となみ織物の五代目のブログです。『帯』や『織物』を作るメーカーですので、内容はモノづくりが中心になっていると思います。自分で読み返して結構納得することもあります。

五代目日記 > 小物

2015年05月10日

気がつけば本業化です。

 

昔は堂々と本業外と言えた(笑)のに、今は完全に自分の仕事の一つ『帯締めの色出し』。

=帯締めの配色です。

 

となみ織物=(ほぼイコール)仙福屋の色を出して行きます。
基本的に帯を配色する際の糸棚の色を使い色出しを行いますが、帯(や着物)の中に入っても
埋没しないモノ。それも色出しするときの視点として、重要です。

 

IMG_5161.jpg

 

 

これは秋用の『小田巻き』の色見本。
今までの色を見ながら廃盤色にするのか?新色を加えるのか?
今製作中の帯等をイメージしながら、色を置きます。

 

『時代の流行に合わせた』と言葉でいうと簡単ですし、実際に言う方もおられますが、
そんなモノはどこを探してもありませんので、今の帯に具体的に合わせ易い保守的なモノを作りつつ、
それと同じくらいの割合で、今後合わせて行ってもらいたい、少し冒険心を出したモノも一緒に
考えていきます(以前の国旗帯締めみたいなもの)。

 

一つ考えているのが、となみブルーの小田巻き。
となみブルーの入っていない帯地にも、となみブルーが足せる(笑)そんな帯締めです。

そんな単純な動機だったのですが、周りの着物を良く着るスタッフに言ってみると、
相当評判が良かったので、外郭はそういう感じで、あとはもう少し練って(そこが大事)、
進めていきたいと思います。

 

この帯締め作り、一旦発注を掛けると、忘れた頃にしか今は上がってこないです。
職人が少ないためですが、どんどん作れなく、無理したモノづくりもし難いので、
寂しいですが、出来る間は最大限やりたいです。

 

今後のことももちろん考えないとダメですが、いま現在出来ないわけではないので、
進めていきます。

 

おそらく発表は夏末かなぁ。。。

2015年05月09日

次はこの二つ。

 

帯の柄を着物にそこまで詳しくない、
ただデザイン関係の方に見て頂く機会が最近とても多いです。

 

そこでは、典型的な和柄に関しては『素敵』で終わりますが(『古臭い!』ではないので有り難いです)、
シンプルなモノ、例えば裏無地に近いシンプルなものなどは、『洋に持って行きたい。』
と、かなり真剣に言って頂けます。

常にそこには『帯だけでは勿体無い』とい気持ちが有るようです。
(帯屋としては微妙なところもありますが・・・、喜んでいいですよね?)

 

コラボ的な話も頂いていますので、どう進むか分かりませんが、
一生懸命モノづくりを続けてして行きたいと思います。

 

帯揚げへ

 

自分たちもその『帯だけでは勿体無い』部分も感じる所が、確かにありますので、
少し前から、和からは離れない程度で、帯揚げの意匠にもしています。

 

以前製作した『上品綟』の意匠を使った帯揚げです。

8bb29426c7e16976775789a473a8d659−2.jpg

 

帯揚げの常識に近づけるのではなく、敢えて修正せずに帯の意匠のまま作りました。
そのため、その道のプロ?からは常識外なところも多く、どの方面から見ても面白い帯揚げに
なっています。使う人にとって興味深いモノに仕上がればそれで充分ですが、作り手からの
評判も良い越したことはないですよね。

 

 

次は・・・

今、予定しているのはこの2つの柄。

元は両者とも紹巴織の裏地意匠です。
シンプルな上げ方にはなっていますが、その分配色のメリハリが活きやすく、
思い切った配色で行く予定です。

 

IMG_5286.jpg

 

ただ、問題が一つ。

夏物なので今から型を作って(写真はその元となる図です。←帯そのままです。)、
配色をして、染めに入るのでどの時期に上がってくるか?

