となみ織物の五代目のブログです。『帯』や『織物』を作るメーカーですので、内容はモノづくりが中心になっていると思います。自分で読み返して結構納得することもあります。

五代目日記 > モノづくり業

2016年04月11日

『アンティークと唐長の世界』展

 

9日(土曜日)には、京都の『ギャルリー田澤』さんへ。
唐長11代目のギャラリートークへお邪魔してきました。

 

o0406068913603324559.jpg
『アンティークと唐長の世界 4月7日〜22日』

 

ギャラリートークでは11代目から、
ケルト・アイルランドから始まる文様が時間を掛けてユーラシア大陸を渡り、日本へ。
日本とアイルランドには1万キロ以上の距離が離れているが、ほぼ同様の文様がある。
アンティークと唐紙との相性の良さ。
唐紙を感じるのに、必要な光の話、等々。

今まで何回か聞かせて頂いたことのある話もありましたが、実際に唐紙とアンティークがコラボとして形になった姿を見ながら、唐長や唐紙に対して多大な興味を持たれている方々が30名集まり、一緒に聞く、その空気感は格別に良かったです。これはついでですが、自分も南蛮七宝の御召(薄ベージュ)を着ていたせいもあって、作品にはなれないまでも(笑)、他の方よりも作品に近づくことができた、ちょっと特別な時間を体験してきました。

 

今回の11代目の話にも出てきたこと。また自分の唐長さんでのモノづくりで意識していることがあります。

それは、季節や光、調度品などを含めたその場の空気感を唐紙に映すこと、です。

 

例えば、今の時期であれば、襖に入っている唐紙が、その季節の空気や射してくる光、周りの調度品を映して、4月らしい色目になる。5月だったら5月、秋であれば秋・・・。そういう色使いを常に意識すること。

きものに置き換えると、帯だったら帯の色目がその時の季節や着る人の雰囲気、着物の色に応じて、雰囲気を映してくれる。
もちろん、コーディネートは必要にしても、その帯を結んだときには、それらを越えて何かいい感じを与えてくれる。そんな帯作り、を意識しています。

 

最近、上がってきたのはこの『角花文様』の帯。
意匠的には、日本が文明開化期に入って、洋が流入、急に変化するその時代の空気感も受け入れて、消化できる、そんな雰囲気を持っている文様です。

 

L2200005.jpg
【角花/紹巴織】

 

いくつかの配色替えも意識して意匠図を製作していますので、もう数色は織りたいと思っています。ただ、どうしても一番目に作りたかったのが、この配色。地色は柔らかなベージュに胡粉をくすませた白、また柄部分の緯糸は絹と箔を使い、素材感の差、異素材のメリハリを利用して柄を浮き上がらせました。裏地はまだですので、袋帯として完成するのはもう少し先ですが、おそらく周りの空気感を拾いながら、着物や小物とコーディネートしていくと、上手く馴染んでくれる帯になったと思います。

 

この文様でも、沢山試作は取りましたが、まだまだ素材部分やってみたいことはあります。また、文様が変わるとそれに応じて、したいことも変わります。それに応じて、倍々と試験織も考えて、試し織りもやっていかなくてはいけませんが、一番シンプルな文様で、色んな話やモノを見て、色や文様の表現にプラスすることができる環境、なかなかありません。最大限、活かしたいと思います。

 

 

ギャルリー田澤さんでの唐長の世界展は、22日まで。もう少し会期があります。
もし、お時間と興味のある方は是非、訪れてみてください。

桜が終わった京都は少し空いてくるかもしれませんので・・・、ぜひ。

 

 

 

タグ: ,

2016年04月07日

初めての配色変更2

 

ここから(初めての配色変更)ほぼ一ヶ月、皆さんに見て頂けるだけ、少し前に進みました。
最終の調整までは、まだまだ遠い道のりになる、配色合わせの最中ではありますが、こんな感じです。

cb1bd1719a64ab1e50836720d9883768.jpeg
【南蛮七宝に光悦蝶2(配色途中)】

 

