となみ織物の五代目のブログです。『帯』や『織物』を作るメーカーですので、内容はモノづくりが中心になっていると思います。自分で読み返して結構納得することもあります。

五代目日記 > モノづくり業

2015年09月28日

若手ものづくりを遠くから見守ろうと思っています。

 

帯づくりに関わろうと思えば、いろんな段階があります。図案書く(草案も含む)、意匠図作る、織る、整経する、糸染める、などなどモノづくりにいろいろとあります。
自分たちがいう『ものづくり』は、上に挙げたモノづくり工程の全体をある程度漠然と捉えつつ、自分のイメージした帯を形にすること。それが昔から今までの自分が考える帯づくりです。いろんな考え方があって、『そうじゃない!』と言われるベテランもおられますが、漠然した捉え方に様々なレベルや程度があるので、新人や若手からすると、どこまでがモノづくりか?が掴みにくい所でも有り、(仕事としても)取っ付きにくい部分です。また、業界の常識からすると新人や若手にモノづくりさせるというのは、ほとんど見られない、ベテランの聖域っぽい所もあり、私でも『普段会社ではモノづくりをしています。』というと他社のベテランの方からは疑いの目で見られたりもします(苦笑)。


となみ社内では、そんな疑いの目を向けられかねない位の年代の若手が中心になってモノづくりを進めています。毎日、恐ろしいほどユックリの進行具合なので、近寄り過ぎて口を出してしまわないように気をつけながら、見守っています。また、今回は今までの1柄作って(Facebook等でも出していました)『モノづくり』。そんなレベルではなくてが、となみ織物の中で一人で立てるブランド作りです。

 

DSC06810.jpg

 

帯作りだけでだめで、着物や小物を含めてコンセプト諸々も作っていかなくてはいけません。やはり口を出したくなるので(笑)、今のところはアチラから声を掛けてくるまで、そのブランドの中の僅かな部分(小物つくりのサポート)をしながら(ちなみに先日帯揚げ作りの担当を頂きました。)、時々大きなモノづくりの方もみたいと思います。

経験が無いとムリとか周りから思われ、『やっぱりそうか』と自分でも思ってしまって、結果が出なければ止めてしまう、それではあまりにも才能が勿体ないのです。失敗しても少しずつ積み上げて、根気強く続けてモノづくりしていくのが、帯づくりでも大事ですので、そこで潰れてしまわず、多くの人に好かれるモノに育てていってもらいたいです。

遠くからですが、楽しみです。

 

2015年09月25日

いま出せば間に合うタイミングで。

 

『いま出せば、バッグ、花緒、丸ぐけが欲しい時期に間に合う。』と今日の午後、まとめて時間を取り帯地の選別をしました。帯地を使った小物を作る場合、その都度必要に応じて製作することもありますが、ほとんどの場合、年に何回か時期を決めて、職人への依頼を行います。その際の生地も、①それ専用に織ることもあれば、②製織時のキズが直せない場合の反物を使う場合もあります。ですので、ギリギリまで織上がりと検品を待ってからの発注となります。直らないキズ物は出てほしくない気持ちで、良い柄が出てくるを待っている。書いていても不思議な感覚です(苦笑)。

 

さてさて、②の場合には、約4m40cmの帯地にハサミを入れることになります。『手にハサミを持って、引箔の帯を手に取り・・・。』とイメージすると、今でも身震いしてしまいそうになりますが、おそらく帯作りの事を全く知らない方もハサミを入れることは難しい、と思います。糸を染めた人、織り手、整経等々、知っているとさらに難しく慣れたはずなのに、未だに緊張します。

また職人への依頼の際は、一本ずつ帯の顔を見ますので、それを使った小物が上がってくる。それがイメージ通りかそれ以上だと、ホッと報われた気持ちになります。花緒の様に生地を使う部分が少なくても、それは同様です。

 