 

寒い間はどれだけ頑張っても配色が多少抑え気味になるので、思い切ってするには、
暑い日がせめて一日は必要です。。。

 

救いは生地は用意済みなので、なんとかなるかな〜。

 

2015年04月22日

帯を帯として結んで頂けるように。

 

本当に総紗縫のを載せたいのですが、まずはイメージ写真を・・・。

 

10402993_695963567107098_7914924560767040661_n.png

 

ある数人のお客様からの要望で現在製作している帯です。

 

総紗縫はご存知の通り、となみ織物の中では主力と言って良いほどの帯シリーズです。
基本的な織りは『紗』です。ただ、とても難しいものでキズ物が、となみ織物の史上最高、
といっていい程でます。

 

その中でも数は少ないですが、
どうしょうもないキズ物、例えば短尺(規定の長さに届かない)。
これに関しては小物、草履の花緒やバッグに加工していきます。

 

ただ、帯の長さがあって袋帯にしたいけど・・・。
に関しては販売用ではないスタッフが帯のアピールに結ぶ角帯(昨日の日記参照)に
することもあります。

 

帯として職人さんが魂を込めて織ったものは、角帯だとしても帯として結んでほしい。
そんな気持ちは、いつもどこかにありました。

そんなときに『その角帯の柄で半巾ってできます?』と声を掛けて頂きました。

 

それなりの数量を作っていくには、少し乗り越えるべき問題もありますが、
『帯を帯として結んで頂けるように。』倉庫に眠る帯を見ていると、頑張ってみようと
おもいます。

 

 

2015年04月16日

ペーパーヤーンの草履と一緒に博多。

 

博多へ一年ぶりにやって来ました。

そこに届いた出来たてホヤホヤの草履。
『ペーパーヤーン&南蛮七宝文様』。

単衣と夏草履です。

 

L1870024.jpg
『真綿ペーパーヤーン南蛮七宝文様(仮称です)』

 

同じく仙福屋では夏草履として、網代とパナマも作っています。

が、この二つは、素材の質に草履の出来が左右されてしまいます。
良い時は良いですが、そうでない時、妥協したくないので、製作数は安定しません。

特に網代は昔の敷物に使われていて、年代や作られた職人によって、目の細かさ色が
大きく異なります。ですので本当に良い素材を見つけた時だけの製作にすることにしています。

 

場合によって、一年間全く作らないことも・・・。

じゃあ、そんな時に何を作るか?
そんな中、昨年試行錯誤して出来た草履がこの『ペーパーヤーン』です。

 

説明を書くと、こんな感じ。

真綿草履の夏バージョン、台の天部分にペーヤーン(紙布)を使用し、
足ざわりが良く涼感有り履くだけで気持ち良い。人によっては健康になりそう(笑)、そんな感想も。
また、ペーパーヤーンには撥水汚れ防止加工も施しています。

台巻部分にはダックジュエル。見た目にも涼感を作りました。さらに巻に総紗縫の南蛮七宝を挟み込み、
見た目にもメリハリを。

ちなみに、ペーパーヤーンは北欧産のモノを使っています。
耐久性に優れヒネた色も今のとなみ帯地の地色に寄り添ってくれ、
全体の雰囲気もとなみ&仙福屋らしさも出たように思います。

 

この草履は南蛮七宝文様を巻に入れたので、当然花緒にも・・・。

L1870023.jpg

 

ツボ通しの花緒、ツボの色もペーパーヤーンに合わせて。

と、ちょっと特別な夏草履でした。

 

土曜日までの滞在です。

タグ: , , ,

2015年04月06日

帯を活かすためには、確保とモノづくりの必要があります。

 

京都は、桜が終わりに差し掛かってきました。
毎年ちょうどこの頃に、仕込んでいた夏向きの小物が上がり始めます。
ここから秋単衣が終わるまで、少しずつ上がり続けていきます。

 

帯締めも帯揚げも最初は世間にあるもので、帯とコーディネートしていました。

山ほどの素材、織、配色がありましたので、合わないものも沢山ありましたが、
コーディネート出来るものもその分ありました。

ただ残念ながら、最近は特に夏小物(帯締、帯揚げ)は面白いものは急減しています。
例えば、帯揚げを染める生地自体が上がってきません(そこそこ良いものよりも上のものが特に)。

 

そんなことが続くので、近年ではとなみ&仙福屋オリジナルで製作します。
例えば、帯の柄を使っての帯揚げの製作など。

8bb29426c7e16976775789a473a8d659.jpg
モンステラ/仙福屋の夏帯揚げ

 