約一ヶ月掛かってなんでそんなに時間が掛かるのかというと、金の素材に困っています(こないだのきものSalonさんとの帯も同じでしたが、金の相方が銀だったので、そこまで苦労せずに上手く行きました。。)金だけをイメージ(宿題)に近づけるというのは、難しくありません。また、その反対の地色だけを、も大丈夫です。

 

この両方を近づけるとなると、お互いの素材と色が影響し合います。ですので、影響することを予想しながら、ちょっと金糸を控えめの色になる様に細くする、または混ぜる色糸を薄くする。その時は地色の色が移りやすくなるので、こちらも・・・。反対に金が茶に負けそうになったら、糸の色は変えずに、金糸の太さを変える。等々。

 

こちらを立てたら、こっちが立たない、そのバランスの中で配色をしています。写真の試験は、イメージに今まで一番近づきました。ただ、地色にもう少し赤茶系が欲しいので、金色と相談しながら・・・。等々、シーソーに乗ったような感覚で、最終の色に近づけていく、そんな状態が現状です。

 

このもうちょっとでできそう、後ちょっとで手が届きそう、そういう状態から数週間(苦笑)、もうちょっとなので、最後の最後、転けないように詰めていきたいです。

 

また懲りずに、もう一つ襦袢でも白に金色という配色で・・・。と思い、こちらも職人さんと悩んでいます。また、それはそれで別の話ですので、いずれ書きたいと思います。

2016年04月06日

生地作り。

 

途中の図案や仕上げ段階の意匠図(紋)を待つ間、次は『これやってみよう。』と、少しだけ新しい試みを色々としています。
試みが全てが思い通りに行くわけではないので、また思いついたこと全てを試すわけにも行きませんが、自分の中で上手く行きそう、やってみたい、そう思ったことに関しては試験を進めます。

今日紹介するのは、それなのに『今のところは』失敗に終わった風通の帯です(苦笑 ややこしい)。

 

DSC09666.jpg
『右側が今回の試験。
左側(無地っぽく見える方)は地紋の見本

 

この試験織の経糸は、麹塵。そこに緯糸(横糸)として太めの紬糸を打っています。ここで入れた紬糸は通常の絹糸よりも倍近く太く、ただでさえ打込んでいる(目が細かい)この織物ではこれ以上織れません。この試験でも精一杯、織り手さんに織ってもらったものです。おそらく紬糸を細くすればなんとかなりそうですが、今進めたい帯の風合いがつくれませんので、このやり方では難しいため、今は方向転換を考えています。

 

もし、そのやり方が上手く行けば、ここにもう一色余分に使うことでき、さらに風合いも作ることができそうです。
もう何度か試験は必要ですが、ここで上手く行けば八寸名古屋帯(唐長文様)が進められそうです。以前から作りたかったモノづくりですので、継続して続けていきます。

 

 

2016年04月05日

木花御召誕生。

 

試験織から始まって、えらく時間が掛かりましたが、『木花御召(このはなおめし)』完成です。

 

DSC09647 (1).jpg
『木花御召(まずは薄地4色)』

 

縞に整経した経糸に、単色の緯使いで織ると、いつもの御召。それとは全く異なる緯使いで、柔らかな手書きクレヨンの様な雰囲気を持つ御召を今回新たに製作しました。見るからに緯糸の色数が増えた分、お互いの糸同士の関係が複雑になります。帯と同じ様な発想が必要で、一つずつやっていくしか、ありませんが、もし一つの配色を間違えると色が濁ってしまいます。

 

DSC09649.jpg

 

シンプルな様に見えも、染めとは違う織りの奥行きを感じることのできる、良い反物になりました。裏を付けて袷時期に着て頂くこともできますし、これからメインになってくる単衣として、さっと生地感を感じて着て頂くのも素敵です。

 

今のところ、濃い地の予定はありませんが、(かなり効いた)効き色をピッと入れれば、面白いかもしれません。頭のなかのイメージだけですが、色々とやってみます。

2016年04月04日

2016年 曇空の桜

 

