2018年7月31日 21:00

少し目先を変えた紹巴織/名古屋帯

紬糸を利用して、紹巴織の使い方を少し目先を変えた名古屋帯を作っています。
いつもよりも少々太めの紬糸を使って、紹巴織に通す。

IMG_3784.jpg
(緑の様なグレーの様な色目)

となみで織る紹巴織は経糸を横糸で覆い隠すほどで、緻密な表現が得意。
伊藤若冲や神坂雪佳の世界で見られるような、『織っているのか染めているのか分からない。』ぐらい緻密に織れる織物。

そこに注目すると、いつもよりも太い紬糸を通して、敢えて『緻密さ』という一つの利点を消してしまう。
そんな損した風にも見えてしまいます。

ちなみに、これとほぼ同じに織ったモノが少し以前にありました。
このとき、結ばれているのがそれです。
(この白大島と合わせた写真は、帯が立っていて、とても好きな感じです。)

IMG_0804-2.jpg
 ⇒https://www.instagram.com/p/BdHNVHIngVo/?hl=ja&taken-by=tonamiorimono

このときはそれ以上、追わずにいましたが、見ていると繊細さや緻密さの代りに
糸の持つ強さ自体が表に出てきて、シンプルな南蛮七宝のような柄には相性が良さそうに思います。
(この場合、緻密さは横においても大丈夫な気がします)

南蛮七宝の場合は、少ない色数で構成されていますので、その組み合わせを間違えると、
紬が力強い分、さらにエライことになります。

でも、今回のモノづくりも含めて考えると、紹巴織の違う姿を開拓できそうな可能性を感じます。
今の段階では、メインとまでは行かなくても、時々織るのを挟みながら、 次のモノづくりの考察をしたい、
と思いました。

帯としては、完成はしていますが、試作の要素も強い、紬の入った名古屋帯。
秋に向けて、何色かは完成させれそうです。
みなさんの意見も聞きながら、次の柄なども考えていきます。

<<前の記事   次の記事>>

検索

LINE@はじめました
友だち追加

最近の投稿

五代目日記 一冊目