これを見て、やっぱり手の込んだモノって良いな、と小物屋さんが言われたりも
するそうですよ。。

 

この辺りは新しい柄を作りながら、職人さんが継続出来る限り、
面白いものを作って行こうと考えています。

 

今日、紹介するのは夏/無地。

 

何でも合わせられますが、基本的に『総紗縫』と『上品綟』に合わせるつもり、
色を選択した帯上げです。

 

DSC04934.jpg

 

となみ織物の特長は色。とも言われるます。
こういう中間色、ヒネた色を見るとテンションまで上ってきます。

 

総紗縫や上品綟に使う緯の色目は幅広くありますが、
ベースとなる色に色味には共通点もあるので、その色と合わせイイ色を探し出しながら、
帯上げを染めてもらったものです。

 

DSC04969.jpg

 

もちろん、人に似合う色、好みの色あります。

それらも全て包含しつつ、使いやすい色というと、大体30色前後で、
素材自体にも、涼感を作るために、『麻素材』を使っています。

 

 

その麻自体も帯上げの生地として、なかなか上がってこないそうで、
良いモノに関しては、絹も麻も少ない状況ではありますが、着物を着る上では必需品の帯上げ。

 

自分たちの帯を結ばれる方には、合わせるものが無いや何でもイイや。
と言われてしまわないように。こういった小物の確保も今後重要な帯屋の仕事の一つになっていきそうです。

 

色に関わることなので、どちらかと言えば、かなり好きな部類ですので、
拘って拘って、無地だとしても、『お~。』と言って頂けるモノを作っていきたいですね。

 

 

タグ: , , , ,

2015年03月16日

みおバッグ、スタートしました。

今日は、別件の打ち合わせでバッグの話。

どれだけ時間を掛けても、『ここをもうちょっと』。

そんな意見を頂けるのがバッグ作りです。

 

面白いのは一つの完成形でもあるはずの『利休型』ですら、もうちょっと手の長さが・・・、やマチを大きくして欲しい。とご意見を頂きました。

その意見を抽象化してできたのが、タスケ型やダテ型になっています。

 

今まで無かった形の叩き台を作ると、どうなるか?(笑)
(これ以上書かなくてもいいですよね?)

 

IMG_4170.jpg
『叩き台初期(ちなみに帯地は『海路』)』

 

構造はシンプルで、できる限り小さく(でもA4)、可愛くて、
キレイ系な洋服にも持てる和のバッグ。細部にも細かな拘りを散りばめて、
中は『となみブルー』の生地を使う。

 

頂いたご意見に社内、職人とで意見を交わし、それらをベースに自分たちが持って欲しい。
そういう叩き台です。

 

 

また、こういう試作で使う帯地は『勿体無いです。』と良く良く言われることですが、
良い生地を使うこと。残り裂、裏無地に近いモノで試作を取ると、全て駄目なように見えて、
叩き台より先に進めようと思わなくなります。

だから、写真海路や南蛮七宝、Celtic等でできる限り製作をします。

 

あのバッグ、とか昨日見本の上がったバッグ、そんな名前で呼ぶのは愛着が湧きませんので、
今のところ、コードネーム(ちょっと大層です)『みお(ミオ?)バッグ』です。

 

試作から完成まで、何度も呼んでいるうちに、愛着とともに定着して、
そういう名前のバッグに見えてくるのが不思議です。

 

2015年02月23日

『石畳十字紋』を化粧するには。

 

先日Facebook上でアップしていた『作楽/石畳十字紋』。

 

DSC04485.jpg
作楽石畳十字紋/600経紬

 

数年前の上がりたての時は、ぱっと見た目に個性的ですし、モノトーンで色も入っていないし、
と『うーん』と言われていましたが、帯の柄が早すぎたのか、見せ方が悪かったのか?