仙福屋の小物は、裁断から縫製のすべてを日本で行います。そのため、数を大量に作ってコストを下げる、というのは今のうちのモノづくりには合いません。バッグで言えば、一つ一つ帯地の織り組織と色、柄の大きさに合わせ、10種類近くある中から型を決め、革を使うのであれば、それを帯締めをコーディネートするように合わせていきます。一つ一つそうやって制作していくので、正直大変な手間が掛かる製作方法です。

沢山は作りませんが、それでも帯地を使った仙福屋のバッグは徐々に認知されてきました。その考え方は貫きつつ、そこからもう一歩チャレンジするつもりで、モノづくりを計画しています。おそらくこれから何年経っても帯地を裁断するときは緊張をしながらになるとは思いますが、そうしつつもバッグ作りに新しい風を入れていきたいと思います。 

仙福屋のショップへ

 

今日のFacebookにも上げていますが、もう一つの帯はこの麹塵染めシリーズ、紬を通した袋帯です。この帯も勿体無いですが、回復不可能なキズがあります。。。

DSC06802.jpg

 

この帯地を使っては、バッグと花緒を作る予定をしています。もう出しましたので、あとは祈る気持ちで。。。

2015年09月24日

ピンクを印象的に使った横段の帯。試職です。

 

休み明け、ある打ち合わせから出てきた帯(ちょっと長めの試験織)を元にしてモノづくりした帯が上がってきました。京都の本社展示場に、『となみらしくない』帯シリーズを集めたコーナーがあります。そこ中にある、ある帯が次のモノづくりの候補に上がりました。自分の中には持っていなかった色柄でしたので、ちょっとした迷いも含みつつ、そこから自分なりに紋修正をしながらの製織です。一から作るのではない分、大変な部分、気を使う部分もあります(笑、それはまた改めて)。

 

DSC06379.jpg

 

配色を変更する前ですので、見る人が見れば、『どの柄が元になったのか?』と今の段階では確実にわかります。元々図案は柄丈(紋丈)が長い意匠で、そのお太鼓の中心部(一番華やかな良いところを)取り除いた、横段の柄です。帯の一番大事であろう部分を除いた帯、というちょっと変わった意匠作りを取っています。

まず紋のおかしな所がないかのチェックをこの段階で行なって、次の配色に関してはここからごろっと変更する予定だったのですが、現状もも周りの評判が上々です。一つの選択肢として残しておいて、次を探すのもありかな?と思っています。

 

この、ある打ち合わせから出てきた話は多岐帯に渡っているので、あれこれと色々な試作を作ることになりそうです。

 

2015年09月22日

生地の次は色。

 

一度紹介したショールです。生地から見直した後、紋作り、製織し、染め上げたシルクのショールです。サイズは広巾の機で織っていますので、着物の場合、すっぽりとお太鼓を覆うことができます。洋服で使うことももちろん(どちらが主とも考えていません。)なので、巾の検討もしましたが、大は小を兼ねる的な発想と、薄く生地を織ることで、それが実現できそうだったので、折り畳んでもかさばらないように設計しました(それでも半分の巾も検討中です。)←男性用としても使えるように。

 

この様に生地の土台面はほぼ固まっていますので、次は染める色の検討。

IMG_1559 (1).jpg
(写真は模索中の色。)

 

一番上に羽織るモノですので、周りの空気に合うもの。また海外の空気感にも馴染むもの、を検討。試行錯誤中です。今は何色も染め(生地に不向きな色もあります)、『これだ!』と言える色を模索しています。ただ、商品としては完成していますので、色に関しては皆さんに紹介し、フィードバックをして頂きながら、色を探るそんな現状です。

 

色のヒント、ベースとなるのは主に自然の色。日本の四季は色のイメージがし易いですが、海外のとなると、そこは全く異なってくるので、面白いかもしれません。この辺りに何かある?

