最近はモノは紹介しても『モノづくり』自体はあまりここには出てきません。
ではモノづくりしていないのか?
というと自分個人としては、確かに『帯』や『着物』のような形に残りそうなことは、
あまり進んでいません。
どちらかというと、今は次の核になりそうな案のモノづくりや、
他社とのコラボレーションでのモノづくりを中心にしています。
(正直、こちらも進まん。。。でも、勉強になる。)
となみ織物全体としては、モノづくりに関わるスタッフが増えましたので、
一日一柄?という相変わらず、もしかして、それよりもさらにパワーアップしているかもしれません。
おそらく出張組が帰ってきたら、社内の情報を見ていなければ
間違いなく浦島太郎状態になります(笑)。
新しい帯の目出し(試験織)
さてさて、そんなとなみ全体のモノづくりとは違い、今回は個人のモノづくりになります。
『しぼ織』。おそらく作楽シリーズになる予定の帯目出しが上がってきました。
3色の候補で織ったものです。
『しぼ織(作楽?)/目出しNo,1-3/経糸:白、ブルーを基調とした配色。』
このしぼ織は今では貴重になってしまった本物の『御召緯』を使って製織。
その後、お湯にくぐらせ縮め、それを再び帯巾に広げて、しぼを作る織物です。
上の写真は、そのしぼをまだ付けていない段階の最初期段階モノ。
(これくらいの目出しであれば、来週早々にしぼを付けたものを見ることができます。)
御召緯を使った帯
御召緯がお湯に浸かると、その特徴から縮む。
そのため、ある程度『紋』でその縮み具合を調整し、柄に見せることも出来ます。
帯にしても評判上々。
小物にすると、大方は『えっ帯?というよりも、その前に絹?』そんな反応が返ってきます。
『しぼ』の隆起が地部分のメリハリになり、この帯独特の雰囲気を作ってくれます。
新しい試み
今、目出しとっているのは、この隆起をさらにコントロールしてしまうこと。
しぼ織の高いところが山、低いところが谷だとしたら、谷部分は平穏にまっ平ら。
反対にその分を山に持ってこれば、帯にはさらなるメリハリと、新しい表現が手に入る、
かもしれません。
これを書いている間、この帯に関して、いい案が出てきましたので、早速週明け試してみます!!