京都市内は桜がちょうど満開。わざわざ観光気分で、桜を楽しみたい気分もありながら、まずは身近なところで(車をちょっと降りて歩くくらいのところで)、観賞してきました。ここ数年は、綺麗な青い空に淡いピンクの花の組み合わせ(もしくは夜桜)がばかりでしたが、今年に関しては曇りの中に淡い花。

 

桜の色と枝や幹の【濃い色】が効き色、堤防の緑も含めて、全体で春を感じることができました。

DSC09583.jpg

 

DSC09591.jpg

 

着物の世界では一番の定番と言ってよい『桜』ですが、自分の中での『桜』というと、まずパッと思い浮かべるのは、帯ではなくて(苦笑)この帯揚げが自然に出てきます。

IMG_5681.jpg

 

この帯揚げ(一番上のモノ)は、色目は元々からかみであったものを、着物との相性を考えて、微修正したものです。配色をしながら、自分のイメージとしては、ほんの僅かにガス状になった雲の白が入った、綺麗な青空、それに映える桜の花びら。そんな二色を使って作りました。


文字や言葉で『桜』を考えると、(枝付きの)桜そのものの意匠を、特に帯を思い浮かべます。ただ、実際の桜を目にして思い浮かべるものは、どんな桜・桜した意匠よりも、まずこの南蛮七宝の帯揚げの方が、先にフッと頭をよぎっていきます。

 

この日見た桜は、今までの青空の下とは違っていましたので、もっと曇空の下をイメージする。空全体は曇っていても、ところどころ少し明る射すグレーに、少しくすんだ淡いピンク。そんな色みを作ってみたいと思いました。すこしでも気を抜いて上げてしまうと、相当地味な組み合わせですが、そうならないようにピンク色に赤みが綺麗に入ると、他には出せない配色ができそうです。全然上がってこない帯揚げではありますので、配色はじっくりと時間を掛けて作りたいです。

 

 

 

タグ: , ,

2016年04月02日

静かな土曜日の仕事。(角花 その3)

 

となみ織物は、第二、第三土曜日は、休みを頂いています(今日は営業日)。
それ以外の土曜日も、ほとんどが比較的静かな一日です。

 

先日、『(メーカーさんって)毎日どんな仕事しているんですか?』と聞かれたので、今日だったら、返事は『溜りに溜まった事務作業と(自分の周りの)整理整頓を行ってます。』と今日だけを見ると何屋さんからわからない仕事と、言わないとダメでしょうね(笑)。普段は、帯の、新しいモノづくりを進めるか、修正するか、使い方を考えるか。だいたいは、この3つを一日中行っています。

 

たとえば、今日モノづくりといえば僅かな時間でしたが・・・。
紋屋さんとの打ち合わせをしました。

 

意匠図を作ってから、各配色ごとの試験を織って、それがちゃんとこちらのイメージ通りに織り上がるのか?
というのを、下の写真(目出し)では確認を行います。

 

SDIM0231 (1).jpg

『唐長文様/角花』試験中3月6日UP

 

先月初めに上がってきた試験織を僅かに修正。その後、柄部分の素材を変えてまず一本織ってみる(一番下の色で)。
そこまで決まりました。濃い地色にするには、問題もあるので、そのあたりがこの目出しを見て検討しているところです。

 

他には、一進一退のCandyCircusの3つ目の柄。
どう色を整理するのか?上の様にまだ生地として上がってくるのは、まだもう少し先の意匠図をどう作るのか?
その打ち合わせ段階です。

今日は、本当にこれくらいモノづくりで終わっています。

 

来週は土曜日が休みで、平日は京都にいながらも会社にいない時間が多そうです。
少しずつでも進めて、メーカーの仕事は・・・と、ここに大きな顔でUPできるように(笑)、自分を良い意味で焦らすようにしていきます!