また全体的なイメージとして、完成した色のうち半分くらいは、日本の色で。もう半分はそこから離れた色を取り入れる。まだ漠然としていますが・・・。昨日行ってきた北野天満宮イメージで染めても面白いかも・・・。とか・・・。

 

DSC06739.jpg

 

まだまだ、ここには時間が掛かると思いますが、自分の思っている色よりも、この生地には鮮やかな色が入り易く、お客さんからの人気もそれに応じたモノなので、その辺りも加味しつつ、今年中にはほぼ確定させていきたいと考えています。

 

 

 

 

2015年09月14日

なんとも言えない色作り

 

唐長文様で帯や着物を作る場合、紋意匠(柄作り)にも、もちろん力を入れますが、さらに一段気を入れて作るのは『色』。今まで相当チャレンジしながら、色々やりました。特に今、進めているモノは先染めの反物の上に、さらに色を加えてなんとも言えない色を作ること。単に下地を染めて上に色を掛けるのでなくて、それだけでも着物として成立する織りの反物(先染め)の上に、敢えて色を掛ける、そんなことをしています。

最初の方は、『下の色が上から掛ける色と上手く馴染む様に』ということを狙っていました。たとえば黒と白を掛けてグレー。そんなイメージです。そこからスタートして今進めているモノづくりは、『上から掛ける色が完全に下の色を覆い隠すように』。そんなことを意識しています。

 

なぜ、そんなことをするのか?というと、上の色で下の色を完全に消した様でいても、今使っている先染め生地の場合、先染めという性質上や生地の打ち込み具合のため、人の動きや生地の角度によっては、(完全に消したと思っていた)色が下から浮いてきます。コツは色を出す際や染める際に、下の色を完全に忘れてしまうとダメですが(だから真っ黒はダメです。)、僅かに下の色を気にしながら進めていきます。この『気にしながら』のあんばいが重要で、それが色々やった現在やっと掴めてきました。そんな段階です。

 

今は手元にありませんが、下の色が『ベージュ×若草色』。その上に少しヒネたグレーを掛ける。そうすることで、柔らかく元気なグレーの反物です。一番気に入っている配色です。

 

上がりたてのモノは『ベージュ×真っ白』の上に濃いモスグリーン。

DSC06355.jpg
『ベージュ×白』×『濃いモスグリーン』

 

にすると、濃いグリーンの着物の中、遠くに霞んだ文様を感じられ、奥行きもいつも違う奥行きを感じることができます。食い合せを一つ一つ探す、そんな試行錯誤ですが、この感覚を薄地から濃い地まできっちりと掴み、今までに無い、なんとも言えない色味をまず唐長文様で表現できれば、考えています。シンプルな分、映えてくれそうです。

 

たまに今でも、下の生地を完全に殺してしまったり、同化させてしまい過ぎることもあるので、モノづくりするリスクとしては低くはありませんが、実際に見て触って頂けると、『お〜。』と思って頂ける色に仕上がっています。少しずつお披露目したいと思うので、楽しみにしていて下さい。

 

2015年09月12日

コート用に

 

生地を織ってみました。

L1930112.jpg

 

この見本裂と同じく南蛮七宝文様では、『三重紗』という織物を夏の塵除けとして、製織いてして(もう織れなくなりますが・・・)季節限定ながら、とても人気です。これはその冬バージョンをと考えて製織しているモノです。ベースは御召でそこに紬糸を緯糸で織り込み・・・、そこへ少しとなみらしさをプラスして、見本で織ったのが上の写真。

 

折角なので、形も提案できる様に現在仕立て屋さんとも打ち合わせをしています。織り手、メーカーとしてのイチオシはこれ、そう言えるように詰めます。またその際、別件でもう一つ、『自分がほしい!』と思えるモノも出てきましたので、それはそれでまた改めて、紹介したいと思います。そのような感じで、今のところ、漠然とした話がふわふわと2,3つ周りに浮いた状態です。

