2022年8月25日 09:25

縞柄を今まで避けていた方のための縞着物

現在、手引き縞の着物を制作しています。
その新しい配色が上がってきました。

DSC04108.jpg

縞柄といえば・・・、大昔日本には『縞柄』の呼称が無かったとも言われていて、
筋とか段(こちらは横段みたいなイメージ)。 それが舶来品として縞の織物が入ってきた→島(しま)を渡ってきた的なところから、転じて『縞柄』になったとも言われています。

縞を織物として制作する場合は、経糸を縞に整経して緯糸には無地を織る=縞柄の織物になります。 緯糸を段で織ると、格子柄に。 紹巴織の様な織物で、そもそも縞自体を紋で織るなど、織物のパターンはあります。

そして、今制作中なのは、白生地の上に染めでつくる縞柄の着物になります。
その場合通常は、縞状に型を彫り、それから色を入れて縞をつくる(江戸小紋の万筋のイメージ)ことが多いとは思いますが、インクジェットで制作される話もよく聞きます。

自分達が制作するのは、上記の方法ではなく、筆でまず縞を引く(これはロウで防染)。
そこに筆をつかって色を一色ずつ入れていく(下記動画)。

色んな手法があるのに、なんでこれだけ手間を掛けるのか? と聞かれますが
手間を掛けた方が筆の止まった箇所や揺れ、線の太細などの味を作り出すことができます。

IMG_9831.jpegのサムネイル画像
(裏から見ると・・・)

これがあることで、『縞柄は粋だからちょっと私は・・・』そんな層に刺さってもらう着物を作りたかった。 表からみてもパッとは分かり難い(技術です)ですが、裏から見ると筆の動きを感じられます(上記)。

全部配色違いで、一反ずつ染めています。
好きな人はとことん好きになってもらう。そんな着物づくりです。

<<前の記事   次の記事>>

検索

LINE@はじめました
友だち追加

最近の投稿

五代目日記 一冊目