2017年2月 6日 20:30

配色変更について、

モノづくりと言っても色んな段階があります。
たとえば、図案から作る場合、すでにある図案を使って意匠図から作る場合、
そもそもの織組織からの場合、配色を変える、等々。

難易度はそれぞれ、場合によって大きく変わります。
その中でも一番取っ付き易い(はずな)のが、おそらく配色変更。
しかも、帯モノづくりの要素である、①色、②柄、③組織の一つでもあり、
見た目が大きく変わるので、やり方しだいでは一番効率が良いモノづくり、
なのかもしれません(笑 となみではあまり求められない所ですが・・・)。

そんなことを踏まえて・・・。先日も書いていた『唐長文様/南蛮七宝に光悦蝶』
の配色を変更して製織してみました。

L1000186.jpg
『イメージからは通り、目出し・試験織』


図案、意匠図はそのまま。
色糸を変えるだけで良いので、上でいう一番取っ付き易いモノづくり。
のはずでしたが、自分が携わっていた帯『南蛮七宝に光悦蝶』は、
基本的に配色替えを行うことを想定せず紋づくりをしましたので(笑)、
配色変更のキャパシティが非常に小さく、上がってきた試験織も(予想通り・・・)
イメージとはほど遠い仕上がりになってしまいました。

そんなわけで、取っ付き易いはずの配色替えも失敗に終わり(苦笑)、
現在は、同じようにも見える意匠を再度作り直しています。
柄がシンプルだから、とか、一度紋は作ったから慣れている、とか言っていると、
間違いなく失敗に終わりますので、
ある意味、大変難しいモノづくりになりそうです(苦笑)。

<<前の記事   次の記事>>

検索

LINE@はじめました
友だち追加

最近の投稿

五代目日記 一冊目