2020年10月13日 23:58
ちりめん縞/最初の試験織から
不自然をどこまで自然に持ってこれるのか?
それをテーマとするモノづくり。
デザインは唐長文様『ちりめん縞』。
帯と着物で、ずっと制作したかったモノづくりです。
まずは御召、着物から。
パッと唐紙を一見するだけでは、単なる波打つ縞に見えます。
ただ、それをじっーと見ていると、
ところどころが切れ、なんとも言えない優しさや可愛らしさに気づきます。
これは人間の手で唐紙を制作した際の摩耗、板木100年以上経年によるもの。
人工では、つくり出せない自然の味です。
それを織物で、紋で表現する(苦笑)。。。
最初から困難が分かりきっていたモノづくりです。
これをどんな形で可能なのか?答えはなかなか見つかりませんでしたが、
ずっとしたかった。その一つの形です。
最初の試験から、繰り返し試行錯誤しましたが、
上手く行きそうなのは、紋と素材、そして御召緯を使うことによる伸縮、しぼ。
織り上げ後、湯通しすることで、ある程度計算しながら、ある程度自然に任せる。
それのバランスで、経年できる柔らかさを表現してみる。
おそらく、これが今のところ、最良の答えです。
紋・生地はほぼこれで完成、配色はもう少し試験を繰り返します。
かなり期待できそうな『ちりめん縞の御召』です。
-
2024年1月30日 21:00
奄美にいます今日まで奄美にいます。 いつも通り目的はモノづくりですが、… -
2024年1月25日 21:00
松皮染・帯/2柄目染色中『松皮染・帯/2柄目染色中』 今週のはじめに撮らせて頂きまし… -
2024年1月23日 21:00
総紗縫・改をはじめてみる。久々に連続でブログを更新しています。職人さんは減り、新しい… -
2024年1月22日 21:00
南蛮七宝文様の有線ビロード・輪奈着物の生地としては本当に少なくなりました。 業界全体として…
- 2024年2月 (1)
- 2024年1月 (8)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年8月 (4)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (5)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (6)
- 2022年12月 (5)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (3)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (8)
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (4)
- 2021年12月 (5)
- 2021年11月 (7)
- 2021年10月 (8)
- 2021年9月 (6)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (6)
- 2021年6月 (13)
- 2021年5月 (5)
- 2021年4月 (6)
- 2021年3月 (7)
- 2021年2月 (6)
- 2021年1月 (7)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (11)
- 2020年10月 (7)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (6)
- 2020年7月 (4)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (4)
- 2020年4月 (6)
- 2020年3月 (6)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (7)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (8)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (9)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (10)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)
- 2019年4月 (9)
- 2019年3月 (7)
- 2019年2月 (7)
- 2019年1月 (9)
- 2018年12月 (10)
- 2018年11月 (11)
- 2018年10月 (11)
- 2018年9月 (9)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (8)
- 2018年5月 (10)
- 2018年4月 (11)
- 2018年3月 (11)
- 2018年2月 (13)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (14)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (22)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (27)
- 2017年6月 (25)
- 2017年5月 (29)
- 2017年4月 (9)
- 2017年3月 (11)
- 2017年2月 (10)
- 2017年1月 (13)