2017年7月16日 23:42

輪宝文の帯揚げ。

一番最初のキッカケからすると一年が経ち。型を作り始めてからでも約二ヶ月が経ち、ようやく形になった輪宝文の帯揚げ。

当然、元になったモノは唐長さんの唐紙です。
その唐紙で最初に制作したのは、紹巴織で織り上げたこの帯から。意匠図を作る際は出来る限り、2つの版木で作られた色の陰影を織りでどう表現するか?シンプルさを活かしつつ、抑え過ぎず、やり過ぎず、どう作るのか?結構、それだけで精一杯だったような気がします。


スクリーンショット 2017-07-16 21.55.44.jpg
となみ織物Instagramから

そして、この文様・意匠の本当の良さを気付かされたのは、この帯が出来て、着物とコーディネートしてから。言葉では難しいですが、スーッと着物に入り、とても上品な着姿を作ってくれます。自分が関わった帯づくりの中でも、あまり無いタイプだと思います。

そして、今度はそれを帯揚げに。
型を2枚使って、ベースの白生地も袷モノの場合は、この文様に合う静かなシボのモノを使いました。

IMG_0443.jpgのサムネイル画像
『薄地が袷、濃地が夏と単衣』

配色に関しては着物に合せやすい様にと制作。
ずっと一つの文様と取り組むと、今回もこの文様にどっぷりと嵌りそうな感じがします(苦笑)。2つ目の色も同時並行に進めていますので、もう間もなく。

『輪宝文の帯揚げ/今まで経緯』→https://www.evernote.com/l/AMXAzoeJTmFF5L_cIkA1KxvqpMvS8pEHNqI

<<前の記事   次の記事>>

検索

LINE@はじめました
友だち追加

最近の投稿

五代目日記 一冊目