 

2016年04月01日

仙台⇒京都へ戻ってきました。

 

仙台出張2泊。半年ぶりに行ってきました。
実質2日間だったので、あっという間に終わってしまい、今日は京都にいます。その2日間をお客さんと目一杯、雑談を交えた着物中心話をさせて頂きました。モノづくりのヒントを沢山。気付かされることも沢山。刺さることも沢山と、とても実り多い出張でした。本当にありがとうございます。今日は、その頂いたものを一日中、整理⇒紙に書き出し、また整理(ときどき電話)ということをしています。今からそれを種にして、次の大きなモノづくりへ育てていきたいです。

 

今回は南蛮七宝文様の他に少し大きく『輪宝文』の帯を持って行きました。まだ帯だけの紹介でしたが、とても評判が良く、当初想定していた南蛮七宝とのコーディネート以外でも多くの着物と合わせて頂いていました。これから御召や小物でも製作していきたい文様ですので、大事にモノづくりしていきますね。

 

DSCF9079.jpg

 

他にも、伝えたいことが多くあり、モノづくりのメモと混在してダーッと文章を書いていました。この日記に書くにはあまりに整理がつきませんでしので、まずは輪宝文だけを・・・。京都から出すぎるとモノづくりが止まり、頭も切り替わってしまって、元に戻すのが大変になりますが、月一、二回くらいは出て色んな話を聞かせて頂くほうがイイですね。モノづくりで、その時考えていたことや悩んでいたこと、帰ってきても解決はしませんが、なんとかなりそうな気がしてきました(笑)。

 

後は帯づくりでお返ししたいと思います。

 

2016年03月28日

お月。本仕立も上がってきました。

 

南蛮七宝文様以上に好き嫌いが分かれてしまうかもしれない【唐長文様・光悦月】。(初めお客さんに説明するときは、光悦月(こうえつづき)とちゃんと呼んでいますが、気がつけば馴れ馴れしく『お月』と呼んでしまう個人的にも好きな帯です)。

 

L2090083.jpg
『唐長文様/光悦月』この帯は唐長11代目の作品を元に製作させて頂いています。

 

この帯のことを『もう抜群に良い!』と褒めて頂く方の意見を、よく聞いていると大きく2つのこと『色目と雰囲気』を気に入って頂いています。これをもう一度、異なる意匠の中に再現、というのは難しいです(ほとんどの場合、やっぱり前の方が好きと言われます。)。また、この帯と同じ意匠で、配色を変えるだけで、おそらく空気感は崩れてしまうと思います。

とは言っても、それが分かりながら行うのがモノづくりです。可能性が高そうだけど、実は失敗する可能性が一番高い、同じことをするのか、反対に元の空気だけ大事にして全く異なるアプローチを掛けるのか、色々と試行錯誤やっていきたいと思います。気持ちは、『一柄うまいこと行ったから、できるはず。』それを励みに(苦笑)。

 

この帯の良い所(色目と雰囲気)は、おそらく紹巴織に通す紬糸の使い方だと思います。色をくっきり出さず、紬の節で少し柔らかくする。お太鼓のお月柄が周り全体を少しずつ紬の節に侵食されて、実際に作った月の大きさよりも小さく、しかもホワっとしたおぼろげさが出てきている。意匠図の際に、狙ってはいなかった偶然性も大きいですが、それも含めたいい帯です。

 

 

そして、先日この帯に芯を入れ本仕立したものが上がってきました。
やっぱり、帯は仕立て上がった袋帯がイイです。薄く織り上げた帯地が芯の分だけ、厚みが持ち上がります。それと一緒に紬の節もホワっと立つ。それに合わせてお月にも、さらにおぼろさが出る。芯の分だけ、わずかに重量は増えましたが、手に持つと仕立て前の紬の節とは比較にならない手触りの良さ、紹巴織が活かしてくれる風合い、それが全部揃うと、結んで外に出たい、そんな帯です。

 

この帯の色違い、9:1くらいの分が悪い勝負だと思いますが、新しい配色も作ってみたくなりました。

2016年03月24日

少し遠出。輪宝文/御召

 

新作御召の打ち合わせを現場で行ってきました。
市内から少々離れていますので、営業時間内に日帰り出来る距離ですので、旅行と行かないまでも、車内でも十二分打ち合わせができます。新幹線では自分の仕事にグッと入りがちですが、車では(寝ないので)途切れずお互い話しし続けて、案が出れば、それをメモをする。図案や新しい織組織の前の前の前の・・・段階ではありますが、共通認識を作るためにも役に立ちます。これも、一つのモノづくりです。

