2017年4月25日 21:00
着姿は多くのことに気付かされます。
先日、着姿を撮影した際にひさしぶりに見る帯がありました。
今ではもう織れない機で織った帯なので、どうひっくり返っても織れない、帯。
特長は縦方向ゆれる地、涼やかで味があって、軽い。
また、織ってから手で経糸をゆらすため、手間はとても掛かり、全然上がって来ず、
昔、よく待っていた記憶もわりと鮮明に残っていたりします。
そういや、『よく配色変えで悩んだなぁ。』とか、作るときの情景もよく浮かぶ帯です。
図案が描かれた意匠自体は、15年以上むかし(もっと前かもしれません・・・。)。
全く古びず、今からでもすぐに作りたくなる様な、素敵な力を持っています。
さらに、今回のように結ばれた姿を見ると、その気持が強くなります。
たぶん、帯に着物や小物とが合わさって、また着た方の動きも相乗効果で加わって、
その帯の隠れた良さに気づいたのかもしれません。
この帯の良さは軽さと透け感と意匠とが、うまいバランスで整っているところ。
もし、復刻するなら、いまは同じような機は無いので、思い切って『総紗縫』または
『上品綟』、『経紬』・・・。
無くなった重みを感じながら、じゃ次はどうするか?
そこにも目を向けて、モノづくりしたいと思います。
紗・・・かな。
-
2024年1月30日 21:00
奄美にいます今日まで奄美にいます。 いつも通り目的はモノづくりですが、… -
2024年1月25日 21:00
松皮染・帯/2柄目染色中『松皮染・帯/2柄目染色中』 今週のはじめに撮らせて頂きまし… -
2024年1月23日 21:00
総紗縫・改をはじめてみる。久々に連続でブログを更新しています。職人さんは減り、新しい… -
2024年1月22日 21:00
南蛮七宝文様の有線ビロード・輪奈着物の生地としては本当に少なくなりました。 業界全体として…
- 2024年2月 (1)
- 2024年1月 (8)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (6)
- 2022年12月 (5)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (13)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (7)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (10)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (22)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (25)
- 2017年5月 (29)
- 2017年4月 (9)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (13)