2017年6月11日 23:48
夏の襦袢は透けないほうが良いのか?
あるスタッフの着姿です。
『着物は縞大島(単衣)×帯は紗楽シリーズ』
そして、例の南蛮七宝文様の襦袢をコーディネート。実際に見るとよくわかりますが、この写真だけでは、この着物には普通の縞柄に地紋が入ったぐらいしか分かりません。実際の着物の柄は縞のみで、着物の下から南蛮七宝文様が透けています。こんな感じの襦袢です。
ちらっと袖から見えている『白とターコイズ』色。
写真でもグッと近づくと良く分かります。縞の隙間から南蛮七宝文様がのぞきます。特に身体を動かすと、それとともに縞だけのところ、縞が文様が重なるところ。この差異が着姿に奥行きと面白さを与えてくれます、紗袷の着物の様です。こんな感じで襦袢を透けさせる場合、上に乗る文様はどんなものでも大丈夫とは思いませんが、合わせ方次第で他の人とは違ったコーディネートを作ることも十分できそうです。
夏や単衣の襦袢は『下から透けない方が良い。』と常に聞く意見ですが、透ける襦袢を敢えて見せるとまでは行かなくても、場合によっては『ありかな?』と思って頂けると嬉しいです。通常の帯と着物、それに帯揚げや帯締めの他に、さらに今回の襦袢と表地の柄との関係も考えていく必要がありますが、上手く決まると、かなりカッコイイです。
-
2024年1月30日 21:00
奄美にいます今日まで奄美にいます。 いつも通り目的はモノづくりですが、… -
2024年1月25日 21:00
松皮染・帯/2柄目染色中『松皮染・帯/2柄目染色中』 今週のはじめに撮らせて頂きまし… -
2024年1月23日 21:00
総紗縫・改をはじめてみる。久々に連続でブログを更新しています。職人さんは減り、新しい… -
2024年1月22日 21:00
南蛮七宝文様の有線ビロード・輪奈着物の生地としては本当に少なくなりました。 業界全体として…
- 2024年2月 (1)
- 2024年1月 (8)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (6)
- 2022年12月 (5)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (13)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (7)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (10)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (22)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (25)
- 2017年5月 (29)
- 2017年4月 (9)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (13)