それは謎ですが、今回は比べ物にならない程の高評価を頂きました。

ありがとうございます。

 

折角なので、帯締めにはキキ色をとも書いていましたので、色を出してみました。

その前に、『効き色』か『利き色』どちらが正しい字なのか。
気になってしまいましたので、少し調べてみると、

『効く』→期待通りの効果が発揮する。
『利く』→本来の機能を十分に発揮する。

比べると、どっちでも使えそうな気がします。

 

上は『パンチが効いた』とも使えるので、そっちがイメージとしてはあいそうな・・・。

 

その効き色候補として、となみブルーを使ったこの色。
(夏単衣物ですので、色目だけ見て頂けると嬉しいです・・・。)

 

IMG_4321.jpg

『仙福屋帯締め/夏単衣』

 

これくらいの色目でしたら、冒険というよりも通常に合わせて頂けそうです。
帯揚げもそんなに悩まなくても良さそう。

 

 

それと、去年の秋に密かな人気だったこの帯締め。
(まだ出来て時間も経っていないので、愛称なし、です。)

 

三色入ったラインの一番外側、細いグレーが帯地の色を拾ってくれるので、
これくらい、パンチを効かせても面白いかなぁ。と・・・。

そんな意見もありました。

 

IMG_4323.jpg

 

代わりに帯揚げには悩まされそうなので、帯締めから色を拾って、
バランスを取るのがいいのかな。。。

 

よくよく帯締めと帯を見比べていると、
上が利き色で、下が効き色なのかもしれないですね。

 

 

 

2015年02月18日

当たり前にある帯地で魅せてみる。

 

となみ織物の帯と連動した着物を作るようになってから、二十数年経ちました。

 

よく『良くそんなところまで作ってるね。』とその分、言われ続けてきました。。

帯だけであれば、そう広がりは無かったはずですが、
着物が増え、最初の頃から考えると扱う品目は何倍にもなっています。

 

おそらく帯屋だけだったら、帯地を利用して作るモノもおそらく草履バッグ。
それで精一杯だったはずです(実際に初期は固い草履バッグでした。)。

 

どれだけ薄く織っても様々な制約から着物よりは生地が厚くなるので、加工する用途としては、
本当に限られてしまいます(やっぱり、草履バッグですね)。

 

ただ、総紗縫が織れるようになってからは草履やバッグはもちろんのこと、お財布やカードケース、
日傘まで製作できるようになりました。おそらく無理せず、当たり前のようにある素材の一つとして、
使えるのは、帯地ではこの総紗縫くらいのものだと思います。

 

少し前に生地を持って当たり前のように『この帯地で丸絎(まるぐけ)作ってもらってよいですか?』
と言って製作して頂きました。縫いにくい訳ではなくて、縫い目を極力真っ直ぐにして、綺麗に
見せたかったので、腕の良い職人に頼んでいます。

 

最初は帯地という意識があったのか、振り袖で使えそうなくらい太いモノでした。
おしゃれ用なので『できる限り細くして欲しい』と要望を伝え、そこから3分の2のサイズに。
あまり問題なく、それも縫って頂き完成。

 

そこからさらに細くして(まだ行けました。)縫製してもらって羽織紐に。

DSC04438.jpg
『仙福屋の羽織紐/総紗縫

 

今では当たり前の様に製作して頂いています。


無理難題もこなして頂いていますので、最近は帯地と思ってはるのか少々疑問ですが(笑)、
縫製して頂いている『職人』さんと
総紗縫の『織組織』とに本当に感謝です。

 

この羽織紐は、となみ織物の色で作りました。

帯地よりもうんと小さくなっても、同じくとなみ織物が作る着物地の色とは、
とても親和性が高く、コーデイネートに大きな良い影響を与えてくれます。

 

おそらくとなみ織物が着物を扱わなければ、出てこなかった小物です。
少しずつモノづくりのテリトリーを増やしていくのも、色んな相乗効果がありますので、
今後ますます重要になりそうです。

 

タグ: , ,

2015年02月08日

真綿草履の見学。

 

先日、真綿草履を製作して頂いている職人さんの所へ行きました。
年に数回お邪魔していて、今回は初見学のスタッフ2名と一緒です。

草履も、帯と同じく様々な工程が積み重なり(キルクの木から始まり・・・)、
最後工房でその総仕上げとしての製作となります。

 

DSC00689.jpg

 

熟練の技が全く無駄のない動き静かな動きで一つの草履を製作していくのは、
非常に『シンプル』に見えます。スタッフからも本当に無駄が無いですね・・・。
と、結局1時間近く見入っていました。