注文を頂いてから納品時期を考えると、もう反物が目の前に無いとそろそろダメな時期(やばい!と実は焦ってますが・・・)なので、ここからは寄り道せず進めていきます。

なんやかんやとバタバタと過ぎて行く9月です。

 

 

2015年09月11日

No,0

 

 

DSC06331 (1).jpg
【水花(すいか)No.0】

 

今日、この帯の本仕立てが上がってきました。袋帯の場合、まず①表面製織⇒②裏面⇒③仮仕立て⇒④仕立て。を通って結べる『帯』となります。お店に通常並ぶのは、③の段階。写真は④の段階、帯芯をいれた状態です。

 

殆どの場合、(となみの展示場でもそうです)③の仮仕立ての段階の帯を目にすることが多いですので、帯メーカーだといっても、その比率は999:1くらい。その帯芯を入れると一枚生地が挟まることもあって、僅かに帯の表面に立体感がでます。見た目的にはほんの僅かかもしれませんが、本当に最後の仕上げで魂のようなモノが帯にこもり、仕立て前とは印象が全然変わります。そんなこともあって、思わず写真を撮ってしまいました。

 

この帯シリーズには、全てシリアルナンバーが入ります。写真の帯は元々の作品の作者に結んで頂くので、特別にNo,0を入れています。まずは京都の大丸で展覧会(9月16日〜)をされますので、そこでこの帯を結ばれるかもしれません。お互い初めての試みです、これからも続けていくコラボで面白い形に進化していくことが、とても楽しみです。

 

次の柄にも取り掛かろうとしています。それも随時、紹介したくなる作品を元にしています。楽しみにしていて下さい。

2015年09月07日

緑・緑・緑・・・。

 

京都へ戻ってきました。また再びモノづくりに戻ります。関東方面へは久々だったので、また違うヒントをもらいましたので、それをどういう形にしていくか?検討を重ねます。

今回、印象に残ったのは色。今までそんなことはなかったのか、もしかして気づかなかったのか、わかりませんが、緑・グリーンを好まれる方が多かったです。赤系ほどでは無いにしても、そこまで多様せず、どちらかというと避けてしまう色の一つです。だから、となみの帯がずらっと並ぶと、麹塵染のグリーン系が目立つのか、と書きながら納得してしまいます。

 

この辺り、モノづくりに活かそうと緑・緑・緑と考え頭の中で回してみると、先日紹介した【南蛮七宝×信夫】の袋帯。その流れで染めた(これは見本)ショール。等々が思い浮かびます。

DSC06454.jpg
【南蛮七宝文様×信夫×光悦蝶】

 

IMG_1348.jpg
【ショール色見本】上記南蛮七宝文様の地部分を参照に染めました。

 

モノづくりの大前提は、柄作り⇒配色です。それを反対にして配色ありきのモノづくり。緑っぽい柄?できるか、どうか判りませんが過去の柄帳、図案庫とを『緑・緑・緑』と唱えながら、見て行きたいと思います。今のイメージとしては、この色をそのまま使うのではなくて(これはこの帯の色にピッタリですし・・・)、どの方向に振るかは判りませんが、アレンジしながら、グリーン濃淡の帯。以前製作した『作楽/サマルカンド』の柄の様に、作れればとおもっています。

 

2015年09月01日

続・南蛮七宝文様

 

まだ、土曜日の『唐長の世界』熱が続いています。
そのため、今日も唐長文様の帯を(南蛮七宝です)。

 

DSC06310.jpg
 

 

この帯の元となったモノは、11代目の作品です。二つの印象の異なる南蛮七宝文様を繋げたシンプルな作品。その分、世界観ができていて余計なモノは何も入れることが出来そうにありません。そんな空気を自分なりに汲んで、帯にしました。その空気感に織物としても、見た目には全く伺えない、大きなチャレンジをしています。

