版

久しぶりに、家でゆっくりとしています。

映画を見て本読んで、といい休みです。

『パンズラビリンス』

スペインの映画で、アカデミー賞も取り、とても有名な映画だと思いますが、そんな雰囲気を全く持っていないのが、イイ所です。

スペインの内戦期を舞台にした映画で、現実と非現実が入り混じり話が進みます。

妖精など、ファンタジーな部分も数多く出ていますが、その度に人間の現実が出てきて、引き戻されます。

現実でも非現実の両方の場面で、グロテスクなシーンも少しありますが、話が進むにつれてドップリ引きこまれていきます。

ラストは、思ってもみませんでしたが、意見は分かれそうですが、終わってみれば、とても綺麗な映画です。

休み中は、溜まっている映画をみたいですね。

2008年05月02日

ミニ帯締の房、研修。

帯締めについて、

『仙福屋』で扱い、

ほとんどのスタッフがかなりの知識を

持つようになっています。


また、帯にも通じる、モノ作りへのこだわりを

深くする意味でも

少しずつですが、帯締めや小物などの研修もしています。

先日も。


新しいスタッフを中心に、

ミニ勉強会を行いました。


『ミニ』
というのは‥‥

一度に詰め込んでも、

なかなか頭には、残りませんので‥‥、

ということです。


場所は、

帯締めを扱う小物屋さんで、

内容は、『撚り房』についてです。


ご存知の方は、

多くおられると思いますが、

『仙福屋』の帯締めの房は、

東京で製作(江戸)しています。

こんな感じです。


yoribusa tokyo1.jpg

『じゃ、ほかは?』

とか

『???』

という方のために‥‥


こちらは関西のある所で、

作っているものだそうです。
obijime yoribusa kansai1.jpg

比較してみると、

分りにくいかも知れませんが、

房の先、断面?の様になった所が、

一方は、あまり綺麗ではありません。

少し凸凹しています。

もちろん、

作り手やお店によっても、

上手い下手・好みも、もちろんあると思いますが、


小物屋さん曰く、

基本的には、

撚り房は、『東京』の方が腕良い

とのことです。


ばらしてみても、
obijime yoribusa tokyo.jpg

散らばり方が、違います。
yoribusa kansai2.jpg

糸の質も違い、質感・房の並び、

全体の印象などなどは、

圧倒的上の写真が良いように思います。


そんなことを含めた、

スタッフへのミニ勉強会でした。


新人スタッフには、

『こういう拘りをもって、

職人さんはモノづくりしている、

または、

使われる方には、キッチリと、

こういう拘りのモノ作りをしてるんだよ、伝える』

そんな風に感じてくれていると、

この会は大成功です。


皆さんも

なかなか見る機会、気付く機会が少ないかも知れません

が、是非チェックしてください。

さて、休み前に頭へ入れた、

スタッフは、

休み明け、おぼえているのでしょうか??


2008年04月30日

新入生歓迎会。

先日、

少し遅い、新人さんの歓迎会を行いました。

出張とバタバタで、

なかなか全員は揃わないのですが、

それでも結構な人数です。

歓迎会全体.JPG
↑ こんな感じです(焼肉です)。


何年も昔、

初めの頃は『花見の会』がメインだったのが、

段々、方向性は食い気に走っています

歓迎会さくら.JPG
↑それでも、一本だけ咲いている桜は、

ライトアップで、雰囲気がでてます。


西陣内では、相当若い会社ですが、

さらに若いスタッフも加わり、

元気よく頑張っていきたいと思います。


話をしていると、

『モノ作りしたい!』オーラが伝わってくるので、

少しずつ教えて?学んでいってもらいたいと思います。


ちなみに、平成生まれもいますので、

ほんの少しだけ、

自分の年を振り返ってしまいますね~。


明日は、10日ぶりくらいの帯話です。


2008年04月29日

メルマガを書いていて

今日は、休みと言うことで、

散歩して、メルマガの最終チェックしながらを書いています。


5月と言うことですので、それにちなんだもの‥‥

皆さんは、何を思い浮かべますか?


私がすぐに思いついたものが、

3つです。

それは、

1、『花』

2、『物語』

3、『文様』

で分けられます。


メルマガを受信されている方は、

是非、楽しみにしていて下さい。


上のテーマから一つずつ出して、

今回は、

全部で3柄紹介したいと思います。


一つは、以前紹介したもので、

配色違いが上がってきて、

結構良いモノですので、見てもらいたいと思っています。


昼間に

散歩していると、

普段は昼は、社内か移動が多いので、

見えないモノが見えます。

府庁前1.jpg


みどり~。

2008年04月28日

シンプルにー。

周りは、GWでお休みなのか、

京都の道はガラガラです。


その間に、

モノ作りの打ち合わせと、

もうすぐ完成すると思いますが、
(第一弾)

今、懐紙入れをしています。


ちょっとしたキッカケでなのですが、

今の『仙福屋の懐紙入れ』

もう少しシンプルにしたモノです。

↓現在のモノは、こんな感じです。

懐紙入2.jpg

帯地も無地を中心に使い

作りも、シンプル。


今あるモノから、そぎ落としていく

そんなモノ作りです。


帯作りでは、

あれもこれも、付けたくなるのが、

メーカーの性?だと思いますので、

身を削ぎ落とされるような苦しい作業です。


ただ、この懐紙入れ作りは、

『何か?、どこかでこんなことしたことあるような‥?』

とデジャブを感じながらです。


『うらも、おもて』のシリーズも、

色を少なくシンプルに、

着物との相性も考えつつ、

配色を行いましたので、

そういえば、結構苦しんでいました。


ただ、

この色は泣く泣く、落として。

織ってみると、

『予想以上に◎!』

『元よりも、全然良い!』

ということもありましたので、

今回も出来上がりを期待しています。


100%、シンプルが良いか?