何十年と草履に魂込めて、一足ずつ製作されています。
 

この職人さんの工房は、『真綿草履』を製作した一番最初の場所です。
しばらくここにいると、技術の確かさは目で見て分かり、履くと実感できます。

 

あまり沢山を話される方ではありませんが、お話を伺っていると、
時々『真綿を入れた柔らかな形、履きやすさは、真似できひんやろな。』と言われます。

自分たちの製作するモノに対する、驕りじゃない、誇りも十二分に感じます。

 

そんな職人さんが作るものを仙福屋で扱わせて頂けるのは、本当に有り難いです。

 

DSC04045.jpg
仙福屋の真綿草履/こっぽり』

 

 

ここからは余談ですが、

うちの総紗縫も仕組みがわかっても、真似やコピーが非常にし難い織物ですので、
こういうモノは作り手として本当に強みだと、改めて気付かされました。

 

当たり前の様に毎日見ていることは、何かキッカケが気付きませんね。

 

2015年02月07日

帯の耐久性、どこまで求めるか?

 

IMG_0043_2.jpg

 

写真はもう何年も使っている手帳のカバー(最初期の試作バージョン)。

 

柄は・・・。おそらく写真を一瞬見るだけで、判ってもらえる南蛮七宝文様。
元々は文庫本用のブックカバーですが、毎日持ち歩くか?となると、手帳として使った方が、
おそらく取り出す回数、カバンの中にいる時間が多く、耐久性を見るのにいいと思いました。

しかも柄を周りの方に見てもらう意味でも、文庫本ではやりなさそうな、
仕事中も机の上の目の届く所に、南蛮七宝。
会議中もどこかに南蛮七宝。打ち合わせの時は相手の気が柄に行くぐらいの所に置いておく。
やはり文庫本でなくて手帳の方。そう思って、数年ほぼ毎日持ち歩いています。

 

使っている帯地の織は風通の『二重織り』。
経糸数、打ち込みを考えて、おそらく帯地の中でも最強の部類(変な表現ですね。)です。

様々な素材と比較して、どちらが強いか?というのも、やっていきたくなりますが、
この世界は生地の強さ以上に、しなやかさ、風合い、発色等の他の要素もあります。

小物にするときでも、帯地を使うのだから(それを忘れないように)、強さばかりに偏らない、
ただの普通の素材と基準が一緒にならないように、絹織物の特性も、捨ててしまわないように
したいです。

ややもすれば、同じ土俵に立ってしまって、自分たちの特長を消しかねないです。

 

さて、そんな前提の元。最初期の手帳の一番痛むであろう箇所はこんな所です。

IMG_0046 =3.jpg

 

数年間、そこまで雑には扱っていませんが、敢えて丁寧にも扱わず、これくらいの組織の
みだれであれば、全く問題と思います。


他にも、紹巴織、総紗縫、錦織、しぼ、本袋、その他諸々、ありますので、
ここまで使い切ったら、この裂地も本望だな、と言って頂けるように、生地の工夫や、
商品自体の縫製、形状等に工夫を加えていきます。

 

帯は結ぶ、解く、伸ばす、の力には慣れています。
小物作りを通じて、新しい視点を加えながら、バランスは壊さず、新しいものを
作っていきたいと思います。

 

絹の耐久性は永遠の課題ですので、やっていく価値は一杯あります。

 

カテゴリ

バックナンバー

  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介
  • 仙福屋宗介

となみ帯

Facebook

LINE@はじめました
友だち追加

新着記事

五代目日記2冊目は、こちらです。 ⇒http://www.kyo-tonami.com/godaime2/…

今日が2016年の最終営業日でした。この一年、本当にあっという間でした。 年末のモノづくりは抑え気味と言いながら、今年も最後…

来年に力を入れていきたい、襦袢があります。さざ波の様な細かなシボが、生地全面に入った、手触り風合いの優しい白生地を使います。(生…

2ヶ月に1度位の割合で着物姿を撮影しています(前回は月心寺)。今回も本社向かい、徒歩3分圏内での撮影でした。 天候は曇り、たまに…

今年中には間に合いませんでしたが、間もなく完成の帯揚げです。 帯の意匠を使い、帯揚げらしく修正を掛けた図案の段階です。 ここから…

携帯サイトのご案内

QRコード

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...