基本的にこの帯の織り方『紹巴織』は、緯糸(横糸)で色柄を織り成します。そのためもあって発色が他の織物よりも鮮やかで、自分のイメージ通りに作れたり、持った際の絹独特の風合いをストレートに感じられることが特長です。今回は、この帯の色のメリハリを綺麗に、濁らせずに作るため、特に色へ拘り(となみで織る他の織物でもそんなに悪くはありませんよ)、大幅な回り道を行っています。

 

詳細はカット致しますが、一つは本来そこには使わなくて良い緯糸1色を帯一本ずっーと通しています。全く表に出てこない箇所もあったりするので、この織組織の常識をちょっと逸脱しています。帯の完成品を前にしてしまえば、全然大したことのない、コロンブスの卵的な技法ですが、そこに至るまで悩んで悩んだ帯です。(そんなこともあって、これからずっと印象に残っていきそうな帯です。)

 

現在この配色の反対バージョンも進行中です。熱は冷めてから、冷静に取り組んだほうが良いのかもしれませんが、まだまだ面白いアイデアを頂いています。今後ももっともっと形にして発表していきますね。

 

唐長-Ikukoさんのホームページです。
http://www.karacho-sanjo.org

2015年08月31日

間に合った帯。

 

今は名古屋の古川美術館に展示されている袋帯です。

DSC06454.jpg
『南蛮七宝文様×信夫×光悦蝶』

 

11代目より作品を見せて頂いて、全てを置いて最優先で取り掛かった帯です。正直、8月29日初日に間に合うとは、とても思いませんでしたが(上がってきたのは28日夕方・・・)、帯巾におさめるための検討からはじまり、図案⇒紋作り⇒配色⇒試験織とほとんど無駄なく進みました。寄り道の多い普段のモノづくりも、その寄り道過程で新しいモノのキッカケになることも多いので、今後も止めるつもりはありませんが(笑)、最短のルートを真っ直ぐ突き進むモノづくりも悪くありませんね。

 

実際美術館へ運び入れて展示させて頂いたのは、お客様がおられる中でしたので厳密にいうと間に合ったか、と断言するのはとても微妙ですが(苦笑)・・・。

 

帯を織り上げた後、当然検品を行います。それから、写真にある通り光悦蝶の刺繍を施しました。元々の11代目作品にはプラチナの箔で光悦蝶がそっと置いてあります(これはぜひ作品を見て頂きたい。)。ので、同じ様にプラチナ糸(通常の糸よりも随分太い)を使い、京都の職人に刺繍を依頼しました。裏糸を避けながら、通常よりも太い刺繍糸を使っての苦労は・・・。そんな話もありますが、それは別の機会で・・・。

 

 

スクリーンショット 2015-08-31 16.29.34.png

何回も言ってしまいますが、妥協無く当日間に合って本当に良かった。今でも間に合わなかったら、と考えるとゾッとしますので、とにかく今はホッとしています。あと言えることは、ぜひ11代目の作品に囲まれた、この雰囲気の中でのこの帯を見て頂きたいです。

前の10件 9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19

カテゴリ

バックナンバー

  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介

となみ帯

Facebook

LINE@はじめました
友だち追加

新着記事

五代目日記2冊目は、こちらです。 ⇒http://www.kyo-tonami.com/godaime2/…

今日が2016年の最終営業日でした。この一年、本当にあっという間でした。 年末のモノづくりは抑え気味と言いながら、今年も最後…

来年に力を入れていきたい、襦袢があります。さざ波の様な細かなシボが、生地全面に入った、手触り風合いの優しい白生地を使います。(生…

2ヶ月に1度位の割合で着物姿を撮影しています(前回は月心寺)。今回も本社向かい、徒歩3分圏内での撮影でした。 天候は曇り、たまに…

今年中には間に合いませんでしたが、間もなく完成の帯揚げです。 帯の意匠を使い、帯揚げらしく修正を掛けた図案の段階です。 ここから…

携帯サイトのご案内

QRコード

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...