 

さてさて、着物を作るのは、帯のモノづくりと似ている部分と、そうでないところ。もちろんあります。

みなさんの目からすると、帯と着物(織り物の場合)のモノづくりはどのように映っておられるのでしょうね?帯つくりにどっぷりと入ってる立場から見ると、さすがに客観的には見れませんので、もう分からなくなっています(苦笑)。似ている様な感覚で進めていると、さっぱり分からない所もあったり、反対に帯で当たり前に行っていることが、新鮮だったり・・・。帯あっての着物、着物あっての帯、そのあたりがモノづくりにも反映しているようです。

 

今回ここへ来るにあたって、一つの目的はこの輪宝文の御召をみること。紆余曲折がありましたので、少し心配していましたが、無事最終試験の目出しも上がっていて、いい仕上がりです。また、機に掛ける前の輪宝文の紋紙を見ることが出来たは、とても良い収穫でした(西陣では紋紙を見る機会は少ないので・・・)。

IMG_5653.jpg

 

今のところ、濃い地色よりも薄地の方が面白そうなので、これからの季節(仕立てしたら間に合うかな??)、楽しみです。自分としても、一枚羽織作りたいと思っています。また、上がり次第、紹介しますね。

 

他にも、今までのモノを風通組織に改良を加えられそうなモノ、以前11月末に紹介した木花御召の完成品直前等、充実していたと思います。今までの帯でもコーディネートできますが、新しいカタチの着物を見ると、また帯を作ろう!そんな気持ちも盛り上がりますので、また明日から頑張ります。

タグ: , , ,

2016年03月23日

もうそろそろ上がり始めます。

 

今年も夏に向けて(早いですね〜)準備を進めている着物があります。

SDIM0098.jpg
生地は去年から織り始めた『南蛮七宝文様/紋紗』。

 

折角の南蛮七宝の夏着物。自分へのハードルを高くして、一つの反物を染めた後、染料は破棄=同じ色は作らない⇒『全部違う色』。この着物は、そういうコンセプトで製作しています(各色1反限り)。

 

こんな意見もありました、『とは言っても(色は無数にあるから)ちょっと変えれば、どれだけでも作れんじゃないですか?』。たしかにそれはその通りですが、『これ売れそう。』と、元の色から作る微妙な色違いの反物を作っても、モノづくり的には全く全く面白くありません。だから、色を考えて、考えて悩んで、作りたい色が無くなってしまった時点、そこで、この夏の着物は終了となる予定です。

 

そんな色つくりですが、去年染めに出す予定でまだ染めていない色もあります。それらは(もう一度精査して使う色、そうでない色は出てくると思います)今までの流れとして、継続してやっていきます。続けて、今年出す色。それは去年から今年にかけて一年間、唐長さんにより深く入ってモノづくりさせてもらった、その上での色つくり。この2つがどう変わるのか?

見た目からして違うのか?着た段階で、それとも帯を合わせた段階で変わるのか?
 

怖いようでいて、楽しみでもあります。

前の10件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

カテゴリ

バックナンバー

  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介

となみ帯

Facebook

LINE@はじめました
友だち追加

新着記事

五代目日記2冊目は、こちらです。 ⇒http://www.kyo-tonami.com/godaime2/…

今日が2016年の最終営業日でした。この一年、本当にあっという間でした。 年末のモノづくりは抑え気味と言いながら、今年も最後…

来年に力を入れていきたい、襦袢があります。さざ波の様な細かなシボが、生地全面に入った、手触り風合いの優しい白生地を使います。(生…

2ヶ月に1度位の割合で着物姿を撮影しています(前回は月心寺)。今回も本社向かい、徒歩3分圏内での撮影でした。 天候は曇り、たまに…

今年中には間に合いませんでしたが、間もなく完成の帯揚げです。 帯の意匠を使い、帯揚げらしく修正を掛けた図案の段階です。 ここから…

携帯サイトのご案内

QRコード

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...