とは簡単には答えられませんが、

やってみる価値はあると思っています!


うちの会社の休み、カレンダー通りですが、

この間にしてみたいモノ作りに

没頭できそうなので、

楽しみです~!

2008年04月26日

そろそろ日傘のシーズンですね~。

京都へ帰ってきました!


今日は、

少し雲の多い天気ですが、

京都駅から会社への帰り道は、

いつの間にか緑が増えて

元気をもらいながら、到着しました。


そして、

そろそろ日傘が必要な季節になってきました。


となると、

これを紹介しなければ!
(と、ちょっと強引に日傘の話題へ)


(社内を歩いていると‥‥)

ちょうど撮影中でしたので、

横から割りこんで、

一緒になって写真を撮っていました。

437.JPG

どこを撮っているんだ~!

と言われそうですが、

まずは一枚。


そして、

横にあった、周りを切り抜いて、

画像処理した写真を見ていると、

日傘を持った方が、柔らかいオーラを纏った

そんな感じになっています。


4668.jpg

この『仙福屋の日傘』、

最大の手間は、
このつなぎ目です。

IMGP0440.JPG

このスペースがあるのとないのとでは、

光の受け方、

周りが受ける優雅さ、

持ち手の圧迫感

が全然異なってきます。


写真で見てもらうと、

どれだけ細かい作業が加わっているのかが

分ってもらえると思います。


雨傘と兼用にすることは、できませんが、

日傘専用の


最初の最初の試作を製作してから、
(数本だけの製作でした。)

三年が経っていますが、

それを持って頂いている方は、

未だに、周りへ自慢して頂いているそうです。


ポリエステル等、様々な多機能の日傘は、

沢山ありますが、

『絹』で織った『紗織物の傘』には、

多機能の世界とは、違ったものが

沢山あるような気がします。


製作して良かった、と

とても思えるアイテムの一つです。

2008年04月26日

とんぼ返り

080426_0831~0001-0001.jpgいまは、京都へ帰る新幹線の中にいます。
携帯で書いていますので、見にくいかもしれません。
昨日朝一に京都を出て、久しぶりに東京→横浜、へ行ってきました。
やっぱり都会です。(ベタな表現ですね…)
東京店長や様々な方に、話を聞き、刺激をいただきます、ちょっと面白いモノができそうです。というよりも、電車の中で、もうすでに出来た気分に、なっています。(いや~良いものできました)
頭の中の帯を写真に撮って、紹介したいのですが…。後日に!
代わりに、駅で思わず買ってしまった、醤油味のキットカットで。
東京『限定』ということばに負けました。

2008年04月24日

季節感…。

『仙福屋』なのですが、

ちらっと、トップ見てみると、

桜の風景が‥。
20080424_112338.jpg

今まで、シンプルなものでしたが、

この桜を機に、毎週写真を差し替えていきます。


テーマは、『となみ織物の近所』


ということで、

ちょっと

京都西陣の季節感を感じてもらえる

と思います。


この桜も会社から、

徒歩1~2分のところに咲いている桜です。


『自分の写真がトップかぁ~。』

ちょっと羨ましいと思い、

私もカメラを持って、

階段を上がって、会社から山を撮りました。


ただ、周りの反応は

何とも微妙な『‥‥?』という反応でしたので、

採用されず、です。


近所というテーマですが、

もし、ご自分で撮られた写真で、

これは!と思うモノがあれば、送って頂けたら、

採用されるかもしれません?
(楽しそうな企画かも‥‥)
メールはコチラ


そんな『仙福屋』は、

少しずつパワーアップしていますので、

どうぞよろしくお願いします<m(__)m>


2008年04月23日

世界最薄?

DSCF4794.jpg
左、真綿入り。右、薄草履

先ほど、上がってきた草履見ていて、

『薄いなぁ~、この草履』

と思い、

通常の真綿入り草履と並べてみました。


『確かに、薄い!』


世界最薄(日本ですね。。)かな?と思いながら、

あるパソコンを思い浮かべています。


大きな封筒にも、入りそう~。


薄さ追及ということで、

真綿は入れていませんが、

手間は、相当掛かるので、

真綿無しでも

真綿入り並みか、それ以上の

価格がします。


雑談で、

パソコンでも薄い方が高いから、

と‥‥。

通常の花緒を挿げることもできすが、

少しバランスが悪くなりそうなので、

二石の花緒を付けたいと思っています。


履き心地は、真綿に譲るとしても、

二石の花緒を挿げると、

なかなかの履き心地です


二石の花緒は、また紹介しますね!


最近、小物屋さんになりつつある、

五代目日記でした。。

前の10件 83  84  85  86  87  88  89  90  91  92  93

カテゴリ

バックナンバー

  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介

となみ帯

Facebook

LINE@はじめました
友だち追加

新着記事

五代目日記2冊目は、こちらです。 ⇒http://www.kyo-tonami.com/godaime2/…

今日が2016年の最終営業日でした。この一年、本当にあっという間でした。 年末のモノづくりは抑え気味と言いながら、今年も最後…

来年に力を入れていきたい、襦袢があります。さざ波の様な細かなシボが、生地全面に入った、手触り風合いの優しい白生地を使います。(生…

2ヶ月に1度位の割合で着物姿を撮影しています(前回は月心寺)。今回も本社向かい、徒歩3分圏内での撮影でした。 天候は曇り、たまに…

今年中には間に合いませんでしたが、間もなく完成の帯揚げです。 帯の意匠を使い、帯揚げらしく修正を掛けた図案の段階です。 ここから…

携帯サイトのご案内

QRコード

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...